浜美枝のいつかあなたと

毎週日曜日
 9時30分~10時00分
Mr Naomasa Terashima Today Picture Diary

寺島尚正 今日の絵日記

2019年9月2日 秋の気配

9月1日は「防災の日」
96年前の1923年9月1日、関東大震災が起きた。
相模トラフ(溝)を 震源とする M7.9 の大地震が発生し、
最大震度7を記録したと言われ、
東京、神奈川、千葉などで合わせて約10万5千人が命を落とした。
関東大震災の被害の特徴は『火災』。
地震発生時間は午前 11 時 58 分。
昼食準備のために火を使っていた家庭が多く、
建物倒壊により火災が同時多発的に発生。
地震直後か ら発生した火災は、特に東京市で被害が大きく、
一部は旋風と呼ばれる炎を伴った竜巻により大規模火災となり、
46 時間も延焼が続いたという。
慰霊堂のある都立横網町公園の近辺は
震災当時「被服廠跡」と呼ばれた旧陸軍の軍服工場跡地。
広大な更地に逃げれば安全だと思った約4万人の市民が殺到した。
大八車に家財道具を載せた避難者も多く、人々は身動きできない状態になった。
やがて住宅地の火災が四方から迫り、圧死や焼死する人が続出。
避難者の95%にあたる3万8千人が命を落とした。
震災の犠牲者の3分の1は被服廠跡に避難した人々だった。
江戸時代、大火の際に大八車が逃げ道を塞いだため、
避難時は使用禁止のお触れが出た。その戒めは大正時代には忘れられていた。
大地震が起きたらどこに、どう避難するか。
2011年3月の東日本大震災の発生当日、
都内では推定352万人が帰宅困難者となり、一部は主要駅前などに滞留した。
首都高速や幹線道路は帰宅しようとする車で渋滞し動けなくなった。
専門家は、どこかで火災が起きれば都内も関東大震災のような大惨事となった
可能性があると指摘している。
「30年以内に70%」の確率で起こると想定する
マグニチュード7クラスの首都直下地震ではさらなる混乱も予想される。
都がまとめた被害想定では最悪の場合、517万人の帰宅困難者が発生。
職場など滞在できる場所がなく、屋外でさまよう人が最大92万人という想定もある。
自治体は学校などを帰宅困難者の一時滞在施設に指定しているが、
十分ではない。
避難所は自宅に住めなくなった住民らが生活する施設で、
帰宅困難者は原則対象外だ。
「たぶん自分が生きているうちには来ないだろう‥」
現実は自分の都合になど合わせてくれない。
「災害に関しては最悪のケースを想定して準備をしておくことが大切」
被災地取材で被害を受けた方々が必ず口にする言葉。
しっかり準備をしておきたい。
日曜の午後、懐中電灯の交換用電池を買った帰り、
蝉の声と萩の花に出会う。
「季節のバトンタッチ、そう遠くない」
耳目で感じた。
秋の気配
秋の気配
夏の余韻
夏の余韻
秋

  • twitter
  • facebook
  • radiko
  • twitter
  • facebook
  • pagetop
Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.