ドコモ団塊倶楽部

放送レポート

10月13日 ゲスト:荒俣 宏さん

テーマ
  『 競争なしの“一人勝ち”!
   人生が逆転する秘密の勉強法!
             ―― 荒俣 宏

 
ゲストは作家、博物学研究家の荒俣 宏さん。
 
span
▲石川アナが手にしているのは
  『0点主義 新しい知的生産の技術57』(講談社/税込み1,470円)
  (画像をクリックすると拡大します)

 
弘兼憲史 さんとは同い年。
学生時代に、ともに漫画家を目指したことから、
“あきらめる”生き方、(※)
鮭の中骨が好き(!)であること…まで
様々な共通点が 次々に見つかる
荒俣さんと弘兼さんの同級生コンビの
体験談に則った“成功術”に迫りました。
 
 (※)「あきらめなくてよい」ケースにも言及



あきらめる力で 人生逆転!
 
荒俣 宏さんの著書ゼロ点主義 新しい知的生産の技術57
収録された内容の一部から
荒俣さんの半生を伺いました。
 
 もっともかなえたいベスト3を人生から外す
 
 幼稚園生の時に、おじいさんから聞かされた
 「明治一代女」の歌詞が好きだったという荒俣さん。
 
荒俣 「どうせこの世は仮の世で、浮世で、
     燃えている間に舞台は変わっちゃう・・・」

 
弘兼 「諸行無常ですね」
 
 span
 
 あきらめる力
 
  何をやってもしょうがない――
  それならば、好きなことをやろう。
 
  そのために考えたのは
  誰もが“努力して叶えよう”と思うことをあきらめること。
 
荒俣 「あきらめると楽ですよ」
 
 荒俣さんは『モテる』ことをあきらめたことで
 着替えや、風呂に入る必要性がなくなって・・・
 
荒俣 「嫌われるだけ。どうせこの世は仮の世だから
     あの世でモテればいいやと――」

 
 この“荒俣流あきらめ論”には弘兼憲史さんも賛同。
 
弘兼 「僕も『まぁいいか』というのが人生の教訓なんです」
 
荒俣 「幼稚園の時に思ったんです。
     先生が『頑張ってね』と言うけど
     頑張れる子は少ない――」

 
  朝からお酒を飲んでいる近所の大人の姿を見て、
  夢をかなえるために頑張ることを あきらめたことが
  成功の道が拓くことにつながりました。
 
荒俣 「本当にすべてをあきらめるっていうのが、
     自分自身を生かす方法かな、と
     思ってたんですよね」

 
span
 
 あきらめる = あきらかに見る
 
7歳の時点で『あきらめる』ことを
人生のモットーとした荒俣さんは
「あきらめる」の本来の意味を知ることに――。
 
荒俣 「すごい意味があって
     いつの頃からか
     “ギブアップすること”になっちゃったんだけど
     『あきらめる』っていう日本語は
     『あきらかに見る』が縮まったらしいです。
     つまり“冷静になって審理を悟る”

 
span
 
  仏教の教えにより“あっきらかに見る”とは
  世の中の真実を客観的に見て確かめること――
  と知った荒俣さんは
  “人生逆転”!とばかりに、
  “あきらめ”を肯定的にとらえることに自信を深めました。
 
荒俣(自分は)
     真理を明らかに見つめている人なんだ。
     風呂に入らなくても何日生きていられるか、
     の実験をしている人なんだ」

 
  荒俣さんは“物事を何かあきらめて”
  それっきり、ではありません。
  “何か”をあきらめた代わりに
  ほかの何かに打ち込みました。
  
荒俣 「“ギブアップ”じゃなくて
     “ギブ・アンド・テイク”といった方が…」

 


漫画家を目指して・・・
 
漫画家志望だった荒俣 宏さんは
中学・高校・大学の時期、漫画家になることを目指し
作品の投稿を続けていました。
 
しかし、編集者からは
「こんなことをやるより就職した方がいい」
言われたことが何度もあったとか。
 
span
 
  ここで荒俣さんから
  サラリーマンから漫画家に転向した弘兼憲史さんに質問。
 
荒俣 「大学の時に
     『漫画でいけそうだ』という予感はあったんですか?」

 
弘兼 「ありませんでしたね」
 
ここで弘兼さんは
大学時代に、漫画家の道をあきらめた過去を明かします。
 
出版社のアルバイトで、
作家の先生の原稿を取りに行ったときのこと――。
 
  当初の予定を10時間過ぎて原稿を描き終えた先生の
  真っ青な顔を目の当たりにして・・・
 
弘兼 「現実を見たんで『向かないな』と
     漫画家の道をあきらめたんです」

 
『まぁいいや』の あきらめる精神で
就職へと舵を切り、広告宣伝の仕事に。
 
弘兼 「あるきっかけで『もう一回やってみよう』と
     たまたまうまくいったんですよ」

 
span span

一方、荒俣さんも、漫画の道に関しては
すぐにあきらめることなく、
漫画業界でのアルバイトをしたものの、
入ってくるのは翻訳の仕事がほとんど。
 
  それでも、ある時、
  ある漫画家の先生のファンタジー作品の原作
  という依頼が舞い込みます。
 
その先生が誰だったのか――、
編集者は一切教えてくれませんでしたが、
ある日、ビッグコミック誌に掲載された
strong>水木しげる先生の漫画を見て・・・
 
『あれ?どっかで聞いたような話だな』
 
水木先生ならではのアレンジが加わっていたものの、
それはかつて自分が描いた“お化け”の物語に酷似。
  
  特徴は、お化けの影が三里に伸びる――というもの。
 
  荒俣さんの原作は
  お化けの影が二重になる。
 
荒俣 「よく考えてみると
     『二重』をヘタな字で書くと
     『三里』と読めちゃう」

 
 水木さんが「二重」を「三里」と読み間違えた?!
 
石川 「水木先生と直接お会いになるようになって
     当時の話はお尋ねになったんですか?」

 
荒俣 「聞きました。
     『そんなものは覚えておりません』とひと言。
     そりゃそうだ(笑)」

 
弘兼(水木先生は)あの超越したところがいいですよね」
 



荒俣 宏さんの新刊
 
 ■発売中
  『0点主義 新しい知的生産の技術57
  (講談社/税込み1,470円)
 


お送りした曲目
 
「こうもり」序曲(ヨハン・シュトラウス2世) / 
  ウィリー・ボスコフスキー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 (弘兼セレクション)
Tempo Perdido / ピンク・マルティーニ
 (弘兼セレクション)
お座敷小唄 / 松尾和子、和田弘とマヒナ・スターズ
 
昭和柔侠伝の唄(最后のダンスステップ) / あがた森魚、緑魔子
 
小さな日記 / フォー・セインツ
 (RN・久子さんが初めて買ったレコード)
気絶するほど悩ましい / Char
 


荒俣 宏さんの名言・好きな言葉(PC版)はこちらをご覧ください。
 
過去の放送レポート バックナンバー(PC版)はこちら

過去の放送レポートを見る メイン画面に戻る