◆指令内容>>大掃除でムーブメント!
- ・最近は小学校でもやらなくなった「雑巾がけ」をリバイバルさせてはどうでしょう?あれは、手も足も腹筋も鍛えられますよ。
(ラジオネーム:坊主眼鏡)
- ・家に義母がいないときだけですけど、私はダンスミュージックをガンガンにかけながらお掃除してます。リズムに合わせて体を動かしながら掃除をするんですが、これが意外といい運動になるんですよ。けっこう汗かけます。ぜひ試してください!
(ラジオネーム:軽井沢夫人)
◆指令内容>>身近にある「エコ」を見つめ直してムーブメント!
- ・もったいないの精神で古いものを使い続けるのが良いと思っておりましたが、逆に新しい機器に変えたほうが地球環境には良い場合がるようですね。今回の放送を機に、我が家の家電の買い替えを検討したいと思います。
(ラジオネーム:ごろーた)
- ・緒方くんの「重さのたとえ話」が、ゾウアザラシとか安田大サーカスのHIROとかで面白かった。この調子でガンバレ緒方くん!
(ラジオネーム:ちゅーちゅー)
- ・今回の放送で「地上資源」について学びました。恥ずかしながら、初めて聞く言葉でした。そして、お話をきいて日本には、地上資源が大変たくさんあることに納得しました。携帯電話やテレビなど、きちんと分別収集してもらえば、かなりのエコになりますよね。どうぞ、富士山への不法投棄などやめていただきたいものです。
(ラジオネーム:青空)
◆指令内容>>リスナーのお店を盛り上げる!
- ・お店がある埼玉県、もしくは草加市にある名産品を使って作ってはいかがですか?
(ラジオネーム:元)
- ・草加にちなんで、草加せんべいを使ったお菓子を作ってみたらどうでしょう。ケーキに載せる板チョコの代わりに先鞭を載せる。あるいは、細かく砕いてスポンジに混ぜたら、ちょっと変わった食感が楽しめそうじゃありませんか?美味しくするのに時間がかかるかもしれないですが、和と洋のお菓子のコラボにもなりますよ!
(ラジオネーム:五島ちゃん)
- ・先日、渋谷のイタリアンレストランで、薄いピザ生地を使って作ったデザートピザを食べたんですが、とっても美味しかったです!トッピングはコンポートした洋ナシでした。レストランではよく見かけるデザートピザですが、テイクアウトのお店ではなかなか扱っていません。珍しくて美味しいデザートだと思うので、きっとお店の目玉商品になると思いますよ。
(ラジオネーム:ちょこ)
◆指令内容>>新しいおでんの具材を考える!
- ・おもち系の具もおでんに入っているので、以前の番組で考えた「マーボー餅」はいいんじゃないですか?表面をこんがり焼いとけば、大判小判のお宝のように見えて、バッチリかも。
(ラジオネーム:たまねこ53号)
- ・ふきをおでんに入れて食べたことがありますか?だしがしみてとてもおいしく、繊維質タップリなので便秘にも良いですよ。
(ラジオネーム:桜ママ)
- ・体をあたためるためにおでんを食べることが多いので、にんにくのかたまりがごろんと練り製品にくるまれているものがあったら、うれしいです。パワーがつきそうでしょう?。
(ラジオネーム:青空)
◆指令内容>>振り返り週間!
- ・9日の日曜日に仕事場の代官山から自宅の練馬に帰る途中に、「かざみどり」さんに寄りました。20%引きのハートフルサンドと食パンなどを買いました。
お店にはかわいい娘さんがいて、「たまなび聴いて来ました」と言ったら、たまちゃん綺麗ですよねって、ポスター見せてくれました。また、奥からラジオに出た青木さんの息子さんが焼きたての食パンを出してくれて、おまけにガーリック味のラスクをもらっちゃいました。ハートフルサンドは、フルーツが多く、クリームチーズがポイントですごくおいしかったです。食パンも出来立てで柔らかくておいしいし、見た目で美味しそうだったシュークリームみたいなパンがあったので、その場で歩きながら食べちゃいました。今度は8のつく日にまた買いに行きたいと思います。
(ラジオネーム:院生くん)
- ・丸天玉たくあん刻みそば、いつの間にか週に1回は食べてます。クセになってるので、20日で終わるなんて残念です。続けてくれるよう、池袋店の店員さんにアピールしておきましたよ!
(ラジオネーム:ごろう)
- ・私もスマイル・オブ・ザ・イヤーに、子供と海水浴に行ったときの家族の笑顔写真を応募しました。でも、何の連絡もありませんでした〜(涙)。来年も送ってみようと思います!
(ラジオネーム:K子ちゃん)
◆指令内容>>「平成しぐさ」を考える!
- ・最近、大人・子供問わず色々な人が色々な場所で携帯ゲームを遊んでいますよね。人の少ない場所なら問題ないのですが、電車内とか駅など人が多い場所で遊ばれている人の中には、他の人に迷惑をかけているのにゲームに集中しすぎて気づいていない人がいます。そういう人にマナを促すことはできないのでしょうか?
(ラジオネーム:ホルダー)
- ・電車内などでお年寄りに優しく接しようと思うのですが、どうしても勇気が出せず、何もできないで自己嫌悪に陥ることがあります。こんな小心者を私の背中を押してくれるような「平成しぐさ」を考えていただけませんでしょうか?
(ラジオネーム:カワハラ)
- ・飲食店やコンビニでは店員さんのマナーの良し悪しばかりに目が行きますが、店員さんに対するお客さんのマナーも悪くなっていると思います。店員さんは、文句が言いたくても言えない立場の方です。理不尽なことを言うお客さんが来たとき、それを諌めることができるような「店員さんに対する平成しぐさ」を考えて下さい。
(ラジオネーム:なな)
◆指令内容>>新しいお餅の食べ方を考えよう!
- ・餃子の皮みたいに、餡を包みやすいサイズにした求肥を売って欲しいですね。そこに、自分の好みの餡を包んで食べたい。あんこだけじゃなくて、カスタードとか生クリームとか、シンプルにフルーツだけを包んでも美味しそう。
(ラジオネーム:グリーンシャツ)
- ・餅の食べ方ですが、なんで餅は白いのか・・・僕は抹茶が大好き。草餅もいいけどもっと緑で抹茶抹茶してるの。焼くと茶の香りが・・・い〜ね〜。ということで、何か混ぜるとか練りこむとかしましょう。ジャム、レモン汁、きな粉、ココアとか。
(ラジオネーム:スコッチ)
- ・餅を8〜5ミリぐらいの粒粒にして、タピオカジュース風に飲むのはどうですか?和のテイストを追求するのなら、抹茶に入れて飲むもよし、熱々のお汁粉に入れて飲むもよし、甘酒に入れてもよし。意外と幅広く使えるのでは?
(ラジオネーム:下北沢)
◆指令内容>>校歌のない学校に校歌を作ってプレゼント!
- ・キレイなメロディ、キレイな歌詞の校歌もいいですが、踊りたくなるようなヒップホップとか、こぶしのきいた演歌みたいな、思わず一緒に歌ったり踊ったりできそうな校歌作りにチャレンジしてください!
(ラジオネーム:けんた)
- ・作曲できる方を中心に考えていらっしゃるようですが、詞もとっても大切だと思います。だから、こちらも著名な方にお願いされたらいかがですか? 作詞なら、アーティストや有名人に限らなくても良いと思います。私がお薦めするのは、東大教授の養老孟司先生です。養老先生は鎌倉生まれですよ。
(ラジオネーム:五郎丸)
- ・共学の学校の校歌を作るなら、歌の一部を男声・女声に分けて歌うと、珍しいしカッコイイと思うよ。
(ラジオネーム:ウッチー)
◆指令内容>>昔たまなびキャラクターに名前を付けよう!
- ・たまけんで誕生したキャラクターですから、玉川所長と緒方研究員それぞれの名前の一部を組み合わせて、「おがたまちゃん」でいかがでしょうか。
(ラジオネーム:ネコ吉)
- ・たまニャン がいいと思いますが、書くときは、『ほっしゃん。』みたいに『たまニャン。』と、最後に○がつくとかわいいかないいと思います。
(ラジオネーム:ねじれの位置)
- ・たまニャビ が、いいかなぁ〜。 少し天邪鬼っぽくって、クリッとした自己主張した目に合ってるっと思うので。私は、「猫田ラジ子」が昭和の匂いがして好きです。
(ラジオネーム:いっこちゃん)
◆指令内容>>文化放送 グリーンサウンドフェスタ〜浜祭〜を盛り上げる!
- ・プロモーションビデオには、ぜひぜひたまちゃん所長に登場してもらいたいです!あと、照美さんに邦丸アナウンサー、大竹まことさんも一緒に。(緒方君もついでに登場してもいいですよ)
(ラジオネーム:ロン毛から坊主に)
- ・「浜松町で会いましょう」の歌詞をお芝居に仕立てて、文化放送社員総出演で演じて欲しいです。
(ラジオネーム:ジャージ)
- ・写真を使うそうですが、それなら文化放送で番組を持っているパーソナリティ全員にご協力いただいてはいかがですか?十代のアイドルから大御所の方まで、色々な方の写真が一同に会するなんて、見比べるだけでも楽しそう!
(ラジオネーム:まり)