 |
 |
うぉ〜〜!! |
 |
 |
 |
 |
 |
こんにちは。サイエンステラーの大村正樹です。さぁ、今日はこのシークレットラボにキッズたちが遊びに来てくれました。さぁ、今日は、東京・浜松町にある秘密の科学研究所シークレットラボからお送りしている「大村正樹のサイエンスキッズ」。今日は大勢のキッズ、そしてお母さん、お父さんが参加してくれてサイエンスイベントを行ないます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
みんな、将来の夢とかあると思うんだけど、科学を専門とした人になりたいとか、そういう夢を持っている人はいる? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
科学が・・・。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いろいろな夢があると思うんだけれど。日立製作所というテレビとか洗濯機とか冷蔵庫とか、いろいろなものを作っている会社があるんだよね。その中で、博士、フェローという役職についていらっしゃる方をお招きします。みんな、拍手で迎えてね。今日のゲストは、工学博士で物理博士でもある日立製作所・フェローの外村(トノムラ)彰さんです。お願いします(拍手)。
外村さん、こちらへどうぞお願いしま〜す。僕らのサイエンスキッズでは、サイエンスのコーチャー=サイコーと呼んで、毎回、ゲストの方から楽しいお話を聴いているんですが、今日は外村博士にステキなお話をしてもらいます。外村さんは、あとでみんなに見てもらう電子顕微鏡を使って、いろいろなものを拡大して、そしていろいろな発見をされている方です。左右にあるあの電子顕微鏡で、外村さん、いろいろな世界が見えるわけですよね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
はい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
顕微鏡の開発をされた方とも聞いています。顕微鏡を持っている人? 学校にある人? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
学校にはある。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
顕微鏡を見たことがある人? うん、大体あるよね。今日は電子顕微鏡を使って、チョウチョの目ん玉。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
目ん玉? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
チョウチョのお目め、それを拡大したらどうなるのかを見ていきたいと思います。まず学校にある顕微鏡がチョウチョを拡大していきます。突然、画面が白黒になるけれど、その白黒になると電子顕微鏡で見たチョウチョと考えてもらっていいと思います。
じゃあ外村さん、一緒に見ていきたいんですけれど。チョウチョの拡大、こちらに出てくるから、みんな見てね。はい、お願いします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
見えますか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ヒメシロチョウ。拡大していきましたよ〜。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
これはモンシロチョウよりちょっと小さめ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ここまでは普通の顕微鏡。白黒、ここから電子顕微鏡。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
電子顕微鏡です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きくなったねぇ。目玉を拡大すると、これ何に見える? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
蜂の巣。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そう、蜂の巣みたいなのが見えてくる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
これ1個1個が目玉ですよ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
外村さん、もうここからは電子顕微鏡の映像ですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
そうそう。だから、どんどんどんどん物って拡大できるんです。小さい構造が、新しい世界がどんどんあるんですよ。こんなにキレイなのが。僕たちは企業の研究所だから、いろいろ材料とか開発するんです。だけど、こんなにスゴイものはできない。だから、こういうのを見ると頭が下がります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ちなみに、モンシロチョウの目って1ミリにも満たない。きっと、それぐらいですよね。ここまで大きくするには、何倍に拡大したのがこの画像なんですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ここまですれば大変な、これは1000万倍。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
そうですか。実際に電子顕微鏡の写真も持ってきたんですけど、外村さんが使っているものよりも、もうちょっと簡単な電子顕微鏡ですかね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
普通のヤツですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
普通の電子顕微鏡がこちらです。これが、1000万倍まで見える電子顕微鏡。だから、さっきの目ん玉の間のトゲというのは、この電子顕微鏡で一番細かく見えたものということなんですね。カラーから白黒に変わりましたね。電子顕微鏡の世界は白黒なんですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
白黒ですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
何でカラーで見せてくれないんですか? あの目玉の色も見たいんですけれど。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
これね。光だと、こういうふうに虹が見えますよね。虹、七色。僕達が見える光は七色ですが、電子顕微鏡の場合は七色ではないんですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
何でですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
何でって言われても、電子に聞いてくれないと(笑)。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そうなんですか。えっ、僕たちが見える光って七色しかないんですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
もっとあるんですね。このスライドの前に書いてありましたよね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ちょっと1枚前のスライドを見せてもらっていいですか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
こっちは見えないですよね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
紫外線、赤外線。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
紫外線、赤外線が見えないし、その電子線も見えない。ここだけの光は、人間には見える。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
人間に見えないところまで拡大するのが電子顕微鏡の世界? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
そうですねぇ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それは、白黒の世界ということですか。あっ、拡大しすぎて人間の能力を超えてしまう世界が見えてるのが電子顕微鏡。じゃあ、さっきのモンシロチョウの目玉のトゲというのは、どんな虫眼鏡を使っても、どんなに目のいい人が見ても、絶対に見えないということですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
見えないですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それが電子顕微鏡の世界。へぇ〜。先生が使っている電子顕微鏡は、どれぐらいかなぁ。ここに大体150センチぐらいの高さのスピーカーがあるけど、1メートル50センチぐらいだと思う人? もっと大きいと思う人? 答え出ました、こちら。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
出ちゃったよ(笑)。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
外村フェローが使っている顕微鏡が、いま画面に出ているんですけれど。一番右側の文字が読める? そうなんです。だから、みんなの家には入らないということだね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
あぁ〜。 |
 |
 |
|
 |
こんなデッカイの作ると疲れますよ。お茶でも飲んでたほうがいいけど(笑)。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
じゃあ、はたして外村博士がふだん使っている電子顕微鏡、何倍まで見えるか? これナノよりもっと小っちゃい世界があること知ってる? ナノより、もうちょっと小っちゃい世界を知ってる人? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・・・。 |
 |
|
このページのトップへ |
 |
 |
 |
 |
 |
ピコ。先生、正解? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
すごいねぇ、その通り(拍手)。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ピコ知ってる。ナノが今、これで10億分の1ですよね。10億分の1メートル。今度、ピコって単位が出てきましたが、それからピコは何分の1ですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それも1000分の1だから、何というんですか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それがピコ。フェムトというのは、じゃあ1兆分の1メートルの1000倍。ということは、京(ケイ)か、1京分の1メートルということ。えっ、あの外村さんの顕微鏡では、どこの単位まで見えるんですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
これだと大体、原子とか分子が見えるんですよね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ナノだと原子が見える。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
これは1個ずつ原子の様子をバッチリ見ようということで、ピコの領域まで入っているんです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
原子をよく見るためにピコという単位。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
単位まで入りかかっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
先生の顕微鏡でピコまでは見えている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
1ピコではないけれど、何10ピコとか、そのぐらいまでいっているんです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そうすると、最新の電子顕微鏡でもまだピコまでで、フェムトという単位、1京分の1メートルまでは及んでないということですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
まだですね。となると、こんなものが見えちゃいます。原子核とかね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
原子核ってものすごい小っちゃいものですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
原子の中にすごく小さい点みたいなものがあって、それは見たことがないんです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そこを見るのが人間の永遠のテーマですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
あるのは分かっているけど、こういう映像としてはとらえられない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
へぇ〜。外村さんは、やっぱり最終目標はフェムトまで見える顕微鏡をという思いがありますよね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
そんなにできればいいですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
予定では、何年後ぐらいにフェムトまで? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
もうねぇ、年なんですよ(笑)。そんな何年後って。次の人がチャレンジすればできないことはないと思うんですよね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
じゃあ今日、このラボに来てくれているキッズたちが先生の夢を継承してくれるかもわからないわけですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
そうねぇ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
先生、長生きしていただいてフェムトまでぜひ! そしたらきっと、ついにフェムトの世界まで見える電子顕微鏡を開発したとしたら、外村先生の名前が新聞に出るかも知れません。テレビにも、NHKのニュースや文化放送のニュースにも。そしたら、「外」に「村」で外村先生だから、あの時の人だって、みんな思い出してぜひ! |
 |
 |
 |
 |
|
|