6月27日 ゲスト:布施 明さん
■テーマ:『“アラ還”の
人生、倖せは手のひらほどと見つけたり!』
弘兼憲史さんとは同い年、
1947年生まれの61才
歌手の布施 明さんを
ゲストにお招きして
大ヒット曲「シクラメンのかほり」や
最新カヴァー曲に関することのほか
映画化も決まった
童話「この手のひらほどの倖せ」の
ことについても伺いました。
____________________________
■歌手休業を吹き飛ばした『シクラメンのかほり』ヒット
1975年のヒット曲『シクラメンのかほり』は
布施明さんがデビュー10年を迎えた28歳の頃の作品。
当時、ヒット曲に恵まれなかった布施さんは
歌手活動を「休みたい(やめてもいい)」と考え
1年間の休業を申し出ましたが、事務所の返事は
「最後にもう1曲出して だめだったら休んでもいい」。
そうした中、発表されたこの曲は大ヒットとなり、
75年のレコード大賞にも輝きました。
____________________________
■「書く」ことのきっかけ
エッセー集や小説を出版している布施明さんは
コンサートで歌うすべての曲の作詞を手掛けるなど
元々、詩を書くことが好きだったそうで、本を書くきっかけは・・・
昭和30年代前半の小説には
傑作が多い一方、
東京五輪前・昭和37年頃から
ビートルズ来日=41年を経て、
大阪万博=45年の前までの
数年間には、興味深い出来事が
多くありながらも書籍化されない
ジレンマがあったそうです。
布施 「この何年間かの話はホントものすごく面白いのに、
『なぜ みんな書いてくれないんだろう?』
って思って、自分が経験したり、聞いたりしたものを
小説みたいな形で書き始めたのが
本を書く始まりになったんです」
____________________________
■朗読『この手のひらほどの倖せ』
布施明さんは、自らが執筆した童話
『この手のひらほどの倖せ』の朗読を
2005年の歌手生活40周年記念コンサートで披露され
大きな話題になりました。
童話制作のきっかけは、全国30か所以上のツアーで毎日歌うことの
“疲労”を考え、物語を書いて、朗読をすることで
“楽”になると思ったそうですが・・・
布施 「実はそっちの方がきつかったという・・・」
養護施設で育った幼い兄弟の物語――「ご自身の実話?」と
誤解されることも多いようですが実際はフィクションです。
ゴルフ場への往復の際、箱根にある養護施設の前を通り
その度に“物語の妄想”を重ねたのだそうです。
放送では、物語の後半の一部を布施明さんご自身に朗読していただきました。
布施 「実は“団塊の世代の男性に声に出して呼んでもらいたい”
というのが、本にした理由なんです」
この布施明さん原作の童話が『手のひらの幸せ』のタイトルで
映画化されることになりました。
今年7月、物語の舞台である新潟で撮影が始まり、
来年2010年1月に公開される予定です。
____________________________
■『Balaade II』
今年4月に発売された布施明さんの最新アルバム、女性アーティストの
J-POPの名曲をカヴァーしたバラードアルバム
『Balaade II』の中から3曲お聴きいただきました。
スタジオは『駅』の歌詞の内容から、
女性心理の話題で盛り上がります。
布施 「“2年前に別れた男にばったり会った”って話でしょ?
“今になって私のことを愛していたことがわかる”・・・
そんなこと ほっといてもらいたい!
女性詩というと“上から目線”が多いんです」
弘兼「“私と別れたからあなたは不幸なのよ”
みたいなのが ちょっと入ってる」
石川 「わかります!
どこか“優位にいたい”というか・・・
別れて“あなたはまだそこにいたのね”とニンマリするような
そういう感情移入をしながら歌ってしまいますね」
____________________________
■団塊ホームルーム
レトロアイテムは、かつて布施明さんも入っていて
町田忍さんは今でも委員を務めている
ボーイスカウト関連アイテム。
“ハッピ”には、日本で世界ジャンボリーが開催された際に、
世界中から集まった参加者と交換した“ワッペン”が
所狭しと貼り付けられ・・・その数、実に150枚!
町田 「これでジャンボリーに行くと人気者になれるんです」
『上下関係のルール』や『規律』を学ぶことができ、
何よりも「楽しかった」と語る布施さん、
「ボーイスカウトの『12のおきて』を言えますか?」と聞かれ・・・
布施 「スカウトは『誠実』である。
『忠節(を尽くす)』『人の力(になる)』
『友誼に厚い』『礼儀正しい』
『親切』『快活』『質素』『勇敢』『純潔』『慎み深い』
・・・あと一個 何だっけ??」
おしい!残る一つは『従順』でした。
※『おきて』は1988年、次のの8項目へ改定
「誠実」「友情にあつい」「礼儀正しい」「親切」
「快活」「質素」「勇敢」「感謝の心を持つ」
昨今の参加者の減少については
布施 「今はやることがたくさんあるから・・・
『規律を習ってどうするんだ!』と言われちゃう・・・。
全員ボーイスカウトに入れたら、絶対いいのに」
町田 「本当はこれからの時代こそ必要なんですよね」
![]()
ボーイスカウトを語る布施明さんと町田さん
町田さんが着ている派手なアロハシャツは、
骨董品店で購入した自転車メーカーの旗を仕立て直したもの。
子供の頃、ボーイスカウトで学んだことは、
長い年月を経ても忘れることはなく、
ある時、お子さんがプールで溺れてしまった際にも
瞬時に、人工呼吸の方法を思い出し
無事助けることができたそうです。
布施 「子供の頃に脳の刷り込んだものは
す ご い ものなんだなと思いました。
『ロープの結び方』も何かあれば思い出しますよ」
※この話題については町田忍さんのコラムも合わせてご覧ください。
____________________________
■お送りした曲目
霧の摩周湖 / 布施明
シクラメンのかほり / 布施明
君は薔薇より美しい / 布施明
恋 / 布施明
LOVE LOVE LOVE / 布施明 (『Ballade II』より)
駅 / 布施明 (『Ballade II』より)
Everything / 布施明 (『Ballade II』より)



