|
 |
「教わった通り正確な答を出そう」と。それは正確にね、計算が必要な場合もありますよ。でも、とにかく何かの課題を与えられたら、「課題」が「問題」かもしれないけど、「問題」を作り出すことが「課題」かもしれないんですよ。決まりきった式の計算を早くすることだけが数学だとか算数だとか思わないで、自分の目の前に起こっている現象の中から数で表現するのが適当なものってどんなものなのか、それを数で表現したとするとどんなことがあって、最後にはその数で表現した何がほしいかまでを自分で考えて、本当に自分が生活している時に目の前に出てくるようなことに当てはめるとこまで、自分ひとりの力できちんと持っていきなさい、っていうのが、僕は数学の正しい教え方だと思います。しかし学校教育でやってるのは、「数の操作を正確にやる」ということ以外は何も教えてくれてない。だから、僕は小学生から大学生になるまでずっと数学の授業がわからなかった。それぞれの試験を通る時には、ちゃんと試験は通ってるんですよ。でもそれは先生が教えたものとか、教科書を暗記したからできたんじゃなくて、そこの問題になるくらいのことは自分で全部考えつくしてやっていたから、解けるんですよ。 |
 |