インターネットで今すぐ聴くradiko.jp
tweet
2/12(木)

番組後記

20時台『トレンド学科』

今夜は、
ニッセイ基礎研究所准主任研究員の久我尚子さんに、
「データが語る、若者の結婚観」
というテーマで講義をして頂きました!

20150212久我さん.JPG

未婚化、晩婚化が進む日本。
はたして若者は結婚したくないのでしょうか?

実は、
80年代から直近の調査まで、
1834歳の未婚者の9割が
「いずれ結婚したい」と答えています。

さらに、結婚の意志のある未婚男女が希望する
子どもの数は、
男性ではいずれの年代でも減少傾向にありますが、
おおむね2人以上を保っています。

では大半の若者は結婚を望んでいるのに、
なぜ結婚しないのでしょうか?
その理由は、男女とも圧倒的に
「適当な相手に巡り合わない」が首位だとのこと。

恋愛結婚が9割
を占めるようになったことで
交際期間が長くなり、
晩婚化が進んでいるというデータも。

統計でみてみると、
若者は、結婚したくないわけではないようです。 

-----------------------------------------

 <放送後、久我尚子さんからひとこと!>

「今回の統計で意外だったのは、
既婚者の大半が、
結婚相手と
30代前半に
出会っているということでした。
出会いは、大学や職場が多いみたいです。」

-----------------------------------------

21時スタート!『経済・ビジネス学科』

明治大学政治経済学部准教授の飯田 泰之さんに、
ビジネスのための儲かる経済学
第1弾! 儲かる働き方!
というテーマで語って頂きました!

飯田泰之先生が3週連続でお送りしている
シリーズ企画。
第2弾は、
バレンタイン商法に学ぶ「需要の作り方」

バレンタインが定着したのは、1980年代半ば。
流行りだすと、
チョコレート全体の3分の1が
2月に売り上げているという時期もありました。

しかしどんな製品も、
儲かり始めると、
後からどんどん他社が乗っかり、
参入してきます。
そしてラガード層(流行おくれの人)が使い始めたら
もう流行は去ります...

となると、儲かるのは
流行に火をつけた人や、それにいち早く乗っかった人。

では、需要を作るにはどうすればいいか?
イノベーションを起こすアイディアには
失敗をいくつか重ねても、
耐えられるような社会になることが大事。

お金の余裕がなければ、失敗には耐えられません!
 

20150212飯田さん.JPG

-----------------------------------------

<放送後、飯田泰之さんからひとこと!>

「製品には寿命があります。旬もあります。
少なくとも前半しか儲かりません。
なので、

『過半数の人がやっていることをやっても、
個人マーケット的に得にならない』
という視点を持つと良いと思います。
あまりに流行を引っ張って、
ラガードと思われてしまわないように
常にちょっとだけアンテナを張ることが
大事ではないでしょうか。」
 

-----------------------------------------

TODAY's PLAYLIST

M1 セロリ / 山崎まさよし
M2 夢見る少女じゃいられない / 相川七瀬
M3 ガッツだぜ / ウルフルズ
M4 煌めく瞬間に捕われて /  MANISH
M5 Born in the U.S.A. / ブルース・スプリングスティーン

----------------------------------------- 

2月13日(金)のオトナカレッジは?】

20時台の講師は航空・旅行アナリスト鳥海高太朗さん!
テーマは
「ゴールデンウィーク&夏休み! 海外旅行マル得予約術!

21
時台の講師は
慶応義塾大学・ビジネススクール准教授の小幡績さん!
「小幡式・公的年金を改革する方法」
でお送りします!

 

 明日も是非お聞きください!

【オトナカレッジ】2015年2月12日 22:28