活動日誌2月22日◆第8回目◆2018/02/22 21:00

【真夜中のラジオ文芸部】第8回!



パーソナリティーである声優の豊永利行さん、小松未可子さん、三上枝織さんの3人、さらには番組スタッフ、そして番組を聞いているリスナーのみんなが文芸部の部員となって、エブリスタ・マンガボックスの協力の元、全員で作家デビューを目指していこう!というラジオ番組。

第8回目の部活動です!



先日「Project ANIMA」の持ち込み会・企画相談会が行わたそうです。

実際に原稿を持ち込んでくれた方がいたり頭の中でしか決まっていないアイディアの相談があったり...。



「原作持ち込み会」に参加してみたいというみなさん!

開催の日程など詳しくは「Project ANIMA」の公式サイトを見てみてくださいね!!



今回もリスナー部員のみなさんから届いたおたよりを紹介!

元文芸部です。真夜中のラジオ文芸部を聴いていてまた書きたい意欲が湧いてきました!

→この番組の中で決めた方向性「ロボット×一般市民」で考えてくれたストーリーを送ってくれました。



みなさんからのアイデアもお待ちしています!





◆文芸部活動◆

パーソナリティ部員、番組スタッフ部員、リスナー部員が最終的に全員作家デビューを目指すために、色々な事に挑戦していくコーナーです。



原作募集が計三部門に分かれている「Project ANIMA」の中から

第1弾の募集部門「SF・ロボットアニメ部門」の原作にラジオ文芸部も応募することになっております!



前回まででだいたいの方向性が決まりました。

目指すものは・・・

「ロボット×一般市民×祭り」!



今回は「祭り」のどの部分に注目していくのか、祭りのイメージから想像を膨らませていきました。



戦闘スーツが浴衣!?

出店のアイテムで戦う。

エネルギー補給のオイルが水風船に...!?

血がざわめく!

歴史的背景も考えられるかも...!?



など・・・

果たして上手く企画書にまとめることができるのでしょうか?



「Project ANIMA」の『SF・ロボットアニメ部門』

作品募集は始まっております!締め切りは4月15日までです。

みなさんも「ロボット」に絡めた物語、考えてみてくださいね!






◆3行あらすじ職人◆

リスナー部員の皆さんから3行ぐらいで、とにかく続きが気になるようなオリジナル作品のあらすじを募集するコーナー。

ブログでは3行でいただいたあらすじをさらに集約してご紹介します!

▼魔王の右腕になって3年...。しかしその魔王(幼女)が弱すぎる!しかもかわいすぎる!

▼全てのものが金額で見えるようになってしまった少年。ある時、恋をして驚きの金額を目にする!

#8.jpg金額が見えちゃうポーズ!?

今回も面白いあらすじをいただきました!

引き続き3行ぐらいでまとめた続きが気になるオリジナル作品のあらすじお待ちしています。

コーナーへのメール、番組へのメッセージは

radibun@joqr.net まで!

たくさんの投稿、お待ちしています!!

番組コーナーについて詳しくは「真夜中のラジオ文芸部」のホームページのトップページをご確認ください!

現在「作者取材のため」で募集中のテーマはこちらです!

★「ヒロインの絶対条件」

★「絶対に勝てそうにない敵の特徴」

みなさんが考えるテーマについての情報や、知っている情報、どしどしお待ちしています!




●番組からのお知らせ●

ラジオ文芸部初の課外部活動イベントの開催が決定!!

リスナー部員を迎えて、目の前で公開企画会議を行います。

<出演>文芸部から、小松未可子さん、三上枝織さん。

ゲストクリエイターも出演決定!

SF作家、ゲームデザイナーの芝村裕吏 さん

イラストレーターのしまどりるさん

<日程>3月10日土曜日、午前11時30分〜

<場所>文化放送12Fホール

イベント終演後に「Project ANIMA」に参加したいと思っている方の「原作持ち込み会」も予定しています。

作品を持ってくると、その場でプロの編集者・プロデューサーに自分の作品を見てもらうチャンス。参加される皆さんは是非原作アイディア・作品を持ってきて下さいね。

こらちのラジオ文芸部初の課外部活動イベント、

「YouTube Live」と「periscope」でインターネット動画生配信を行うことになりました!

「ラジオ文芸部」のYouTubeチャンネルとTwitterをフォローするだけで、当日の生配信を見ることが出来ます!

来られない方も、ぜひ一緒に企画会議に参加して下さいね。

今回の放送は番組youtubeの公式チャンネルでも聴くことができます。

番組アーカイブはこちらから!

© Nippon Cultural Broadcasting Inc.