戦後70年特別企画 アーサー・ビナード『探しています』

毎週土曜日 早朝5:00〜5:10
tweet

気象観測を夢見て陸軍気象部に就職した中島邦男さん

子どもの頃から雲を眺めるのが好きだった中島邦男さんは終戦の前の年の3月、近所の電柱に貼ってあった陸軍気象部の要員募集を偶然見て応募し見事合格し杉並の高円寺にある陸軍気象部に軍属として勤務する事に。しかし雲を眺めていた頃からの憧れだった観測部への配属はかなわず、予報部で勤務することになりました。当時、中島さんの父親は日本最北の地であった南樺太に単身赴任中。戦時中であるにも関わらず本土では想像もできないほどの海産物を手土産に帰省する姿を見て、樺太への赴任を志願し許可をもらいます。青森まで汽車で向かい青函連絡船に乗り、函館から再び鉄路で稚内へ。そしてぎゅうぎゅう詰めの船に体を押し込んで揺られること8時間、大泊港に到着したのは夜の事でした。

中島さん1.jpg

当時は大谷と呼んでいたソコルにある落合陸軍気象観測所に着任した中島さんは晴れて希望だった観測の担務に就く事になりましたが、冬にはマイナス40度にもなる極寒の地での夜の雲の観測作業。耳の凍傷に耐え、窓を揺らす鋭い風の音にも耐えて中島さんの観測生活は続くのでした。

中島さん2.JPG

アーサーのインタビュー日記

中島さんは陸軍気象部に入ると、ひたすら暗号を読み解く仕事をずっとやらされていたそうです。その理由は当時気象情報は軍事機密として扱われていたからです。どういう組織が何を機密にするかをみるとその組織が何を狙っているかどういう状況に置かれているかが良くわかります。しかし日本軍が気象状況を全部機密にしなければいけなかった事が僕には驚きでした。
自分の生まれ育ったアメリカの軍が当時何を機密にしていたか、今何を隠しているかは大事なポイントです。核開発においてプルトニウム作りがいかに重要だったかもよくわかります。しかし日々の気象情報が秘密にされるということは、アメリカから隠すというよりも自国民から隠す、つまり自国の軍が先に飛んでくるか敵機がやってくるかということを日本政府が先に把握する。それは日本国民の心理に影響していった気がします。4年近い年月、気象情報がずっと秘密とされ、一般国民が日々天気予報、気象状況に触れない中で戦局が厳しくなりました。そして多くの日本人が最後の最後には「神風という暴風が吹くかもしれない」と信じていたのでしょう。その心理的な状況と日々全く情報が入ってこないということがどこか深いところでつながっていたかもしれません。

TOPへ戻る