インターネットで今すぐ聴くradiko.jp
tweet
12/04(木)

放送後記!

20時台『トレンド学科』

今夜はニッセイ基礎研究所・准主任研究員の
久我尚子さんに、
「データが語るアベノミクスの2年間!」
というテーマで講義をして頂きました!

1204久我さん.JPG

安倍政権の発足から2年経ち、
結局、家計収支の状況はどうなっているのでしょうか?

統計データで見ると、アベノミクスの効果は、
"年齢"による格差と、
"地方と都会"の格差を生んでいます。

これを克服するためには、若者にとって魅力的な
地方拠点都市を創ることが重要というお話でした!


<放送後、久我尚子さんにインタビュー!>

Q
)データはどれくらいの時間をかけて読むんですか?
 久我さん:「毎月、政府から発表される
"家計調査"を見ているのですが、
5分くらいで読んでいます。研究所の人たちは
結構みんなそれくらいで読んでしまうんですよ~」

あの資料を5分で
?!早い!
久我さん、来月もよろしくお願いします♪ 


21
時スタート!『経済・ビジネス学科』

明治大学政治経済学部准教授の
飯田 泰之さんに、

総選挙の争点を問う! 
地方活性化の秘策はあるか?
というテーマで語って頂きました!

1204飯田さん.JPG

"女性の問題"というと、男女平等など
社会政策として論じられることが多かったのですが、
飯田さんには経済の視点でお話してもらいました!

女性活躍の、一番の大敵は男性中心の
空気・雰囲気
これを壊すのは大変です。

これを変えていく政策として
企業が女性登用率を数字で設定し、
情報公開を義務付けることが考えられます。

優秀な女子学生に選んでもらう企業
になって、
女性が長く働ける社会を作っていくことが必要!
というお話をはじめ、

企業は育児休暇や産休をハッキリ休みにしてしまわずに、
「半分就労」などにして
労働を絶やさないであげるべき、という提案もして頂きました!


<放送後、飯田泰之さんにインタビュー!>

 
飯田さん:「経済成長の要因は、
人・資本・マシン・知識が増えることですが、
その中でも日本は知識に頼るしかないんです。
男だけより、女性も企画や立案に参加して
アイディアの弾数が増えた方がもちろんいい。
そして、アイディアは正社員になって、
長い時間ダラダラしてる中で生まれるものです。
そういったインナーの場所に女性を含め、
多様な人材を取り入れていくべきではないでしょうか。」

飯田さん、男女両方の立場から納得できるお話、
ありがとうございました!


TODAY's PLAYLIST

M1 LOVER SOUL
 / JUDY AND MARY
M2 DESTINY / MY LITTLE LOVER
M3 Dear WOMAN / SMAP
M4 Tomorrow / 岡本真夜
M5 ニューヨークの夜 / The Pogues 

 
12月5日(金)のオトナカレッジは...

20時台の講師は航空・旅行アナリスト鳥海高太朗さん!
テーマは「片道1万円で行く!大阪・神戸の旅」

21
時台の講師は
ダイヤモンドオンライン編集長の原英次郎さん!
テーマは「消費税先送りは是か非か?その論拠を問う」

でお送りします!

明日もぜひお聴きください!

【オトナカレッジ】2014年12月 4日 22:29