
キッズのみんな、こんにちは〜!
こんにちは〜!

ということで、今回もシークレットラボを飛び出して東京タワーへやって来ました。1階にありますホールA2には、たくさんのキッズと保護者のみなさんが遊びに来てくれています。みなさん、ありがとう。拍手〜!
会場:パチパチパチパチ(拍手)。

この拍手の大きさでわかるとおり、本当に多くのご家族のみなさんに集まっていただきました。今回のサイコーは、もう日本全国エコパフォーマンスをしながら旅をしているという方です。らんま先生です。こんにちは。
はい、よろしくお願いしま〜す。
会場:パチパチパチパチ(拍手)。

ecoパフォーマーという言葉、初めて聞きました。
実は私が日本で初めて、最初に始めたといわれてまして、7年前ですが難しい環境問題をみなさんにわかりやすく伝えたいなぁと思って、環境問題と科学や大道芸を合わせて日本全国で今、講演させてもらっています。

大道芸ですね。じゃあ、お知らせの後、らんま先生にゆっくりと話を聞いていきま〜す。

あらためまして、らんま先生、こんにちは。
はい、よろしくお願いしま〜す。

らんま先生は、eco実験パフォーマーというお仕事。
はい。

環境省公認の環境カウンセラーということで、非常に環境問題に関心をお持ちで多くのお子さん方に伝えて回ってらっしゃる。7年前からということですね。
そうですね、7年前から。

そもそも何がきっかけでしょうか?
-
私は以前、今から18年前にインドネシアという国で植林とか農作業を現地の方と一緒にやっていました。ただ植林活動をやっても、向こうの方はゴミをけっこう海に捨てるんですね。植林した苗がそのビニールのゴミに引っかかってしまって、その時1万本植えたんですがすべて台無しになってしまったんです。そういったことがあって、環境問題をいろいろな人にわかりやすく伝えたいなという思いから、こういったことをやりたいと思ってました。

植林は何の木を植えたんでしょうか?
-
マングローブという。

マングローブ。
-
海のほうに植えるとエビなどが来るので、植林すると同時に海にも魚が戻ってくるといわれてる木です。

マングローブはメヒルギという正式名称ですが、最近は“女装家”と思われちゃってますよね、マングローブと聞くと(笑)。
-
そうですね。言葉自体が大きくなって、なかなかうまく伝わらなくなってますね。

鹿児島の南側から沖縄に向けて、ずっと赤道にせい息する独特の植物ですよね。
-
あと、南のほうの南国にもけっこう、せい息しています。

マングローブの植林がきっかけで、今はecoパフォーマンスをしてらっしゃる。
-
はい。

そして、今日のテーマは環境の中でも何でしょうか?
-
水をテーマに今日はお話をしたいと思っています。

水をテーマ。
-
はい。

去年は地震が起きて東京でも「電気を大切にしよう!」ってみんなも思ったと思うんですが、今日は水ということですね。
-
はい、そうです。

ここで、らんま先生からクイズがあります。
-
じゃあ、みなさんに質問です。地球上に水は約306兆トンあるんです。そのうちの飲める水は何パーセントぐらいだと思いますか? 淡水といいます。知ってる?

飲める水は、地球の水の中の何パーセントか? 1番。
-
1パーセント。

2番。
-
10パーセント。

3番。
-
30パーセント。

「地球上の水で飲める水は何パーセントでしょうか?」。1番の「1パーセント」だと思う人、拍手をお願いします。
-
会場:パチパチパチパチ(拍手)。

多いですねぇ。2番の「10パーセント」だと思う人、拍手をお願いします。
-
会場:パチ(拍手)。

う〜ん、2、3人かな。3番の「30パーセント」だと思う人、拍手をお願いします。
-
会場:…。

ゼロ。あっ、30パーセント、1人いた。はい、正解は?
-
答えは、1パーセント以下なんです。

たくさんの人が当たりました。おめでとうございます!
-
拍手〜!
-
会場:パチパチパチパチ(拍手)。

たった1パーセント。
-
そうなんです。実際、地球上の海水は97パーセントですが、塩分を含んでるためにほとんどそのままでは飲み水として使えません。湖などを含めたたった1パーセントの水を地球上でみなさんと共有しているわけですから、「水を大事にしましょう!」といろんなキャンペーンが世界中で行われています。

はい。そして、今日は水をテーマにした実験をしてくださるということで、みんなも注目しましょう。
-
じゃあ、せっかくなので、ちょっと両手を。今、油を川に捨てるためにお水が汚れているのが問題になってるんですね。

ペットボトルに入った、ウーロン茶のような色をした茶色い水が出てきました。
-
これにフタをします。いいですか。−拍手もらっていい?
-
会場:パチパチパチパチ(拍手)。

はい、らんま先生が4回振ったら、真っ白な透明の水になりました! 会場から大きな拍手がわき起こりました。ウーロン茶のような水が真っ白な水に変わった。
-
実は科学マジックなので、もしよかったら、この仕組みを知りたい人だけ拍手をもらっていいですか?
-
会場:パチパチパチパチ(拍手)。

知りたい!
-
これ、家で簡単にできます。まずペットボトルに水道水を入れてください。

はい、「ペットボトルに水道の水を入れてください」ということです。
-
あと、これ、みんな何かわかる?
-
イソジン!
-
そうそう、うがい薬ね。ヨウ素という成分が入っていれば大丈夫です。

うがい薬が出てきました。
-
この前、大阪へ行って見せたら、みんな「しょうゆ」っていってました(笑)。
-
会場:ハハハ。

洗面所にもあるよね、うがい薬をらんま先生は、透明な水が入ったペットボトルにチュウチュウチュウチュウ入れています。あっという間に透明な水がコーヒーのような色になりましたね。
-
実は、魔法の粉をつけているんですね。その粉の名前がビタミンCのサプリメントです。これ、薬局で300円ぐらいで売っているやつで大丈夫です。

ビタミンCね。
-
はい。

粉末で飲む人もいるかもしれません。お母さん方で飲む人が多いと思います。
-
せっかくなので、これを水につけて…。

えっ、ビタミンCのサプリをほんのひとつまみ入れただけですか!?
-
そう、ほんのちょっとだけです。じゃあ、これを…。

会場にいる正面のキッズが持ちました。
-
みんなのほうを向いて、振ってみて!

小学校高学年のキッズが持って、あっ、あっ!
-
拍手〜!
-
会場:パチパチパチパチ(拍手)。
-
ありがとう!

ちょっと待ってください。うがい薬の入った水は飲めないけれど、目の前の透明になった水は飲んでもいいんですか?
-
これは、いわゆるビタミンCが入ったうがい薬です。だから、健康にいいので、そのまま飲んでも大丈夫です。ちょっと飲んでみてください。

大村さんがうがい薬だけどビタミンCを入れて透明になった水を今、飲みました。さぁ、ここで問題です。「この味はどうだったんでしょうか?」。1番「お水になっていた」、2番「イソジンの味がする」、3番「ビタミンの味が濃かった」。1番だと思う人?
-
会場:…。

お水になっていると思う人?−いない。イソジンの味がすると思っている人?
-
会場:パチパチパチパチ(拍手)。

ビタミンCの酸っぱい味がすると思った人?
-
会場:パチパチ(拍手)。

みなさん、正解です。完全にうがい薬を今飲んでしまいました(笑)。先生、色が変わっても物質は同じなんですか?
-
そうなんです。これを酸化還元の法則といいます。

だまされました(笑)。
-
すみません。うがい薬にヨウ素という成分が入っています。これにビタミンCを入れることによって、茶色の部分の汚れをきれいにする還元という作業が起きて透明になります。少し入れただけで、全部が真っ白になることができます。これは家でも簡単にできますから、よかったらやってみてください。

このうがい薬はヨウ素ですね、ヨウ素液。
-
そうです。

ヨウ素液は、ビタミンCを入れることによって酸化還元する。
-
そうですね。ちょっと専門的に言うと、水が溶解、溶けていきます。そのことの力をビタミンCが助けてくれるので一瞬でこれが透明、きれいなお水のようになったりします。

みんな学校でこの実験やってみたら! たぶん、理科室へ行ったらヨウ素はあると思うよ。それに、ビタミンCはたぶんお母さんが持ってますよ。お母さん、持ってますよね?学校へ行って、みんなをちょっと驚かせてみよう! 先生だって驚くんじゃないですか?
-
これ、まだ知ってる人はけっこう少ないと思いますのでぜひ!

いち早く、サイエンスキッズの会場に集まったお友だちとラジオの前のみんなに特別に教えてあげましたね。
-
はい。

今週のサイコーはeco実験パフォーマーのらんま先生だったんですが、先生、東京タワーの話を全然しなかったんですが、東京タワーは?
-
私はこの仕事を始める前に生活ができず、このすぐ裏側の飲食店で皿洗いのアルバイトをしている時、毎日東京タワーを見上げて「いつか売れるようになりたいなぁ!」と願ってました(笑)。

そうですかぁ。それぞれの思い出があるわけですね。
-
そういう思い出の場所です。

また来週も、らんま先生にはエコなお話をうかがいたいと思います。今週のサイコーは、eco実験パフォーマーのらんま先生でした。先生、ありがとうございました。
-
ありがとうございました。

それではみんな、また来週も夕方5時半に会いましょう! バイバ〜イ!
-
バイバ〜イ!