文化放送防災・救命十か条

第1条まず頭を守れ、身を隠せ
地震が起きたら、落ちてくるものから身を守ることが大切です。
丈夫な机やテーブルなどの下に身を伏せる。とっさの場合には、座布団などで頭を守って下さい。
第2条地震と思ったら火の始末
地震が発生してから、「火の始末をするチャンス」は3回あります。
まず、「カタカタっときた瞬間に、使用中の火を消す」
次に大きな揺れのときには、身の安全を図った後、「揺れが収まってから、火を消す」
また火がでても、「燃え広がらないうちなら十分に消すことができること」も覚えておいてください。
第3条ガラスの破片に気を付けよう
大地震の後は、ガラスの破片の上を素足で歩いてケガをする人が多いです。
特に夜は寝室にスリッパや懐中電灯などをおき、日頃から「ガラスの破片から身を守る対策」を立てておいてください。
第4条入れすぎ注意の持ち出し袋
緊急時の避難には非常用の持ち出し袋があると便利です。ただし、重すぎて非難の邪魔になると困ります。持ち出し袋には携帯ラジオ、懐中電灯と予備の電池、常備薬と救急セット、水と非常食、防災義と雨具、タオルなど「絶対に必要なもの」を入れましょう。
第5条避難の前に、安全確認
避難をするときには、電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を閉めるなど安全確認をして下さい。復旧後の通電火災やガス事故を防ぐためです。また、地震のあとに使用するときは、ガス漏れや電気器具のコードの加熱などにも注意が必要です。
第6条普段から、出かけるときは、忘れずに
外出の際はいつも、「携帯ラジオ、笛、ライフカード、ペンライト」などをバッグに入れて持ち歩いてください。ラジオは正確な情報を得るための必需品です。
また、笛は閉じ込められたとき、居場所を知らせるのに役立ちます。
第7条一日一回、防災意識
自宅、通勤・通学中、仕事をしているとき、買い物のときなど、一日一回は「もし、今ここで地震が起きたらどうするか?」を考える習慣をつけておくと、いざというときに役立ちます。また、消火の仕方や避難器具の使い方なども、一度実際に体験しておけば、災害時に慌てずに済むはずです。
第8条家族会議で決めておこう
災害が発生した際に、家族が必ずしも一緒にいるとは限りません。離れ離れになった時の連絡方法や避難場所などを事前に決めておきましょう。また災害用伝言ダイヤル「171」も覚えておいてください。毎月1日・15日にはテスト運用もされています。
第9条向こう三軒両隣、あなたが取ろう、リーダーシップ
日頃のご近所付き合いは、とても大切です。日頃から挨拶などまめに声を掛け合うことが、災害時のスムーズな助け合いにもつながります。
また災害時には「大丈夫ですか?」と積極的に声を掛け合いましょう。声を出すことで自分の気持ちが落ち着きますし、声をかけられた人に勇気を与えることができます。
第10条協力し合って応急手当
災害で重いけがをした人がいた場合、その救命効果を高めるのは何よりも現場に居合わせた人たちが協力しあって行う応急手当です。きちんとした救急セットがない場合でも、スーパーのレジ袋や大判ハンカチ、タオルなど身近なものを利用してできる応急手当の方法はたくさんあります。こうした方法も日頃からチェックしておきましょう。
"おすすめ"ワイドFM対応 手回し充電ラジオ「ソニー ICF-B09」お求めはこちらから
文化放送