
キッズのみんな、こんにちは。サイエンステラーの大村正樹です。今週も東京浜松町にある秘密の科学研究所シークレットラボからお送りします「大村正樹のサイエンスキッズ」。さぁ、今回は地学という学問を取り上げます。地球科学、僕らが住んでる地球を研究対象とした科学なんですね。みんな、世界で一番高い山を知ってる?じゃあ、今日は世界地図を用意してみてください。お知らせの後で〜す。

今週のサイコーは、おぉ!わが母校ですね、法政大学教授の左巻健男先生です。こんにちは。
こんにちは。

左巻さんは理科教育、科学技術教育がご専門で、PHPから『面白くて眠れなくなる地学』という本も出版されています。地学ですね。地面の“地”に“学”ぶ。地球を学ぶということですね。地学はどういう学問でしょうか?
僕は理科教育が専門なので、物理も化学も生物も地学も、みんな学校で教えるものは専門なんですよ。

はい。
その中で地学というのは、扱う範囲がすごく広いというのが特色ですね。「自分の足元の地面の下の地球がどうなっているか?」からずーっと遠くの宇宙まで、それが地学の範囲になってます。

宇宙も地学の?
そうなんです。

そうですか、へぇ〜。
だから学校で学ぶとしたら、火山や地震や岩石、鉱物というのは地球の中の問題ですね。それから、地球の上に大気圏がありますよね。

ええ。
そこで天気の変化などが起こっているので、そういう気象とか天気が地学の範囲です。さらにそれを飛び越えて、宇宙も地学の範囲になっているんですよ。

じゃあ、小惑星イトカワから持ち帰った物質なども、地学の範ちゅうに入ってくるんですかねぇ。
イトカワを探査するのは地学の分野ですけれど、それを分析したりするのは物理や科学を使って分析するんだと思いますけどね。

なるほど。火山の話がありました、地震とか。今、関東のキッズたちが気になるのは富士山の動きじゃないでしょうかねぇ。あれも地学の範ちゅうですか?
そうですね。

先生はどういうふうにご覧になっていますか?
地学の場合は時間スケールが非常に長く明日明後日という話ではないので、だからそれが100年後かもしれないし1万年後かもしれないし、もっと先かもしれない。でも、富士山はいろいろな噴火の兆候をあらわしているので、きっと今に噴火すると思いますけどね。

そうですか。でもそれはこの夏とかというレベルではなくて、もうちょっと長い?
長い範囲で考えないといけないんですね。ただそれもわからないんですよ。

ええ。
明日かもしれないし(笑)。

そうなんですか。となると、またみんな不安で。難しいですよねぇ。そういう富士山の山の話がありますけれど、先生の本の中で、「エベレストは世界一高い山ではない!?」というくだりがあるんですね。
はい。

エベレスト(チョモランマ)が一番高い山というのは僕ら常識だと思っていたんですけど。8,848メートル。
はい。山のどこを基準にして高さを測るかによって違ってくるということですね。

いわゆる標高というもののゼロ地帯がどこかということですか?
そうですね、はい。

東京ではゼロというと海面ですよねぇ。
そうですね。

海面がゼロですよね。
海面も上がったり下がったりしますよね、満ち潮引き潮で。

はい。
だから平均海面が基準面になりますね。

一部の地域では海抜ゼロメートル地帯なんてありますけれど、だいたい平均海面がゼロ。
はい。

エベレストのゼロというのはどこなんですか?
やはりエベレストの辺りの平均海面を基準にしてるんです。

山の奥の奥にヒマラヤってありますが、その周辺の海の平均海面を?
まぁ、そういうことですね。その海の平均海面を延長して考えて、エベレストの下でどうだというのを基準にしている。

ほぉ〜。となると、エベレストが世界で一番高い山でないということは、どこが一番高いんですか?
基準を次の基準として、山の麓がありますね、一番麓が。

はい。
地面を基準にその平均海面を地面にして高いというのは、やっぱりエベレストが世界で一番高いわけですね。だけど、地球の場合には海があって、海の中に麓がある山があるじゃないですか。

なるほど。
そうすると海底面の山の麓から測ると、海面から突き出している。

ええ。
だけどエベレストと比べると平均海面から上だけを考えるんだけど、山としては本当だったら「麓からどこまでそびえているのかな?」という話ですよね。

つまり地球上の海の水を全部抜いちゃったら、だいたいイメージできるということですね。
そういうことです。

わかりやすい話ですね。
はい。

そうなると、どこが一番高い山になるんですか?
ハワイのマウナ・ケア。

えっ、ハワイが世界一高いんですか! すごい!
まずマウナ・ケアのほうが、山の麓から測ったら高いというのが一つあります。

はい。
もしかしたら基準を地球の中心から山の天辺まで測って、それで一番距離があるやつを高い山とする基準もあるじゃないですか。

地球の中心ですね。僕らが住んでいる日本列島の下はマントルでしたっけ?
はい。まずわれわれは、地殻の上に住んでいます。

はい。
その下にマントルがあって…。

これがマグマみたいにドロドロしているといいますけれど。
ドロドロはしてないです。

そんなにしてないですか(笑)。何かフロートしてるというか。
まぁ、その一部が何というんだろう、「非常にゆっくりだけれど、ちょっと動いてますよ」という話ですね。

だから、地震が起きるということですよね。
まぁ、そういう。

地殻、マントル。
その次に外殻というのがあります。外の殻。

はい。
そこは液体だと考えられているんです。

そうなんですか。
で、真ん中に内郭があります。これがほんとの中心ですね。

一番コアなところですね。
はい。

内郭は何でできているんですか?
きっと一番多いのは鉄だろうという…。

へぇ〜。鉄でできていて、そこの中心部から計算するとエベレストではない山が世界で一番高い。
はい。

この地球の中心のこと、内郭の中心を何ていうんですか?
地球の中心ですね。

地球の中心。
ハハハハ。

へぇ〜。地球の中心から一番遠いところを僕らはエベレストと思っていたけれど、そうじゃない。
はい。赤道のほうがちょっとだけふくらんでいるので、その赤道にある山はふくらんだ分だけ高くなっちゃう。

そうか、赤道のほうに若干ふくらんでますものね、地球は。
はい。地面から出てる部分はエベレストより低いんだけれど、地球の中心からは一番高い山になる可能性がある。

それはどこでしょうか?
それが、チンボラソ山というのかな。

チンボラソ山?
行ったことないんですけれど(笑)。

サイコー、「チンボラソ山というのかな?」って(笑)。これエクアドル、アンデス山脈の北のほうにある。
あぁ、そうですか。

地図で調べると、チンボラソ山があります。世界地図で見てね。南アメリカ大陸の西の海岸のずーっとアンデス山脈の北のほうにチンボラソ山とあります。これが世界で一番高いというか、地球の中心から一番遠いという?
遠いということになりますね。

登山家の方で登った人はいるんでしょうか?
もちろん登っている人はいると思います。登ってない山はないでしょう、今世界で。

そうですか。三浦雄一郎さんもチンボラソ山に挑戦したら、またちょっと違った記録になるかもしれませんけれど(笑)。地学、面白いですね。
フフフ。

先生、僕が子どもの頃、漫画で穴を掘るおじさんが日本から穴を掘ったらアルゼンチンへ行っちゃったという。そこまで人間は全く行ってないわけですよね(笑)。
もうほんとに地球の表面ちょっと掘っただけなので。

まだまだ聞くこといっぱいあったんですけれど、あっという間に時間になってしまいました。先生、また来週もお話をうかがわせてください。今週のサイコーは、法政大学教授の左巻健男先生でした。ありがとうございました。

いやぁ、驚いたねぇ。ハワイのマウナ・ケア−これ、ハワイのハワイ島だそうです。日本からの直行便はオアフ島のホノルル空港があるんだけれど、そこから別の島に行ったところに1万203メートルのマウナ・ケア。それから、エクアドルのチンボラソ山。これもおぼえてくださいね。アンデス山脈の北のほうにあります。それでは、また来週も夕方5時半に会いましょう。キッズのみんなも楽しい週末を。バイバ〜イ!