
キッズのみんな、こんばんは。サイエンステラーの大村正樹です。今週も東京浜松町にある秘密の科学研究所シークレットラボからお送りします「大村正樹のサイエンスキッズ」。 今週のテーマは宇宙。花、“花伝説”ということで、みんな覚えてるかなぁ?去年宇宙飛行士の若田光一さんにサクラの種を持っていってもらって、宇宙に滞在したそのサクラの種を地球で育てようという夢のあるプロジェクトを語ってくれた方がいらっしゃったんだけど、今日はそのサイコーがお知らせの後、登場します。

今週のサイコーは、1年ぶりに来てくださいました。本当に僕が大好きな方で、“ロマンチック・アンクル”というか、宇宙の話をしだすと目をキラキラしてやまないおじさまでいらっしゃいます。有人宇宙システムの長谷川洋一さんです。こんばんは。
- こんばんは〜。

お会いしたかったですよ〜。お久しぶりです。
- 久しぶりです。

去年ですよね。“花伝説”ということで、長谷川さんは、国際宇宙ステーションに日本人で初めて長期滞在した若田光一さんに夢を託した。
- そこなんです!

ちょっと今キッズに、どういう夢だったのか語っていただけますか?
-
はい。宇宙ステーションが飛んで、若田さんも頑張ってますけど、宇宙で何をやっているかというと、どうも難しい科学の実験を科学者がやっているとか、技術者が何か作っているとか、こういう印象があると思うんです。「それだけじゃいかん!」と思いまして、「みんなが参加できる宇宙でのイベントはないかな?」というところから考えたんです。

はい。
-
それで、例えばキッズのみんなが身近な花の種を集めて、これが本当に宇宙へ行って帰ってくる。そしてそれを自分で植えてみる。こんなことがあったら、一人一人が宇宙計画のメンバーになれるじゃないですか。こういうのは、今までほとんどなかった。これをやってみたかったんです。

宇宙実験として、いろいろな実験を若田さんが送ってくれたりしましたね。あれは若田さん発の情報でもありながら、全国からアンケートをとって採用されたものがあったじゃないですか。
- ええ。

じゃあ、今の花の話は、もっと身近な話ということですね。
- そうですね。

で、選ばれた花がサクラですが、何でサクラなんですか?
-
やっぱり日本の花ということで、誰でも知っていて、そして古い日本の文化をうたってくれるもの。僕たち、私たちの分身として代わりに宇宙旅行をするにふさわしい花は何かなと考えたんです。

へぇ〜。じゃあ、選んできたサクラの種を若田さんに託して、宇宙に行ってもらったということですね。
- そうです。

日本人が宇宙に行って、もう20年以上ですよね。
- 20年ですか…。今年でちょうど20年目ですねぇ。

こういうふうに宇宙飛行士に花の種を託すのは、初めての試みだったわけですか?
- おそらく、これだけ大々的に全国各地から集めたのは初めてだと思います。

全国各地から集めた!?
- そうなんです。

北海道から…。
- 沖縄までですね。

沖縄まで! 例えば有名なサクラで、首都圏に住んでいるキッズたちになじみの深いサクラはありますか?
- 例えば、福島県にある三春滝桜。

あの有名な一本の…
-
そうですね、一本桜。それから、山梨県の北杜市にある山高神代桜。

はい。
- 樹齢二千年のサクラがあるんですが、こういう千年、二千年ぐらいの本当に古いサクラを中心に日本中から14本のサクラを選びました。

えっ、千鳥ヶ淵のサクラは何で選ばれなかったんですか?
- ソメイヨシノなんですね。私たちが公園でふだん見かけるサクラは、最近植えられたソメイヨシノという種類で、種がつかないんですよ。

えっ、何で!? その三春のサクラとかは種がつくんですか?
- つくんですね。

何という種類ですか?
- エドヒガンザクラというんですが、野生のサクラ。

えっ、何それ!? ソメイヨシノは人工サクラということですか?
- 実はそうなんですよ。

知らなかったぁ!!
- ソメイヨシノは、江戸時代にハイテクで作られた人工の園芸品種です。

江戸時代からもハイテクという言葉があったということですか?
- あったかどうかは…(笑)。

人工的に交配して作られたサクラは、種がつかない?
- そうなんですよ。

じゃあ、エドヒガンザクラとか、ほかに種がつくサクラはどんな種類ですか?
- 例えば、ヤマザクラですね。これは野生の種類なので種がつきます。

はい。
-
それから、ヒカンザクラというのが、すごく南の沖縄にあります。

ヒカンザクラ? それはヒガンザクラと違うんですか?
- ええ。ヒガンザクラではなくてヒカンザクラ。

“にごらない”サクラ、それは種がつく。
- つきます。

すみません、サクラの種ってサクランボの種ですか?
-
そうなんです。

えっ、やっぱり! うっそ〜!?
- その通りです。

ちょっと待って。そうなんですか。じゃあ、種がつくサクラは、サクランボの実がなるんですか?
-
そうですね。ただスーパーで売ってるサクランボみたいに、大きくて甘くはないです。

おいしくないの?
- おいしいんですよ、これが。

おいしい!?
- はい。

知らなかった〜。
- ハハハハ。

衝撃! まぁいいや、ちょっと脱線しちゃった。
-
なかなか宇宙へ行きませんねぇ(笑)。

ごめんなさい(笑)。じゃあ、種がついたサクラを全国14ヶ所から集めて、それを長谷川さんが取りまとめて若田さんに渡したんですか?
-
もちろんNASAのスペースシャトルに渡したんですけれども、渡す時のパックの仕方をちょっと話していいですか?

種をピッと渡しちゃダメなんですか?
-
そのままパッと渡してもよかったんですが、袋に入れました。NASAのスペースシャトル、宇宙ステーションに乗ってもいいよ、というNASA公認の袋です。何とみなさん、買うことができるんです。

持ってきてくれたんですか?
- これなんですけど。

見せて、見せて!
- はい。

何これ? ちょっと待って。カタカナ書いてあるよ。「ジップロック」、「フリーザーバッグ」、「内容物」…。これ家の冷蔵庫にありますよ。ジップロックじゃないですか!
-
そうですよね。スーパーでよく積んであるジップロックバッグ。あれなんですよ。

えっ、ちょっと待って。今ここにある現物が、宇宙に行ったジップロック!?
-
そうですよ。若田さんがさわったものです。

この中にある種が、サクラの種!?
-
そう。

宇宙に行って帰ってきた! 国際宇宙ステーションを体験してるんですか!?
-
そうです。

うわぁ〜、すげぇ〜!!
-
返してくださいね(笑)。

イヤだ(笑)。
- ハハハハハ。

ちょっと待って。すごい! これ、ちゃんとホームページにアップするから見て! ちゃんとバーコードが付いてて、有人宇宙システムのロゴのステッカーがついて、その横に英語で“COSMO FLOWER 2008PACKAGE”(コスモフラワー2008パッケージ)、――宇宙の花のパッケージと英語で書いてある。ちゃんとバーコードで管理されてるということですか?
-
そうですね。宇宙ステーションは広いですから、なくならないように(笑)。ちゃんとスーパーと同じように、バーコードでどこにしまったか管理してるんです。

ちょっとすごい! “花伝説・宙(そら)へ”と書いてある、日本語で。
- ハハハハ。

これは、若田さんと一緒に国際宇宙ステーションで滞在したほかの乗組員の方は、「What is it?」、「これ何?」なんて聞きますよね。
-
そうですね。ですから、宇宙飛行士たちには事前に「これは日本の誇りであるサクラとかユリとかスミレとか、日本の花の種が入ってるんだよ」とちゃんと説明してあります。

「オ〜、クレイジー!」なんていわれなかったですかねぇ。
- 「いやぁ、いいねぇ!」と。

「オ〜、グレイト!」とかいって。
- 「チェリー、チェリー、チェリー」と。

そうか、チェリーで知られてるからOKなんですね。
- はい。

チェリーの花、そうか、チェリーブロッサムといいますね。
- チェリーブロッサムですねぇ。

じゃあ、世界的にサクラは知られているわけですね。
- もちろん、そうです。

へぇ〜。あと、この“花伝説”のパッケージには、サクラのほかにササユリ、コスミレと書いてありますね。
- はい、そうです。

何ですか、これは?
- サクラだけではと思い、ユリやスミレも加えて、本当に日本のなじみの深い、古くから、万葉の昔からなじみの深い花を選びました。

3種類の種で、主にサクラだったんですね。
- そうですね。

今、目の前に宇宙を旅したサクラの種とユリの種と――ユリは球根かと思ったんですけど、種も…。
- 種なんですよ、これ。

えぇ〜! 僕、常識ないのかなぁ。
- いえ、いえ。

それと、スミレの種。実際に飛ばすところは立ち会ってないんですよね?
- いや、行ったんですよ!

えぇ〜、すごい! ちょっと待って。来週、そのあたりの感動的なお話、あるいは種が帰ってきてどうなったのかの話を伺ってよろしいですか?
- はい、もちろん!

なごり惜しいなぁ。来週がまた楽しみだ。今週のサイコーは、有人宇宙システムの長谷川洋一さんでした。ありがとうございました。
- ありがとうございました。

長谷川洋一さんは、ランダムハウス講談社から『花伝説・宙へ!』という本を出版されてるんですが、裏表紙を見ると、本当に宇宙空間というか国際宇宙ステーションの中、無重力の状態で浮いている“花伝説”のサクラの種が写ってるんだよね。ラボにそんな種が来てくれたなんて感動だなぁ。 それでは、来週も夕方5時半に会いましょう。明日はバレンタインデーだけど、学校休み。ちょっと、ちょっと切ないかな? バイバ〜イ! !