ふるさと納税サイト「マイナビふるさと納税」の評判・口コミは?【2025年最新】特徴やメリット・デメリットを紹介!

ふるさと納税サイト「マイナビふるさと納税」の評判・口コミは?【2025年最新】特徴やメリット・デメリットを紹介!

本ページにはプロモーションが含まれています

Share

・マイナビふるさと納税の特集やキャンペーンはどう?
・マイナビふるさと納税のおすすめ返礼品を紹介

ふるさと納税は、地方自治体に寄付を行い、その地域の特産品を受け取ることができる制度です。
この制度は、地方創生の一環として注目されています。

中でも「マイナビふるさと納税」は、便利さと豊富な返礼品で多くの人々から支持を受けているサイトの一つです。

この記事では、マイナビふるさと納税の特徴や実際に利用した人の評判、口コミを詳しく解説します。
地方の魅力を再発見する手段として、また、自分にとって最適なふるさと納税の活用方法を見つけるために、是非参考にしてください。

▼この記事のポイント▼
「マイナビふるさと納税」とは?
特徴や強みのほか、返礼品数、自治体数、決済方法などの基本情報をご紹介!
マイナビふるさと納税のメリット!
マイナビならではの地域情報、分かりやすい返礼品情報など!
マイナビふるさと納税のデメリット!
返礼品の数や参加自治体の数はあまり多くない、支払い方法が少ないなど
実際にマイナビふるさと納税を利用した人の感想・口コミ
「寄付先がスムーズに選べて大満足です」「快適に使いやすいサイトで満足です」「素敵な返礼品に出会えて嬉しいです」など複数ご紹介!

マイナビふるさと納税公式サイトへ

※記事内容は2025年10月1日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。

目次

  1. ふるさと納税サイト「マイナビふるさと納税」とは?
  2. マイナビふるさと納税がおすすめな人・おすすめしない人
  3. マイナビふるさと納税のメリット
  4. マイナビふるさと納税のデメリット
  5. 実際にマイナビふるさと納税を利用した人の感想・口コミ
  6. マイナビふるさと納税のおすすめ返礼品をチェック【2025年】
  7. まとめ

ふるさと納税サイト「マイナビふるさと納税」とは?

出典:マイナビふるさと納税

「マイナビふるさと納税」は、全国各地の自治体から選りすぐりの返礼品を紹介し、直接寄付が可能なポータルサイトです。
このサイトは、広く知られる「株式会社マイナビ」が運営を手掛け、その実績から、求人や進路案内、人材サービスなど幅広い分野でのノウハウを活かした運営が期待されています。
2022年11月の立ち上げ以来、新鮮な情報と多様な返礼品のラインナップで注目を集めており、地域特産の食材や日用品、さらには旅行や宿泊券に至るまで、幅広い選択肢を提供しています。

季節ごとの特別なグルメや、牡蠣、いちごなど特定の食材に焦点を当てた特集など、ふるさと納税の利用者にとって魅力的なサイトの一つと言えるでしょう。

返礼品数 24.6万以上
自治体数 約420自治体
レビュー なし
決済方法 クレジットカード
・PayPay
・Amazon Pay
※自治体によってそれぞれ支払い方法が異なります。
「クレジットカードのみ対応」の場合もありますので、寄付前にご確認ください。
運営会社 株式会社マイナビ

マイナビふるさと納税公式サイトへ


マイナビふるさと納税がおすすめな人・おすすめしない人

まず、「マイナビふるさと納税」をどんな人におすすめできるか、また逆におすすめできない人についてご紹介します。

  • 返礼品の中でも特に人気のあるものから選択したい人

「マイナビふるさと納税」では、利用者が求める高品質な返礼品を提供することを目指し、特に人気の高い自治体の返礼品を厳選して掲載がされています。それで、数ある返礼品の中から特に魅力的なアイテムを簡単に見つけることができます。
質の高い返礼品を求めている人や、特定の地域の特産品に興味がある人におすすめのサイトです。
逆にたくさんの自治体から選びたい人やそこまで質にこだわらない人はおすすめできません。

  • 初めてふるさと納税をする人

「マイナビふるさと納税」のウェブサイトやアプリは、直感的な操作性とシンプルなデザインで、ふるさと納税の初心者でも簡単に手続きを進めることができるようになっています。また、自分の関心や好みに合わせて、手軽にかつ効率的に検索し、選択することができるようにも工夫されています。
サイトの使いやすさや情報の明瞭さから、初めてふるさと納税をする人には特におすすめです。
逆にふるさと納税に慣れておられる人にとっては魅力的なポイントではないかもしれません。

マイナビふるさと納税公式サイトへ


マイナビふるさと納税のメリット

では、ここからは「マイナビふるさと納税」のメリットを2つ解説していきます。

・マイナビならではの地域情報
・分かりやすい返礼品情報

  • マイナビならではの地域情報

「マイナビふるさと納税」は大手情報会社の「株式会社マイナビ」が運営していることが大きなメリットです。
「ふるさと納税ガイド」では分かりやすいマンガや動画での解説があり、初心者でも分かりやすくなっています。他サイトでもふるさと納税の基礎知識を紹介しているページはありますが、マイナビふるさと納税では情報が豊富で、図や文も含めてより理解しやすいページづくりがされています。
「地域情報メディア」では、ふるさと納税や返礼品についての豊富な情報が提供されています。自治体ごとの特集では、推奨される返礼品や寄附金の活用方法について詳しく知ることができ、返礼品の保管方法やふるさと納税の基本についても初心者にも理解しやすい内容が揃っています。サイト内検索機能もあるので、何か疑問があれば地域情報メディアで検索してみると良いでしょう。

  • 分かりやすい返礼品情報

「マイナビふるさと納税」では、豊富な特集や上記でも触れた地域情報ページメディアを通じてふるさと納税に関する深い知識を得ることができます。特集では、マイナビが独自にセレクトした返礼品をジャンル別に紹介しており、牡蠣や柑橘類など特定の返礼品を集めたものもあります。同じカテゴリーの返礼品を比較しやすくなっています。季節ごとに合わせた特集があるため、その時期にピッタリのアイテムを見つけやすいことも特徴です。

マイナビふるさと納税公式サイトへ


マイナビふるさと納税のデメリット

では次に、「マイナビふるさと納税」のデメリットについて3つ解説していきます。

・返礼品の数や参加自治体の数はあまり多くない
・支払い方法が少ない
・口コミの数は多くない

  • 返礼品の数や参加自治体の数はあまり多くない

目的の返礼品があれば気になりませんが、豊富な選択肢を求める方にとってはデメリットとなります。
今後、掲載される返礼品や自治体が増えることに期待しましょう。

  • 支払い方法が少ない

「マイナビふるさと納税」で利用できる支払い方法はクレジットカード決済とPayPay、Amazon Payのみです。銀行振込やコンビニ支払いなどには対応していません。
普段からクレジットカードを使っている人にとっては気にならないでしょう。クレジットカード決済では決済サービス側でのポイントも貯まるのでお得です。

  • 口コミの数は多くない

「マイナビふるさと納税」は、2022年11月にサービスを開始した新しいふるさと納税サイトです。そのため、口コミの数は実績の長いサイトに比べるとまだ多くありません。
運営元のマイナビは信頼性が高いですが、ふるさと納税サイトとしては新しいため、不安を感じる方もいるかもしれません。口コミはあくまで参考程度に留めると良いでしょう。


実際にマイナビふるさと納税を利用した人の感想・口コミ

ここからは実際に「マイナビふるさと納税」を利用した人がどんな感想を持っているかご紹介します。

寄付先がスムーズに選べて大満足です

我が家はみんなスイーツが好きなので、スイーツを返礼品にしている自治体を寄付先に選ぼうと思っていたところ、こちらのサイト内にスイーツ特集の記事を見つけてチェックしてみました。それぞれの返礼品の特徴がとても伝わりやすい丁寧な文章が書かれていて、興味深かったです。北海道の小樽市に寄付をすると、物産展でもよく目にするルタオのチーズケーキがもらえると分かり、小樽市への寄付を決めました。幅広い選択肢の中からふるさと納税の寄付先を選ぶのは大変だと感じることもありますが、サイトが見やすかったこともあり、比較的スムーズに選べて満足です。

出典:みん評

快適に使いやすいサイトで満足です

希望する寄付金額を指定して検索ができて、使いやすいサイトで満足しています。気になる返礼品があった場合は、お気に入りに登録するといった機能も備わっていて、便利だと思います。私は、普段から愛用している化粧品ブランドの美容液が返礼品になっているのを見つけて、寄付先を決めました。サイト内で、寄付先の自治体に関する情報が分かりやすく説明されているところにも好感を持ちました。これまでに馴染みがなかったまちにも興味を持つことができて、ふるさと納税を通して視野が広がった気がしています。

出典:みん評

ふるさと納税の魅力を知れて良かった

人気ランキングから返礼品をチェックしたり、自治体の名前を指定して検索したりできるので、自分の興味に合う返礼品や自治体をスピーディーに見つけやすいと思います。また、防災グッズ特集や発酵食品特集といった独自の特集を組んで紹介しているページもあり、色んな角度からふるさと納税の魅力に触れられて、とても勉強になります。ふるさと納税を実施している自治体が増えるなかで、どの自治体や返礼品を選ぶかについて迷うこともありますが、幅広い情報をキャッチできるこのサイトを活用することで、寄付先選びを楽しめるようになってきました。

出典:みん評

素敵な返礼品に出会えて嬉しいです

サイト内の陶器特集で紹介されていた長崎県波佐見町に寄付をしました。返礼品として受け取った波佐見焼の長めの角皿は、和洋中どんな料理にも合うので、毎日食卓で利用しています。ふるさと納税は、ただ返礼品目的で選ぶだけではつまらないと思っていたのですが、今回の寄付を通して伝統工芸品の波佐見焼を生み出しているまちへの支援ができて、何だか嬉しいです。波佐見焼の魅力を分かりやすく紹介するコーナーがあったからこそ、この陶器に出合えたと思うので、マイナビふるさと納税に感謝しています。

出典:みん評

【ふるさと納税まだの人】
マイナビふるさと納税で寄付するとアマギフが寄付額の10%もらえます😆
しかも付与上限なし…
さらにモッピー経由で7%ポイントバック。
クレカ支払いで寄付すればクレカの還元ポイントも…
17%以上バックの勝ち確案件🥺
スタバなう

出典:X(旧Twitter)

マイナビふるさと納税、キャンペーンのアマギフ10%着弾🎉
めちゃくちゃお得な納税となりました🤗
ふるさと納税、いつか改悪来そうだけど、それまでは各社のキャンペーン絡めてガンガン活用すべき!

出典:X(旧Twitter)

※2025年10月1日より、ふるさと納税仲介サイトでのポイント付与はされておりません。

マイナビふるさと納税公式サイトへ


マイナビふるさと納税のおすすめ返礼品をチェック【2025年】

「マイナビふるさと納税」ではどのような返礼品が人気なのでしょうか。
ここからは、おすすめ返礼品を3つピックアップしてご紹介します。

  • 【2025年発送】ぶどう シャインマスカット 約1.2kg (2〜3房)

出典:【2025年発送】ぶどう シャインマスカット 約1.2kg (2〜3房)

種なしで皮ごと食べられるこのマスカットは、口に入れると果汁がじゅわっと広がり、一粒食べたら止まりません!みんなが笑顔になる美味しさです。多くのファンに愛されている豊富な栄養を持つシャインマスカットを味わってみるのはいかがでしょうか。

寄付金額 14,500円
自治体 山梨県韮崎市
  • 令和6年産茨城県産コシヒカリ 精米 合計10kg (5kg×2袋)

出典:令和6年産茨城県産コシヒカリ 精米 合計10kg (5kg×2袋)

茨城県は、筑波山や八溝山といった豊かな緑の山々と、久慈川や那珂川、小貝川、鬼怒川、利根川といった豊富な水資源に恵まれた地域です。この自然豊かな環境は、古来より米作りを支え、特に茨城県産の「こしひかり」は、高い収穫量で日本を代表する品種の一つとなっています。光沢、粘り、弾力のある食感が特徴で、噛むほどに甘みと旨みが広がります。茨城県の恵まれた自然が育んだ、美味しい「いばらきのお米」をぜひお楽しみください。

寄付金額 26,000円
自治体 茨城県土浦市
  • 肉厚で脂が乗ったふっくらうなぎ蒲焼4尾(約200g前後×4尾)

出典:肉厚で脂が乗ったふっくらうなぎ蒲焼4尾(約200g前後×4尾)

ふっくらと肉厚でふわふわなうなぎ(養殖地:台湾/中国)が、秘伝のたれで味付けしてあります。厳選された良質なうなぎを使用しており、品質の高さには定評があります。手頃な価格で美味しく安全なうなぎを、ぜひ味わってみてください。

寄付金額 11,000円
自治体 佐賀県みやき町

マイナビふるさと納税公式サイトへ


まとめ

いかがだったでしょうか。
この記事では、「マイナビふるさと納税」の特徴やメリットとデメリット、実際に利用した人の口コミなどをご紹介してきました。

厳選された返礼品と使いやすいサイトデザイン、初心者にも安心の情報が盛りだくさんといった多くの魅力があるサイトです。
また、マイナビのブランド力と将来性に大きな期待も寄せられています。

ふるさと納税を考えている方は、この記事を参考にしながら、ぜひ一度「マイナビふるさと納税」をご利用してみてはいかがでしょうか。

マイナビふるさと納税公式サイトへ
 

【監修者】 中村 恵子
人材会社や金融会社など複数業界を経験。
現在は2児の母で、家事や育児に奮闘しながらライターとして活動。
宅配クリーニングや家事代行などをはじめ、生活を豊かにするようなサービスを中心に紹介記事を監修。
その他にも、ふるさと納税や子供関連などの記事も手がける。
主婦の強みや業界経験を活かした記事を発信できるように努めています。
Share
NOW ON AIR
ページTOPへ