海外旅行でおすすめのクレジットカード18選!【2025年最新】選び方や利用の注意点について解説

海外旅行でおすすめのクレジットカード18選!【2025年最新】選び方や利用の注意点について解説

本ページにはプロモーションが含まれています

Share

「海外旅行に行くなら、どのクレジットカードを持っていけば安心なの?」
「現地でカードが使えなかったらどうしよう……」

クレジットカードの準備は海外旅行を安心・快適に楽しむための大切なポイントです。

本記事では海外旅行におすすめのクレジットカード18枚を厳選してご紹介します。
支払いはもちろん、旅行保険や空港ラウンジの利用、トラブル時のサポートなど、クレジットカードが1枚あるだけで旅の快適さがグッと高まるでしょう。

選び方のポイントや利用時の注意点、よくある疑問にも回答しているため、海外旅行前の準備にぜひお役立てください。

※記事内容は2025年4月22日時点のものとなります。値段やキャンペーンなどは閲覧日により変更されている場合があるため、公式サイトをご確認ください。

目次

  1. 海外旅行に持っていくクレジットカードの選び方
  2. 海外旅行でおすすめのクレジットカード18選
  3. 海外旅行でクレジットカードの利用がおすすめの理由
  4. 海外旅行でクレジットカードを使う時の注意点
  5. 海外旅行でクレジットカードを使う時のよくある質問
  6. まとめ

海外旅行に持っていくクレジットカードの選び方

海外での支払いをスムーズにし、旅先でのトラブルにも備えるには、機能性と安心感を兼ね備えたクレジットカードを選ぶことが大切です。

ここでは、海外旅行に持っていくカードを選ぶ際に注目すべきポイントを5つに絞ってご紹介します。

海外旅行保険が充実したカードを選ぶ

海外旅行中のケガや病気、盗難といったトラブルに備えるなら、海外旅行保険が充実したクレジットカードを選ぶことが大切です。
保険には「自動付帯」と「利用付帯」があります。
利用付帯の方が手厚い補償を受けられることが多いようですが、旅行代金をそのカードで支払う必要があります。

現地の医療費は高額になるケースも多いため、治療費の補償額が高いカードを選ぶと万が一の事故やケガの際でも安心して補償が受けられるでしょう。
より手厚い補償を希望する場合は、ゴールドカード以上のステータスカードも検討するのも1つの手です。

海外でも使いやすい国際ブランドを選ぶ

海外旅行用のクレジットカードを選ぶ際は、渡航先で使いやすい国際ブランドかどうかをチェックしましょう。

国際ブランドとは、世界中の決済ネットワークを持つカードのことです。
VisaやMastercardは圧倒的な加盟店数と高いシェアを誇ります。
JCBは日本発のブランドで、ハワイやアジア圏では特典も豊富で日本語サポートもあり安心です。
アメックスやダイナースは優待やステータス重視の人向けです。
中国に行くなら銀聯(ぎんれん)カードを選択するとよいでしょう。

カードのブランドごとに得意なエリアや特典が異なるため、行き先や使いたいシーンに合ったブランドを選ぶのがポイントです。

タッチ決済に対応したカードを選ぶ

海外旅行では、タッチ決済に対応したクレジットカードがあると非常に便利です。
カードを端末にかざすだけで支払いが完了するため、現地の言語がわからなくてもスムーズに対応できます。

暗証番号やサインが不要な場面も多く、カードを店員に渡さずに済むことでスキミング被害のリスクも軽減されるでしょう。
端末が多様な支払い手段に対応している海外でもストレスなく買い物ができます。

またクレジット・デビット・タッチ決済のように機能を使い分けられるカードなら、支払いの自由度がアップします。
利便性を重視する人には、こうした柔軟な決済手段が使えるカードがおすすめです。

ポイントやマイルが貯まりやすいカードを選ぶ

海外旅行をお得に楽しむなら、ポイントやマイルが貯まりやすいクレジットカードがおすすめです。
旅行中のショッピングや食事でカードを使うことで、自然とポイントが貯まり、旅行後に特典が使えます。

貯めたポイントを航空会社のマイルに交換できるカードも多く、マイルを活用すれば航空券への交換や座席のアップグレードも可能です。
提携店舗での利用やキャンペーンを活用することで、通常より多くポイントを獲得できるチャンスもあります。

旅費の節約や次回の旅行資金に役立てるためにも、ポイント・マイル重視で選んでみてはいかがでしょうか。

空港ラウンジなどの付帯サービスが利用できるカードを選ぶ

海外旅行をより快適に過ごしたいなら、空港ラウンジが利用できるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
出発前の待ち時間を静かな空間でゆったりと過ごせるほか、ドリンクや軽食、Wi-Fi、充電設備などのサービスが利用できます。
なかでも「プライオリティ・パス」に対応しているカードであれば、世界中のラウンジを航空会社や座席クラスに関係なく利用可能です。旅の満足度がぐっと高まります。

ほかにも、手荷物宅配サービスや海外キャッシング、24時間対応のサポートデスクなど、旅行を支える付帯サービスも要チェックです。
移動の負担を軽減し、安心して旅を楽しめるようなサービスがそろったカードを選びましょう。


海外旅行でおすすめのクレジットカード18選

ここでは海外旅行におすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
年会費やポイント還元率、特典内容などを比較しながら、あなたにぴったりの1枚を見つけてください。

エポスカード

出典:エポスカード

エポスカード公式サイトへ

年会費 無料
ポイント還元率 0.5%〜
マイル還元率 1エポスポイント=0.5マイル
(プラチナ・ゴールド会員ならANAマイルが0.6マイル)
交換可能マイル JALマイル、ANAマイル
国際ブランド Visa
主な特典 ・海外旅行保険が受けられる(利用付帯)
・年中無休24時間体制の現地日本語サポート
・海外のATMでキャッシング可能

エポスカードは年会費無料ながら、条件を満たすことで海外旅行保険が利用できるコストパフォーマンスの高いカードです。
Visaブランドで世界中の加盟店に対応しており、海外旅行初心者にも安心のサポート体制が整っています。

たとえば、旅先でのトラブルに対応する24時間365日・日本語対応の現地サポートが受けられ、万が一の紛失や盗難時にも心強い味方となります。
さらに、世界中の対応ATMでキャッシングが可能で、急な現金が必要な場面でも活躍するでしょう。

JALやANAのマイルにもポイント交換ができるため、旅行好きの学生や若年層にもおすすめの1枚です。


JCBカード W

出典:JCBカード W

JCB CARD W公式サイトへ

年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%〜10.5%(通常のJCBカードの2倍)
マイル還元率 Oki Dokiポイント
1ポイント=3マイル
交換可能マイル JALマイル・ANAマイル
国際ブランド JCB
主な特典 ・ナンバーレスカードのタイプが選べる
・Oki Dokiポイントをマイルやギフトに交換可能
・海外旅行傷害保険(利用付帯)

JCBカード Wは年会費無料で、高いポイント還元率が魅力です。
ただし申し込み対象は18歳以上39歳以下で、高校生を除いた学生や安定収入のある方に限られます。

40歳以降も年会費無料で継続利用できるため、対象年齢内に作っておくとよいでしょう。
海外旅行中のケガやトラブルに備える海外旅行傷害保険(利用付帯)や、貯めたポイントをJAL・ANAマイルに交換できるなど、旅行者向けの特典も充実しています。


三井住友カード(NL)


出典:三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)公式サイトへ

年会費 永年無料
ポイント還元率 通常0.5%、最大7%(対象店舗でのお買い物で付与)
通常200円(税込)=1ポイント
マイル還元率 500ポイント=250マイル(Vポイント→ANAマイル交換時)
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド VISA、Mastercard
主な特典 ・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・ナンバーレス仕様でセキュリティ強化
・最短10秒で即時発行、旅行直前でも安心

三井住友カード(NL)は、年会費無料ながらポイント還元や海外旅行傷害保険など充実した機能を備えた1枚です。
最短10秒で発行されるため、急な渡航にも対応できます。

対象店舗でのタッチ決済なら、最大7%のポイント還元が受けられるため大変お得なカードです。
カードに番号が記載されないナンバーレス仕様となっているため、海外でも安心して使えるでしょう。

ANAマイルへの交換も可能で、旅行が好きな方におすすめできるカードです。


Oliveフレキシブルペイ(一般)

出典:Oliveフレキシブルペイ(一般)

年会費 永年無料
ポイント還元率 通常0.5%、最大20%(条件達成時)
200円につき1ポイント
マイル還元率 500ポイント→250マイル(Vポイント→ANAマイル交換時)
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド VISA
主な特典 ・海外旅行傷害保険(最高2,000万円・利用付帯)
・対象店舗で最大7%ポイント還元(スマホのタッチ決済)
・毎月選べる特典(コンビニATM手数料無料など)

Oliveフレキシブルペイ(一般)は、クレジット・デビット・ポイント払いを1枚で切り替えられる三位一体カードです。
年会費は永年無料で、スマホのタッチ決済を活用すれば対象店舗で最大7%の高いポイント還元が受けられます。

貯まったポイントはANAマイルにも交換でき、旅行との相性も抜群です。
利用付帯の海外旅行傷害保険や、月替わりで選べる特典も注目されています。

旅行好きやキャッシュレス派におすすめの一枚です。


三菱UFJカード

出典:三菱UFJカード

三菱UFJカード公式サイトへ

 

年会費 永年無料
ポイント還元率 通常0.5%(1,000円1ポイント、1ポイント=5円相当の商品に交換した場合)
最大15%(条件達成時)
マイル還元率 グローバルポイント1ポイントにつき8マイル
(ただし参加年会費3,300円(税込)、移行手数料6,600円(税込)が必要で、航空会社ごとに移行上限あり)
交換可能マイル JALマイル、シンガポール航空(クリスフライヤー)、大韓航空(スカイパス)
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、AMEX
主な特典 ・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・不正利用された場合も、原則として全額補償
・最短翌営業日でカード発行(VISA/Mastercard選択時)

三菱UFJカードは年会費無料ながら、対象店舗での高いポイント還元や海外旅行傷害保険の付帯など、海外旅行者にとって魅力的な特典が充実しています。

ポイントは日本航空だけでなく、大韓航空やシンガポール航空のマイルにも交換可能なため、マイルを効率よく貯めたい方にもおすすめです。

またセキュリティ面でも安心で、カード情報を裏面に記載することで盗み見を防止し、24時間365日のモニタリング体制と、不正利用時の全額補償制度も備わっています。
海外でも安心して使える1枚を探している方はチェックしておくとよいでしょう。


JCB カード S

出典:JCB カード S

年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5%(最大10%)
マイル還元率 1ポイント=3マイル
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル、デルタ航空スカイマイル
国際ブランド JCB
主な特典 ・海外購入品へのショッピングガード保険
・24時間365日不正なカードの利用をチェック
・海外旅行傷害保険

JCB カード Sは、年会費無料で使えるうえ、優待店利用でポイント還元率が最大10%にアップするコストパフォーマンスの高いカードです。

通常ポイントは1,000円利用につき1ポイント貯まり、1ポイント最大5円として利用できます。
JAL・ANA・デルタ航空の各マイルに交換(1ポイント=3マイル)できるところも魅力的な特長です。

海外旅行の際には傷害保険や購入品の補償など、安心して旅行を楽しめるサービスがそろっています。
初めての海外旅行でクレジットカードを準備する際にぴったりの1枚です。


JCBゴールド

出典:JCBゴールド

年会費 初年度無料(2年目以降11,000円・税込)
ポイント還元率 1,000円につき1ポイント(Oki Dokiポイント)
マイル還元率 1ポイント=3マイル
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル
国際ブランド JCB
主な特典 ・国内主要空港・ホノルル空港のラウンジが無料利用可
・国内・海外旅行傷害保険付き
・国内・海外航空機遅延保険付き

JCBゴールドは、初年度年会費無料で始められるハイグレードなクレジットカードです。
ポイントは1,000円につき1ポイント貯まり、JAL・ANAのマイルに1ポイント=3マイルで交換できます。

旅行の際の傷害保険は、海外だけではなく国内旅行の際にも利用できます。
また航空機の遅延保険も付帯しているため、万が一の際にも安心です。

国内の主要空港とホノルル空港のラウンジ利用料が無料のため、空港での時間も余裕を持って過ごせるでしょう。
安心のセキュリティと上質なサービスが魅力の一枚です。


ANA JCBカード

出典:ANA JCBカード

年会費 初年度無料、2年目以降2,200円(税込)
ポイント還元率 0.5%(5マイルコース)または1.0%(10マイルコース)
1,000円ごとに1ポイント
マイル還元率 0.5%(5マイルコース)または1.0%(10マイルコース)
1ポイント=5マイルまたは10マイル(10マイルコースは移行手数料として年間5,500円必要)
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド JCB
主な特典 ・入会・継続時に1,000マイル付与
・ANA搭乗時に区間基本マイレージの10%ボーナスマイル
・カードの利用継続で毎年1000マイルの継続ボーナスマイル

ANA JCB一般カードは、初年度年会費無料で、2年目以降も2,200円(税込)と手頃な年会費で利用できます。

カード利用1,000円ごとにOki Dokiポイントが1ポイント貯まり、5マイルコースでは1ポイント=5マイル、10マイルコースでは1ポイント=10マイルに交換可能です。

入会・継続時にはそれぞれ1,000マイルが付与され、ANA搭乗時には区間基本マイレージの10%分のボーナスマイルが加算されます。
日常のショッピングや公共料金の支払いでマイルを効率的に貯めたい方にぴったりのカードです。


ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード

出典:ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード

年会費 34,100円(税込)
ポイント還元率 1%(100円=1ポイント)
マイル還元率 1ポイント=1マイル(ANAグループ利用時は2倍)
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド American Express
主な特典 ・海外旅行傷害保険:最高1億円補償
・ANAグループ利用でポイント2倍
・入会・継続時に2,000マイル、搭乗ごとに25%ボーナスマイル加算

ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは、ANAマイレージクラブ会員向けに特化したクレジットカードです。

日常の買い物やANAグループの利用で効率的にマイルを貯められます。
特に、ANAグループでの利用時にはポイントが2倍となり、マイルの貯まりやすさも魅力です。

海外旅行傷害保険が最高1億円まで補償されるため、海外旅行中のトラブルに対する備えも安心です。
入会・継続時のボーナスマイルや搭乗ごとの追加マイルもあり、ANAを頻繁に利用する方には特におすすめのカードです。


ANA・アメリカン・エキスプレス®・カード

出典:ANA・アメリカン・エキスプレス®・カード

年会費 7,700円(税込)
ポイント還元率 0.33〜3%(通常:100円=1ポイント)
マイル還元率 1ポイント=1マイル(※ポイント移行コース登録が必要)
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド American Express
主な特典 ・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・手荷物無料宅配サービス
・国内外対象空港の専用ラウンジ利用料無料

ANA・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費7,700円(税込)で、日常の利用100円ごとに1ポイントが貯まります。

貯まったポイントは、ポイント移行コース(年会費6,600円)に登録することで、1ポイント=1マイルのレートでANAマイルへ移行可能です。

海外旅行時には、最高5,000万円の海外旅行傷害保険や、現地電話サポート、手荷物の無料宅配などが付帯されており、安心して旅行を楽しめます。
ANAマイルを効率よく貯めたい方や、海外旅行のサポートを重視する方に適したカードです。


アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード

出典:アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード

年会費 月会費1,100円(税込)※年換算13,200円、初月無料
ポイント還元率 0.33%~1.0%(100円につき1ポイント)
マイル還元率 最大1.0%(メンバーシップ・リワード・プラスへの加入が必要、マイル還元率は航空会社による)
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル、ブリティッシュ・エアウェイズ、シンガポール航空など
国際ブランド American Express
主な特典 ・海外旅行傷害保険:最高5,000万円補償
・24時間対応のグローバル・ホットライン
・国内外対象空港ラウンジサービス

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、月会費制で柔軟に利用できるクレジットカードです。
年会費3,300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入することで、ポイントの有効期限が無期限となり、マイルへの交換レートも向上します。

貯まったポイントは国内外の多彩な航空会社のマイルに交換できるため、多くの航空会社の飛行機をお得に楽しみたい方には魅力的です。

また、海外旅行傷害保険や24時間対応のグローバル・ホットライン、国内外の空港ラウンジ利用など、旅行者向けの特典も充実しています。


アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

出典:アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

年会費 39,600円(税込)
ポイント還元率 0.33〜3.0%(100円=1ポイント、対象店舗で最大3.0%)
マイル還元率 最大1.0%(航空会社による)
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル、デルタ航空、ブリティッシュ・エアウェイズなど
国際ブランド American Express
主な特典 ・ご利用金額や店舗に応じてポイントアップやキャッシュバック、割引などのサービスが充実
・手荷物無料宅配(海外旅行時)
・国内外対象空港ラウンジサービス

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは、日常利用から海外旅行まで幅広く活躍する上質なクレジットカードです。

年会費は39,600円(税込)と高めですが、ご利用金額や対象店舗によってはポイントが最大3%までアップし、効率的に貯められる魅力があります。
貯まったポイントは最大1.0%の還元率でANAやデルタ航空など複数の航空会社のマイルに交換できます。

海外旅行時の手荷物無料宅配や国内外の空港ラウンジ利用も付帯しており、移動時でも快適に過ごせるでしょう。旅行や出張が多い方に特におすすめの1枚です。


セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

出典:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

年会費 初年度無料、2年目以降22,000円(税込)
※2025年6月以降は33,000円(税込)に改定予定
ポイント還元率 0.75〜1.0%(1,000円=1ポイント)
マイル還元率 最大1.125%(SAISON MILE CLUB加入時)
交換可能マイル JALマイル
国際ブランド American Express
主な特典 ・国内外対象空港ラウンジの無料利用
・海外旅行傷害保険(最高1億円)
・24時間365日対応のコンシェルジュサービス

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは、コストパフォーマンスと特典のバランスが取れたビジネス向けプラチナカードです。

初年度年会費無料で、国内外対象空港ラウンジ利用や、最高1億円の海外旅行傷害保険、24時間365日対応のコンシェルジュサービスが付帯します。

SAISON MILE CLUBに加入することでJALマイルが自動で貯まり、最大1.125%の高いマイル還元率を誇ります。
出張や旅行の多いビジネスマンにおすすめの1枚です。


JALカード CLUB-Aゴールドカード

出典:JALカード CLUB-Aゴールドカード

年会費 17,600円(税込)※国際ブランドにより異なる
ポイント還元率 マイルで還元(100円=1マイルを付与)
マイル還元率 100円=1マイル(特約店で2マイル)
交換可能マイル JALマイル
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express、Dinersなど
主な特典 ・入会&毎年初回搭乗ボーナス(5,000マイル+2,000マイル)
・搭乗ごとのフライトマイル25%アップ
・国内主要空港&ホノルル空港ラウンジ利用可能

JALカード CLUB-Aゴールドカードは、JALマイルを効率よく貯めたい方に最適な1枚です。
年会費は17,600円(税込)ですが、入会時以外にも毎年初回の搭乗でボーナスを受け取れるほか、フライトマイルが25%アップする優遇を受けられます。

マイルは自動付与されるため、交換手続きが必要なく、通常100円につき1マイルの付与がありますが、特約店では100円につき2マイルが付与されます。

国内主要空港とホノルル空港のラウンジが無料で利用でき、旅行中の待ち時間も快適に過ごせるでしょう。
国際ブランドはVisa・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースなど豊富に対応しています。


ビューカードスタンダード

出典:ビューカードスタンダード

年会費 524円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5.0%(利用内容により異なる)
マイル還元率 1,500ポイントで500マイル
交換可能マイル JALマイル
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
主な特典 ・24時間365日体制での不正検知システム
・カード番号などの情報は裏面に記載
・国内海外旅行傷害保険(利用付帯)

ビューカード スタンダードは、JR東日本発行のカードです。
年会費524円(税込)で利用できるコスパの高さが特長で、特にモバイルSuica定期券では5%、モバイルSuicaへのチャージでも1.5%の高還元が受けられます。

マイルの交換にはあまり向いていませんが、海外旅行傷害保険や不正検知システムなどが付帯されており、旅行先でも安心して利用できます。
通勤・通学にSuicaを使う方に特におすすめの一枚です。


楽天カード

出典:楽天カード

楽天カード公式サイトへ

年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%(通常100円につき1ポイント付与、楽天市場での利用で3倍〜)
マイル還元率 2ポイント=1マイル
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express
主な特典 ・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・ハワイ「楽天カードラウンジ」利用可
・海外のATMで現地通貨を引き出せる

楽天カードは年会費無料ながら、常時1.0%の高還元率を誇る人気のクレジットカードです。

楽天市場での利用では、SPU(スーパーポイントアッププログラム)によりさらにポイントがアップします。
貯まった楽天ポイントはANAマイルにも交換可能で、旅行好きにも嬉しい仕様です。

海外旅行保険やハワイでのラウンジ利用、トラブルサポートなど、旅先でのサービスも充実しています。


楽天プレミアムカード

出典:楽天プレミアムカード

年会費 11,000円(税込)
ポイント還元率 1.0%(通常100円につき1ポイント付与、楽天市場の利用で最大5倍)
マイル還元率 2ポイント=1マイル(ANA)
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express
主な特典 ・プライオリティ・パスで世界1,400以上の空港ラウンジ利用可
・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・手荷物宅配サービス(帰国時1個無料)

楽天プレミアムカードは、楽天市場でのポイント優遇がさらに強化される上級カードです。
楽天ポイントをANAマイルに交換でき、旅行好きにも魅力的です。

年会費が11,000円かかりますが、プライオリティ・パスで海外空港ラウンジが無料で使えるほか、充実した海外旅行保険や手荷物宅配サービスが付帯しています。
頻繁に海外へ出かける方にとってコスパの高い一枚です。


学生専用ライフカード

出典:学生専用ライフカード

年会費 無料
ポイント還元率 0.5%〜2.0%(利用金額に応じて異なる。基本は1,000円につき1ポイント付与。入会初年度は1.5%、誕生月は3倍)
マイル還元率 1ポイント=ANA2.5マイル
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
主な特典 ・海外ショッピング利用額の4%キャッシュバック
・海外旅行傷害保険(最高2,000万円/自動付帯)
・誕生月はポイント3倍付与

学生専用ライフカードは、年会費無料ながら海外ショッピングキャッシュバックや誕生月ポイント3倍など、学生向けに特化したお得な特典が満載のクレジットカードです。

卒業後も継続して利用できますが、学生カードのみの特典は自動的に終了します。
学生の間は海外旅行保険が自動付帯しており、万が一のトラブルにも対応可能です。

ポイントはANAマイルや共通ポイントにも交換でき、将来の旅費にも活用しやすい仕様となっています。


海外旅行でクレジットカードの利用がおすすめの理由

海外旅行では、クレジットカードを活用することで支払いがスムーズになるだけでなく、現地通貨の引き出しや保険、サポート面でも多くのメリットがあります。

ここでは海外旅行でクレジットカードの利用がおすすめの理由を詳しくご紹介します。

現金の持ち歩きによるリスクを減らせる

海外旅行ではクレジットカードを活用することで多額の現金を持ち歩く必要がなくなり、盗難や紛失のリスクを大幅に減らせます。
日本より治安が不安定な地域は多く、旅行先で財布を落としたりスリに遭ったりするケースも少なくありません。

現金での高額決済は目立ちやすく、被害に遭う可能性も高くなりますが、クレジットカードなら支払いがスムーズなうえ、万が一の紛失や盗難時もすぐに利用停止が可能です。
カード会社によっては補償もついているため、安心感があります。
ただし、交通機関やチップ用などに少額の現金が必要な場合もあるため、適度な現金も用意しておきましょう。

両替より手軽に現地通貨を引き出せる

海外旅行中、現金が必要な場面に備えて便利なのが、クレジットカードを使った海外キャッシング機能です。
チップや交通費、小さな店舗での支払いなど、カードが使えない場面でも、現地ATMで簡単に現金を引き出せます。

銀行や両替所での両替よりも、為替レートや手数料の条件によってはキャッシングの方がお得になる場合もあるようです。
操作はATMにカードを差し込むだけのため、大変手軽でスピーディーに現金の調達ができるでしょう。

カードによってはATM手数料が安く設定されていたり、無料になったりするようです。
1枚のカードで現地通貨の調達までスムーズに行えるのは、海外旅行における大きなメリットといえるでしょう。

支出管理がしやすくなる

海外旅行中の支出管理がしやすいのも、クレジットカードを使う大きなメリットのひとつです。

カードの利用履歴はオンラインや専用アプリで確認でき、現地通貨での支払いも日本円に換算して見える化できるため、使い過ぎの防止にもつながります。
万が一、不正利用があった場合にもリアルタイムで通知が届きやすく、早期発見・対処が可能です。

最近ではカテゴリー別に支出を自動で分類する機能を備えたカードも出ており、旅行後の家計管理にも役立つでしょう。
安全性と管理のしやすさを両立できるクレジットカード払いは、海外旅行において非常に心強い存在です。

トラブル時にサポートを受けられる

海外旅行中にトラブルが起きたとき、クレジットカード会社のサポートデスクは心強い味方です。
カードの紛失や盗難があっても、連絡すればすぐに利用停止ができ、必要に応じて暫定カードの発行や緊急キャッシュサービスを受けられる場合もあります。

また、サポートデスクではホテルやレストランの紹介・予約代行なども対応してくれることがあり、言葉の壁が不安な方にも便利です。
さらに海外旅行傷害保険や盗難補償が付帯していれば、病気やケガ、スリなどへの備えにもなります。
トラブルの多い海外だからこそ、安心して旅を楽しむために、サポートの手厚いカードを選ぶことが大切です。

利用にカードが必要な場面がある

海外では、ホテルのチェックインやレンタカーの利用時などにクレジットカードの提示を求められることがあります。
これは、カードの所有が支払い能力の証明とみなされるためです。

特にデポジット(保証金)が必要なサービスでは、クレジットカードを持っていないと予約ができない場合もあります。
また、カードは身分証の代わりとして扱われることもあり、信頼性を示す手段としても有効です。

日本では大学生でもカードを持てますが、海外では“信用がある人しか持てない”という認識が強く、Visaなどの国際ブランドのカードがあれば利用できる店舗やサービスの幅が広がるでしょう。


海外旅行でクレジットカードを使う時の注意点

海外旅行でクレジットカードを利用することでメリットがある一方で、注意したいポイントがあります。
ここではトラブルを防ぎ、安全に使うために知っておきたい注意点を4つご紹介するため、参考にしてください。

現地通貨で決済し、金額や明細を確認する

海外でクレジットカードを使う際に「現地通貨と日本円、どちらで支払うか」と聞かれることがあります。
日本円を選ぶと店舗側が自由に手数料を上乗せできるため、支払金額が高くなる場合があります。
迷ったときは、現地通貨での決済がおすすめです。

また、サインをする前に金額や明細を必ず確認しましょう。
金額の欄が空欄だったり、チップが加算されていたりすることがあります。
特に空欄のままサインすると、不正に金額が記入されるリスクもあるため注意が必要です。
利用の控えは保管し、後日カード会社の明細と照らし合わせて確認することも大切です。

不正利用やスキミングに注意し、カードから目を離さない

海外旅行では、スキミングによるクレジットカード情報の盗難に注意が必要です。

スキミングとは、カード番号やセキュリティコードを不正に読み取る行為で、お店でカードを手渡したすきに情報を抜き取られるケースもあるといわれています。
会計時はカードから目を離さないようにし、可能であればタッチ決済を利用しましょう。

ナンバーレスカードや、RFIDブロック機能付きのケースを使うのも効果的です。
ほかにもカードを利用するたびに通知が届く設定にしておけば、不正利用にもすぐに気付けるでしょう。

万が一のトラブルに巻き込まれた際にも、事前にカード会社の連絡先をメモしておけば、スムーズに対処できます。

利用限度額や支払い設定などを確認しておく

海外ではクレジットカードの支払い方法を選べないケースが多く、基本的には一括払いで処理されます。
そのため、カードの支払い設定を事前に確認しておくことが大切です。
リボ払い設定が有効になっていると、海外でも自動的にリボ払いになる場合があります。

また、利用限度額の確認と一時的な引き上げも重要です。
旅先で予想外の出費が続くと、限度額に達してカードが使えなくなるリスクがあります。
出国前に限度額をチェックし、必要に応じて増枠の申請をしておくと安心です。
支出管理アプリなども併用し、使いすぎを防ぎましょう。

カードが使えない場合に備えて現金や予備のカードも用意する

海外では、すべての場所でクレジットカードが使えるわけではありません。
小さな店舗や市場、公共トイレ、交通機関などは現金のみ対応というケースも多く見られます。
そのため、ある程度の現地通貨を持っておくと安心です。

また、国や施設によっては特定の国際ブランドしか使えない場合もあります。
Visaしか使えない・Mastercardは非対応といったこともあるため、異なるブランドのカードを2枚持っておくとよいでしょう。
現金+予備カードの準備で、万が一に備えておくことが重要です。


海外旅行でクレジットカードを使う時のよくある質問

海外旅行中のクレジットカード利用に、疑問や不安を感じる方も多くいるかもしれません。
ここでは、よくある質問を取り上げ、知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

Q.海外でクレジットカードを使うにはロック解除が必要って本当?
A
. 基本的に海外旅行でクレジットカードの「ロック解除」は必要ありませんが、暗証番号の連続ミスや不正利用検知システムの作動によって自動的にカードがロックされることがあります。

海外での利用をスムーズにするために、出発前に支払い設定や暗証番号を確認し、カード会社の連絡先を控えておくとよいでしょう。
万が一使えなくなった場合は、早めにカード会社へ連絡してください。

Q.クレジットカードは海外で本当に安全?危険はないの?
A
.海外でのクレジットカード利用は便利な一方で、スキミングや詐欺、盗難などのトラブルに遭うリスクもあります。
日本クレジットカード協会によると、地域ごとに手口が異なる巧妙な詐欺が多発しており、スリや偽警官による詐欺、高額商品買付アルバイト詐欺などの事例が挙げられています。

たとえば、「カードを渡したすきに情報を抜き取られる」「知らない間に高額請求される」といった被害が起こっているようです。
カードを安全に使うためにも「カードから目を離さない」「暗証番号を守る」「必要な連絡先を控えておく」といった基本的な対策を施し、被害に遭った場合にはすぐに利用停止の手続きを取り被害届を出すなどといった対処ができるようにしておきましょう。

Q.高校生や学生でも作れる海外旅行向けカードはありますか?
A
.一般的にクレジットカードは「高校生を除く18歳以上」が対象ですが、大学生や専門学生であれば申し込み可能です。
ただし未成年は保護者の同意が必要なため注意しましょう。

高校生の場合、本人名義では作れない場合が多いようですが、海外留学などの目的があれば18歳以下でも家族カードが持てる場合があります。
また、15歳以上ならデビットカードを検討することもできます。


まとめ

海外旅行を安心・快適に楽しむためには、自分に合ったクレジットカードの選定が重要です。

クレジットカードを持っていたり利用したりするだけで、旅行保険や空港ラウンジ、現地サポートなど、多くのサービスが受けられるため、旅の充実度が大きく異なるでしょう。

本記事では、年会費無料のカードからハイグレードなゴールド・プラチナカードまで18枚を紹介し、それぞれの特典や強みを比較しました。

これから向かう渡航先や旅行スタイルに合ったカードを見つけ、海外での支払い・保険・トラブル対応に備えるための参考にしてください。

Share
NOW ON AIR
ページTOPへ