過去の放送分
過去の放送分 過去の放送分
「食品物理学」(1)
コーチャー/森田由子さん(日本科学未来館・科学コミュニケーター)
大村正樹&森田由子
大村正樹

キッズのみんな、こんばんは。サイエンステラーの大村正樹です。今週も東京浜松町にある秘密の科学研究所シークレットラボからお送りします「大村正樹のサイエンスキッズ」。いまお台場の日本科学未来館では、すごい展示をやってるんですね、『‘おいしく、食べる’の科学展』。おいしく食べることを科学しちゃおう!という展覧会。キッズたちもぜひ、お母さんに連れてってもらってください。今日のテーマは食品物理学ということで非常に難しい漢字5文字です。日本科学未来館の方がお知らせの後、登場しま〜す。


大村正樹

今週のサイコーは、東京にお住まいならみんな知ってる日本科学未来館の科学コミュニケーターの森田由子さんです。こんばんは。

こんばんは。

大村正樹

いまお台場の日本科学未来館では、すごい展示をやってるんですね。

はい。

大村正樹

『‘おいしく、食べる’の科学展』、おいしく食べることを科学しちゃおう!ということで、観て来たんですけど、ちょっと感動しました!

ありがとうございます。

大村正樹

すごくよかったです! 娘を連れて行こうと思ってるんです。

ぜひ、いらしてください。

大村正樹

小学校5年生、適齢期ですよね。

ちょうどいいと思います。

大村正樹

だから、ラジオ聴いてるキッズたちもぜひ、お母さんに連れていってもらってください。この展覧会、具体的には何を展示していますか?

タイトルに‘おいしく、食べる’とあって、食べるということはみなさんが毎日行なっている活動ですが、これを支えている科学や技術について紹介しています。またそれだけではなくて、科学や技術だけでは‘おいしく、食べる’ことができない部分がいろいろあるんですね。こちらについても知っていただきたいという思いでさまざまなテーマを取り扱っています。

大村正樹

そうですよね。だから、あまり話しちゃうとネタばらしになっちゃいますが、僕が体にいいと思ってやってたことが、実はそうじゃない、とかね。

はい。

大村正樹

世の中で「これはいけないことだよ」と言われてたことが、今の食育の中では必要だったりする。

はい。

大村正樹

いわゆる食育ですよね、今、はやっている。

そうですね。

大村正樹

これをプロデュースされているのが森田さん?

いえ、そんな大げさなものではないんですが。

大村正樹

何をやってるんですか?

この企画は、2年ぐらいかけて今回の公開にこぎつけました。最初の頃から「こういうテーマが食に関しては重要じゃないか」とか、私がもともと研究者の出身ということもあって、それを支える科学の部分を正確に取材する必要がありました。

大村正樹

2年間?

そうですね。

大村正樹

集大成ですねぇ。

はい。

大村正樹

満を持して。“マンジシ”で!

そうですね(笑)。

大村正樹

そこで、今回はそのイベントと連動したテーマでお伝えしていこうと思っています。今日のテーマは食品物理学。非常に難しい漢字5文字です。

はい。

大村正樹

食品物理学って何ですか?

これは食べ物の物理学的な特徴、特性を明らかにしていく分野です。でも、物理学とついているだけで、ちょっと引いちゃう方もいらっしゃると思いますが。

大村正樹

そうだ、そうだ。

具体的には、例えば口当たりとか食感ですね。そういうものがどういう仕組みで、そもそも感じられているのか? あるいは、それを実現するためにはどうしたらいいのか? そういうことを研究していく分野です。

大村正樹

全然分かんないですけど、もっと詳しく教えてください。

そうですね。例えば、チョコレートを例にとって話したいと思います。

大村正樹

いいねぇ、チョコレート。

チョコレートはパリッとかじって、それが口の中に入った途端にトロッととろける。そこで甘〜い香りだったり、味が感じられるというのが一番の魅力だと思うんですね。単なる甘いものじゃなくて。

大村正樹

うん。

そのパリッとなったのがすぐに溶ける、という部分がどういう仕組みでそういう現象が起こるのかを研究しているということです。

大村正樹

口の中の体温で溶けるんじゃないんですか?

バター
それはそうなんですが。例えばバター。普通の牛乳で作ったバターがありますよね。そのバターを口の中に入れると、最初からだんだんドロドロしてきて、口の中でも何となくドロドロしてる感じになる。でも、チョコレートの場合は、最初はカチンカチンに固いけれど、これが口の中に入るとすぐドロッとなり、全体にトロッと溶けていく。つまり、溶け方の違いがあるんですね。

大村正樹

ええ。

どちらも油でできているものですが…。

大村正樹

えっ! チョコレート、油でできているんですか?

はい。

大村正樹

カカオマスじゃないんですか?

カカオマスも、もちろん含まれています。でも、カカオマスとお砂糖と粉乳をカカオバターという油で。

大村正樹

書いてある、書いてある。カカオバター、はい。

カカオバターというのが油にあたります。

大村正樹

ヘぇ〜。

室温では固まった状態ですし、油というとドロッとしたものを思い浮かべる方が多いと思いますので、ちょっとイメージがつきにくいかもしれませんですが。カカオバターは特別な性質を持っていて、口の中に入れたとたんに溶けるという、チョコレートの魅力ある口当たりが実現されているわけです。

大村正樹

ヘぇ〜。たかだかチョコレートだけれど、それは研究を重ねたうえであのような溶け方をするということですか?

チョコレートの場合にはカカオバターを使っているので、そもそもカカオバターがトロッとすぐ溶けるというところを実現してるんですね。カカオマスは使うけれど、普通のバターで固めてみました、となるとあの口どけは実現できないんです。

大村正樹

ヘぇ〜、そうなんですか。普通のバターではダメで、カカオバターじゃないといけないということですか?

はい。

大村正樹

そういえば、みんなはチョコレート、どこから来るか知ってる? 僕は、ずっとアフリカだと思ってたの。そしたら南米のものもあったし、アフリカもあるんですよね。

はい。

大村正樹

南米とアフリカでは違うんですよね?

そうですね。

大村正樹

何が違うのか教えてください。

南米とアフリカ、実はアジアでも作っているところがあるんですが、まずカカオの品種が違います。それともうひとつは、アフリカと南米の違いというよりは、赤道からの距離によってカカオ豆の中の様子が変わってくる。

大村正樹

先ほどカカオバターのお話をしましたが、赤道から遠いと、気温がちょっと低めになるんですね。そうすると、そこで育ったカカオ豆のカカオバターは、低めの温度で溶けるということなんです。

はい。赤道に近くて暑いほど、カカオバターの溶ける温度がちょっと高めになるという産地の違いがあります。

大村正樹

赤道に近いほど、カカオバターが熱に強くなっているということですね。

はい。

大村正樹

きたえられている、ということですね。

そうですね(笑)。

大村正樹

となると、赤道近くの国から来るチョコレートの原料は、夏に強い。

その通りです! 実は、日本で作られるチョコレートは、冬場に作るものと夏場に作るもので、もともとのカカオ豆の輸入先を変えていたんです。

大村正樹

ヘぇ〜。

冬場はブラジルで、夏場はマレーシアのもの、というような使い分けをしていたものも…。

大村正樹

東南アジアのマレーシアとブラジル産と違っていた。

使い分けていた、ということがあったそうです。

大村正樹

今はどうなんですか?

今は、そういう使い分けもまだ続けてるのかも知れませんが、それだけではなくて他の植物性の油脂を足したりというようなコントロールすることもあるようです。カカオバターだけでなくいろいろな工夫がされています。

大村正樹

なるほどね。たかだかチョコレートと思って日常的に食べてますけれど、実はすごい遠くの国からやってきて、僕らの口に入る時に“いかにおいしい食感で”ということをずっと研究しているわけですね、メーカーは。

その通りですね。

大村正樹

もう時間が来ちゃいました。すみません森田さん、また来週も別の話を伺ってよろしいですか?

ぜひ!

大村正樹

よろしくお願いします。今日のサイコーは、日本科学未来館の科学コミュニケーターの森田由子さんでした。ありがとうございました。

ありがとうございました。

大村正樹

この『‘おいしく、食べる’の科学展』は来年の3月22日まで、あと4ヵ月近くやってます。本当に手作り感たっぷりの展示物で、僕なんか大人だけど非常に楽しかったし、好奇心旺盛なキッズたちが行くと、きっとすてきな冬の思い出になるんじゃないかと思います。入館料は子ども400円だったかな。ぜひ行ってみてください! それではまた来週も夕方5時半に会いましょう。もうすぐ冬休みだね。じゃあねバイバ〜イ!