
キッズのみんな、こんばんは。サイエンステラーの大村正樹です。今週も東京浜松町にある秘密の科学研究所シークレットラボからお送りします「大村正樹のサイエンスキッズ」。さぁ、ここラボは浜松町の文化放送の13階の高さにあるんです。みんなは何階に住んでるのかな?高層マンションに住んでいる人もいると思うし、一軒家に住んでいる人もいると思うんだけれど、来年5月東京墨田区に未体験の空間、ものすごいタワーがオープンします。もう建ってます。そう、東京スカイツリー!みんな知ってると思うんだけれど、実はスカイツリーにも意外な科学の力が使われているんだって。お知らせの後、サイコーの登場です。

今週のサイコーは、作家の平塚桂さんです。こんばんは。
こんばんは。

平塚さんはソフトバンククリエイティブから東京スカイツリー公認の本、その名も『東京スカイツリー』という、写真誌というか、すごく分かりやすい本を出していらっしゃいます。作家なんですか?
普段は建築関係のライターをしてます。

スカイツリー以外にも東京都内の変わった建築物などにも興味というか、お詳しい?
のはずです(笑)。

東京スカイツリーは、たいがいのところから見えるじゃないですか。
はい。

もうたぶん東京のシンボルで、ラジオを聴いているキッズたちも誰もが見たことあると思うのですが、それ以外に東京でおもしろい建物は何かあります?
おもしろい建物、そうですねぇ…。例えば新宿にあるモード学園コクーンタワーという建物をご存じですか?

へぇ〜、知らない。
-
何といったらいいのか分からないですけれど、ちょっと真ん中あたりがふくらんで、そびえているようなガラス張りのビルなんです。

ラボ内で誰か知ってる人?
-
フフフ。
-
ラボ:知ってる。

知ってる? 西新宿? みんな、知ってた。うわっ、すみません、大村さん札幌在住なんで、実は今ちょっと田舎者なんです(笑)。知らなかったぁ。恥ずかしい〜。モード学園コクーンタワー。
-
はい。コクーンという形をしてますね、まゆのような感じの。

コクーンね、へぇ〜。シアターコクーンなら知ってるけれど、分かりました。で、東京スカイツリー、東京タワーの1.8倍ぐらいですか? もっと高いか…。
-
計算ができない。そうですね、近いかもしれない。

1.9倍ぐらい。634メートル。
-
はい。

2倍近い高さで、全然比べ物にならないぐらい高いじゃないですか。まず、あの高さは世界でどれぐらいの規模ですか?
-
世界では二番目に高いということになってます。

くやしい。一番じゃないなんて、くやしい…。
-
建物で1番高いのは、ドバイにあるブルジュ・ハリファという建物です。

UAE(ユーエーイー)ですね。
-
UAEです。

アラブ首長国連邦、中東にある。
-
そうです。

ハリファ?
-
ハリファ。

何メートルですか?
-
それは828メートルですね。

じゃあ、スカイツリーよりも190メートルぐらい高いんですか?
-
そうなんです。

全然ダメじゃないですか!
-
でもそれはすごく別格で、スカイツリーは世界でその次に高い。

スカイツリーでもって世界一というものはないんですか? 二番で終わっちゃうんですか?
-
あっ、あります!

何?
-
自立式電波塔としては世界一高いです。

おっ、すばらしい! UAEのハリファは自立式ではないということ?
-
自立はしてるんですが、電波塔ではないので。

電波塔はテレビとかラジオとかの通信用に使われるもので、電波塔では世界一?
-
はい。電波塔で、しかも自立しているということで。電波塔としてもおそらく世界一だと思います。

へぇ〜。じゃあ、逆にUAEの世界で一番高いハリファは何用なんですか?
-
ビルですね。

ビル。そうか、ビルは家賃がとれるから採算性は合うけど、うちらはタワーだけということですから家賃はあまりとれませんものね。
-
そうですね、はい(笑)。

入場料しかとれないですもんね。
-
はい。

料金が上まで行くと大人が3,000円、小学生のお子さんが1,400円。親子で4,400円。家族四人で小学生が2人いると8,800円か。悪くないなぁ。450メートルの展望台に8,800円、いいですね。なるほど、分かりました。自立式のタワーでは世界で一番高い。
-
はい。

これ建てる時、僕はすごく不思議に思ったんですけれど、東京はゴチャゴチャしているじゃないですか。あんなゴチャゴチャしてるところで風が吹いたり地震が起きたりして、こんな高いタワーが倒れたら…。折りしも今年は震災でみなさんが「地震、こわい!」と思った年で、このタワーは大丈夫なんですか?
-
大丈夫なはずです。

何でそういい切れるんですか?
-
アハハハ。あまり地盤自体はよくないんですよ。やっぱり下町ですごく低くて、川も近くにある。でもすごく深〜く掘って基礎をつくっていて、しかも建物自体が高いけれど割と軽いんですね。

へぇ〜。それはビルになってないから、中が空洞だからということですか?
-
そこも大きいと思いますけど。もしコンクリートでつくったとしたらかなり重くなるんですが、これは主に鉄骨でつくられているので軽やかで。

ほぉ〜。
-
しかも、すごくしっかりした深い基礎をつくっているので大丈夫ではないかというふうに。

634メートルのタワーを建てるのに、基礎は地中何メートルまでもぐりこんでいるんですか?
-
50メートルぐらいです。

へぇ〜、8パーセントぐらいか。
-
あぁ、そうですね。

ほぉ〜。それぐらいやっぱり深くもぐらないと倒れちゃう?
-
はい。

50メートル掘ったら、東京の下はどうなってるんですか?
-
硬い岩盤まで届くように基礎を掘っているみたいです。

へぇ〜。地中50メートルまで基礎があって、その上に634メートルのタワーがある。これだけ高いものが地震で揺れたらポキッと折れたりとか…。よく高層ビルがしなるというじゃないですか。しなる構造と言うけれど、これだけ高いと過去に前例がないわけでしょ、日本では。
-
そうですよね。

大丈夫なんですか?
-
本当に大丈夫といい切れるか分からないです。ちょっとおもしろい工夫をしていて、それで揺れをおさえるようにしているんですよ。

例えば?
-
シンバシラセイシンという名前の独自の揺れをおさえる技術を採用してらして。

シンバシラセイシンって何か魂みたいですけど、どういう漢字を書くんですか?
-
「心」に「柱」ですね。

「心」、「柱」?
-
はい。

セイシンは?
-
「制する」なので、抑制するの「制」です。

制御の「制」ね。
-
で、「震える」。

震える。心柱制震(シンバシラセイシン)、分かりました。“シンバシセイシン”だったら飲み屋のおじさんっぽいけれど。
-
アハハハ。

心柱制震という、いわゆる耐震構造?
-
はい。

国内で心柱制震を使った耐震構造は、過去に例はあるんですか?
-
ないですね。

ない?
-
はい。

ヒントはどこから得たんでしょう?
-
ヒントになっているのは、五重塔なんです。

えぇ〜! 大昔じゃないですか?
-
そうなんです。

えぇ〜、そうなんですか! 平城京とか平安京の時代?
-
そうですね。さらに古く、飛鳥時代の法隆寺の時から。

そうか、じゃあ1400年ぐらい前の建築方式を今、東京スカイツリーで使っているということですか?
-
そのままというわけではないですけれど、法隆寺などの五重塔にもあるんですが、心柱という真ん中に1本太い柱があって、それをヒントにしているのがスカイツリーの構造です。

もうダメだ。ラボからちょっと出ればスカイツリーが見えますけれど、法隆寺の五重塔と今ダブらせてイメージしてます。
-
アハハハ。

あぁ、もう1回修学旅行へ行きた〜い。キッズたち、これから修学旅行に行く人は、法隆寺へ行ったら「東京スカイツリーの先輩だ!」と思えばいいわけですね。
-
それは、そうですね。

分かりました。あら、もうこんな時間。平塚さん、この番組は時間が短いんですよ。
-
はい。

まだしゃべり足りないですよね。
-
はい(笑)。

来週もまた続きをお聞かせくださいね。今週のサイコーは、建築にたいへん詳しい作家の平塚桂さんでした。ありがとうございました。
-
ありがとうございます。

スカイツリーの高さって、絶対試験の問題に出る可能性があるよ。東京は昔、江戸と呼ばれたけれど、また別に武蔵国(むさしのくに)ともいわれてたね。で、ムサシ=634メートル。これが東京スカイツリーの高さになります。ということで、ちょっとうん蓄を。はい、どうだったでしょうか?それでは、来週も夕方5時半に会いましょう。キッズのみんなも楽しい週末を。バイバイ!