戦後70年特別企画 アーサー・ビナード『探しています』

毎週土曜日 早朝5:00〜5:10
tweet

硫黄島からの生還者、秋草鶴次さん。島での負傷と救出、そして捕虜としてアメリカに渡ったその後。

今週も、硫黄島の戦いからの生還者、秋草鶴次さんの話をお届けしました。
秋草さん語る2.JPG

1945年、2月から3月にかけて行われた硫黄島の激戦。17歳で海軍の通信隊員として赴任した秋草さんは、アメリカ軍の砲撃を浴び右手と左足に重傷を負いましたが、通信課の同僚に救出され九死に一生を得ました。2万1千人余りの日本兵のうち生き残った者はわずか1023人。このことを日本では「玉砕」と表現します。しかし、秋草さんは戦友やたちの死がまとめて玉砕と表現される事に強い違和感を覚えています。沖縄を決戦の地と定めた大本営によって、その多くが職業軍人ですらなかった日本兵たちが集められた硫黄島では武器も届かないまま激しい戦闘を強いられます。それをまとめて「玉砕」と表現するのはあまりにも不公平だと秋草さんは語ります。墓場であり、聖地であると。そんな場所に物見遊山で行く人間もいることへの違和感を、秋草さんは静かに怒気をはらんだ声で絞り出してくれました。


食糧が尽きた壕の中で意識が薄れていった秋草さんを発見したのは2匹の犬。気が付くと米軍が保護する形で捕虜となっていました。グアム、ハワイを経由して送られた先は、アメリカ本土、バージニアの捕虜収容所。太平洋戦争が激しさを増す中、アメリカ本土で捕虜生活を送ることとなった秋草さんは厨房のボーイ係を命じられ、同じく捕虜として収容されていたドイツ人、イタリア人の3人で捕虜たちの食事を担当する毎日を送ることになりました。

秋草んの英語練習帳.JPG
秋草さんが収容所の中で英語を学ぶために作った練習帳。美しい英字にアメリカ人のアーサーさんも驚き!

秋草さんの収容所生活話にはユーモラスなエピソードも数多く登場します。厨房から材料を持ち出して作った手製の将棋や花札。ドイツ人やイタリア人の厨房仲間とのエピソードや女性の所長、老米兵の見回り係の様子など...秋草さんが「楽しかった」と表現した捕虜収容所での生活ですが、一方で兵士達は皆明日を知れぬ身。心荒んで、まさに荒れ狂う日本兵たちによる仲間へのリンチなどの事件も頻繁に起きたそうです。同じ捕虜でも民家と隣接した施設に収容されておおらかに暮らしたドイツ兵やイタリア兵と、厳しく管理された日本兵の扱いの違いも話してくれました。初めて伺う話にアーサーさんも、また新たな知識の糧を得たようでした。

秋草さんの写真集.JPG
几帳面な秋草さんは戦場となる前の硫黄島の風景写真なども大切に保管してきました。一級の戦争資料とも言えます。この写真集を眺める事で、先週の放送でアーサーさんが語った「いかに美しい島が戦争によって破壊されたか」という島の目線で硫黄島の戦いを俯瞰する事もできます。

アーサーのインタビュー日記

「玉砕」という不思議な日本語があります。僕も来日した後、ずいぶん日本語を学んだ後知った言葉です。秋草さんはその「玉砕」の体験者です。ほとんどの体験者は、その時、戦場で命が終ったわけですが、秋草さんは負傷しながらも奇跡的に命がつながりました。だから「玉砕体験」を本当の意味で語れる方です。それだけではありません。秋草さんはアメリカの捕虜収容所時代の体験も沢山話してくれました。日本からグアム、ハワイを通り西海岸から内陸部へ送られた捕虜としての旅。秋草さん達捕虜の一行は、僕の祖父や祖母、その兄弟らが僕が生まれる前から暮らしていた所も通っていたことに驚きを覚えました。もしかしたら何処かの町で僕の祖父とすれ違っていたかもしれないし、祖母が見かけたかも知れません。それだけではなく秋草さんはアメリカの事を詳細に観察していました。捕虜収容所でドイツ人やイタリア人とともに厨房に立ちながら、英語の学習まで始めていました。そして、そんな生活の途中で第二次世界大戦が終わったのです。
そういう体験が「玉砕」という言葉の枠にどうしてもはまりません。いかに言葉が現実と噛みあわないか、いかにそういう言葉が嘘であるかという事を、秋草さんは実体験で示してくれました。その話を聞いて僕は、「戦後」という言葉も、もしかしたら同じように人工的に作られた枠なのではないかと感じ始めました。秋草さんがアメリカ本土で戦後を迎えたときにはアメリカ人と触れ合って視野が広がっていてイタリア人やドイツ人とも交流しながらアメリカの政府から給与までもらっていたのです。「戦後」というパッケージの中にはどれほどの多様性が潜んでいることか。秋草さんのような方が持っている体験の豊かさと逞しさが作り上げてきたのが、本当の日本の「戦後」だったのではないかと思います。

TOPへ戻る