 |
 |
 |
 |
 |
火星は、やっぱり100年前に火星人がいると言われた根拠があるんですよねぇ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
もともと大気があると分かっていて、地球とわりと似た環境じゃないか。季節の変化もあるので、いてもおかしくないんじゃないかと。例えば季節の変化は春夏秋冬、春、夏、秋、冬が火星もあるんです。火星の北半球、例えば、北極などは冬になると氷がワーッと増えて、夏になると氷が融けてしまうんですね。そういう変化が火星はあります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それも天体望遠鏡で? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
見えます、見えます。火星は地球に大接近することがあるんですが、その時にある程度の望遠鏡があると、誰でも北側の北極のところにポチッと氷があるのが分かるんですよ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
じゃあ、話が戻りますけれど運河は本当にできてるってことじゃないですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
う〜ん、ハハハ。残念ながら、それは地球の見誤りと思い込みだったようです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
火星の表面ってずいぶん前に探査機が活動を始めて、赤茶けて砂漠みたいなところの映像を送ってきたじゃないですか。結構、起伏がありましたよねぇ。あれが火星のすべてですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いま探査機が探査している地域は本当に限られた場所で、もっと北極のほうへ行けばダイナミックな峡谷もあれば、グランドキャニオンのような地形もある。現在行っているところは赤道部分で、どっちかと言うと割と平坦なところですね。赤道に行く理由は、太陽電池で動いてますので極に行くとなかなか電力が取れないんですね。そのために、いま赤道部分に行っていることが多いんです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
渡部さん、さっきから北極、南極、赤道という言葉で話されているけれど、ひょっとしたらこれは太陽系共通の言葉ですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
太陽系の惑星のほとんどは自転してますでしょう? 自転すると必ず極ができて、赤道部分ができますので。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
完璧な日本語かと思ったけれど、そうではなくて地球外でも使われるんですね。北極、南極、赤道という。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
使われますね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いまは赤道周辺を探査しているけれど、やがては北極南極方面も無人探査機は行きそうですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
それを狙っている探査もあるんですね。というのは、赤道は太陽に照らされて乾いちゃってるから、北極南極は温度が低い分ちょっと湿っているだろう。水もあるかも知れない。水があると「生命は・・・?」ということになるので、そういう場所に行ってみたい。水がどのぐらいあるか探ってみたいという気持ちは、研究者のみならず強いと思うんですよ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
やっぱり研究する方は火星に生命、生き物がいることを確認するのが、いまの火星の研究の最大のテーマですかねぇ? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
そうだと思います。われわれ、宇宙で生命が発生している場所は地球しか知らないですよね。ほんの少し違うと生命は発生しないのか。ほんの少し違ってもある程度近ければ発生しうるのかということで、宇宙にどれだけ生命がいるか決まるんです。その一番いい研究のフィールド、調査対象は火星なんです。火星は昔、大量に水があったと言われていて、今は干上がってなくなったんですが、その時代に発生しているかいないかで、生命を発生しやすいかどうか決まるんじゃないかと思うんですね。宇宙が生命に満ちあふれているのか、それともたまたま地球は奇跡的な星なのかを決めるひとつの試金石になるんじゃないかと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
あと、火星の四季の変化で、四季というのは夏が暑くて冬が寒いなどということですか? 温度は何度ぐらいですか? |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
大体平均してマイナス50度ぐらいで非常に寒いんですが。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
じゃあ、人間は生きられませんね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
ただ火星を人間が住めるように変えようという研究をしている人もいて、これは“テラフォーミング”と言うんです。火星はいま二酸化炭素の大気でマイナス50度といえ赤道部分は0度ぐらいになりますから、植物をどんどん持っていけば、それがやがて二酸化炭素から酸素をつくって、だんだん温暖になって人間が住めるようになれるんじゃないかと考えている人もいます。ただまぁ、これは気の長い話ですけどね。そういうふうに火星全体を変えなきゃいけませんので、やっぱり1000万年から数千万年かかってしまうと言われています。 |
 |
|
|