
キッズのみんな、こんばんは。サイエンステラーの大村正樹です。今週も東京浜松町にある秘密の科学研究所シークレットラボからお送りします「大村正樹のサイエンスキッズ」。さぁ、今日はこれまでとひと味違ったテーマを取り上げます。金属―みんな見渡してみるといろんなものが金属でできているよねぇ。金属はいつ頃できたのか、考えたことあるかな? お金も金属だよね。このお金はいつ頃できたのかわかる? お金にはどんな秘密があるか?金属に詳しいサイコーが来てくれています。お知らせの後です!

今週のサイコーは、国立歴史民俗博物館 研究部教授の齋藤努さんです。こんばんは。
こんばんは、よろしくお願いします。

齋藤先生は1961年神奈川県のお生まれで、金属から日本の歴史を読み解く本『金属が語る日本史』という本を吉川弘文館から出していらっしゃるんですね。
はい、そうです。

これはおもしろい!
ありがとうございます。

金属は、今あたりまえにはびこっていますけれど、昔の人、石器時代は金属を扱うなんてまずなかったわけじゃないですか?
はい。

いつの間に人類は金属と触れ合うようになったのか?こういうことを考えると非常にロマンも感じます。金属は硬いものですよね。
はい。

それを加工してお金にかえる。
はい、そうですね。

こういうものに思いをはせるのは非常にいいですねぇ。
はい。ふだんとちょっと違う角度から今日はお話することになるかと思いますけれど。
金属でつくられたものはいっぱいあるんですけれど、たぶん一番昔からあるものはお金とか刀、日本刀などですよね。それから仏様がお寺にありますけれど、奈良の大仏とか鎌倉の大仏も金属でできています。

いわれてみればそうですね。
そういうものは、時代や地域で「何でできているか?」とか、つくられ方が違うんですね。それを調べていくと「一体どうしてそういうつくられ方をしているのか?」とか、「背景にどういう考え方があったのか?」、などについてわかってくる。

はい。
歴史を調べていくということですね。

なるほど。その時代の金属を調べることによって、その時代が見えてくるという…。
そうですね。

今おっしゃった刀、お金、大仏。強いものですね、いずれにしても。
あっ、そうですね。

武力でも強く、あるいは人間社会でも強く、信仰の世界でも非常に強い、絶対的なものというのは、やっぱり金属でできていたという…。こういう解釈になるかもしれませんね。
はい。

この著書『金属が語る日本史』には、金属から見た貨幣の歴史が書かれています。貨幣というのは、今でいう500円玉とか100円玉とか10円玉とかコインですね。
はい、そうです。

日本で一番古いのは?
え〜と、今は無文銀銭(むもんぎんせん)とか富本銭(ふほんせん)というのが金属のお金として古いといわれているんですけれど、ただ初めてたくさんつくられたお金は和同開珎(わどうかいちん)という708年につくられたお金です。

飛鳥時代の末期ですね。
奈良時代ですね、もう。

奈良時代は、“なんと(南都)”=710年じゃないですか?“なんと(710年)平城京”で。
あぁ、そうですね。

だから、708年というと…。
飛鳥ですね。

飛鳥時代に和同開珎。
はい。

今おっしゃったもうひとつは、フホウ?
富本銭(ふほんせん)というのは、飛鳥時代です。

僕らは歴史で和同開珎が日本で一番古いお金と聞いていますけれど、その前からお金があったんですか?
そうです。あまりたくさん世の中に流通しなかったんですが、お金としてつくられたんですね。それが最近、和同開珎より古いということがわかって…。

へぇ〜、それが金属だったんですか?
それも金属でできています。

わかりやすい和同開珎からうかがいたいんですが、和同開珎は708年から?
次の時期ですから、いつだったかな…。

飛鳥時代、奈良時代、平安時代ぐらいですかね。
それが奈良時代にずっと使われていて、それから958年に乾元大宝(けんげんたいほう)というお金がつくられるんですが、その間12種類のお金が次々に発行されているんですね。

ほぉ〜。
それのことを「皇朝十二銭」という言い方をします。

708年から958年までの250年間で12種類のお金、硬貨が日本にあったんですか?
はい、そうです。それが日本で初めてたくさんつくられたお金です。

へぇ〜、和同開珎しか知りませんでした。恥ずかしい。
いや、意外に知られてないかもしれないです。

たくさんつくられるということは、金属をつくる技術がその頃の日本にあったということですよね。
そうです。ちょうどそのくらいから日本で、例えば金属そのものをつくる技術、そもそも鉱山から金属の素になるものを掘り出す技術が、朝鮮半島とか中国からやって来たんですね。教えてもらったわけです。

日本にも鉱山や銅山があって、金属がとれたということですか?
そうです。それまでは鉱山があっても掘り出す技術がなかったんですね。

ええ。
だけどその頃、外国から教わって日本でもそういうことができるようになった。

へぇ〜。いや、すごい昔の人は。外国ってどこの人が教えてくれたんですか?
はっきりとはわかってないんですが、おそらく朝鮮半島辺りではないかという…。

そっちのほうが早かったんですね、そういう技術に関しては。
はい。

へぇ〜。鉱山、銅山。僕の中で金属の山というと、栃木県の足尾銅山ですよね。
はい。

あと、最近は世界遺産云々といわれている山陰地方の石見銀山(いわみぎんざん)。
有名ですね。

あれもやっぱり金属のとれる山ですか?
そうですね。足尾銅山は銅ですし、石見銀山は銀と銅がとれます。

銀と銅。あと鉱山というと、どういうところがありますか?
鉱山で有名なのは、佐渡金山。

あぁ、佐渡島。新潟県。
日本中あまり名前を知られてないところもありますけれど、実は、あちこちに鉱山があるんですね。

じゃあ600年前の人は、そうやって鉱山から金属をとり出してお金をつくっていた。
ええ。

金属は主に何を使っていたんですか?
銅です。圧倒的に銅が多いです。

今でいう10円玉のイメージですね。
はい。10円玉の話をしましたが、今のお金というのも、実は1円玉以外は全部銅の合金でできていて…。

えっ、だって色が違うじゃないですか、50円玉、100円玉、500円玉…。
そうです。10円玉は赤っぽいというか茶色っぽい色をしているので銅でできているとわかりやすいですが…。例えば5円玉って黄色っぽいですよね。

ええ。
あれは、銅に亜鉛を混ぜると、ああいう色になるんですよ。

へぇ〜、そうなんですか(笑)。
はい。

100円玉にも銅が入っている?
50円とか100円玉って白っぽいですよね。これはニッケルを銅に混ぜるとそういう色になる。

ニッケルを混ぜると銅の赤っぽい色がシルバーになるんですか?
そうです、そうです。500円はさらに…。

もっと光ってますよね、500円玉。
100円玉とちょっと色が違いますが、それは亜鉛とニッケルを混ぜるとそういう色になるんです。

亜鉛、ニッケル、銅ですか。ちなみに500円玉で銅の含有率はどれぐらいですか?
ごめんなさい、ちょっとすぐにはわかりません。

10円玉だったらどれぐらいですか?
10円玉はそうですね、たぶん95パーセントぐらい銅が入っています。

10円玉は95パーセント銅。じゃあ、色がシルバーになってくればくるほど銅の含有率は減ってくるけれど、基本は銅なんですか?
基本は銅です、みんな。

どうですか、みんな? びっくりした!
フフフ。

これはちょっと、月曜日に学校へ行ったら知識ですよ。
そうですね(笑)。

「先生、100円玉は何でできているんですか?」、「シルバーだよ」なんて。そこで「銅です」っていえますよね。
大人でも知らないことがありますよね。

誰も知らなかったと思います。
はい。1円玉はアルミニウムです。

1円玉以外のコインは、全部銅が主体ですね。
はい。

いや、おもしろい! 銅、錫、鉛、その合金。それによってお金ができ、それを分析することによってその時代時代のお金がどういう流れでできたのか。ロマンですねぇ。先生、もう時間になってしまいました。
そうですか。

あっという間でした。この続きをまた来週うかがわせていただいてよろしいですか?
はい、ぜひお願いします。

今週のサイコーは、国立歴史民俗博物館 研究部教授の齋藤努先生でした。ありがとうございました。
ありがとうございました。

日本という国には6種類の硬貨がありますね。硬いお金ですよ。その中で1円玉はアルミニウム。残りの5種類、実は主成分が銅だったという…。いやぁ、知らないことがいっぱいあるねぇ。それでは、勤労感謝の日ですよ。すてきな夜を過ごしてください。バイバイ!