花の黄色や赤にも意味がある!?雑草とデザインから考えるコミュニケーション戦略

花の黄色や赤にも意味がある!?雑草とデザインから考えるコミュニケーション戦略

Share

様々な社会課題や未来予想に対してイノベーションをキーワードに経営学者・入山章栄さんが色々なジャンルのトップランナーたちとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。

2025年9月1日,8日の浜松町Innovation Culture Cafeは、『雑草とデザインから考えるコミュニケーション戦略』をテーマにお客様に植物学者で、静岡大学大学院教授の稲垣栄洋さんと、株式会社Xemono代表のとりい めぐみさんをお迎えしました。

入山:今回は、「雑草とデザインから考えるコミュニケーション戦略」と題していますが、ここでは雑草に注目して「雑草とコミュニケーション戦力」についてお話します。

入山:今回の稲垣さんの新刊「雑草教室」という本でも、「雑草のコミュニケーション」ということについて書かれているそうですが、例えばどういうことですか?

稲垣:植物って動けないじゃないですか。なので動けるものを何でも利用していこうっていうのはあると思うんです。虫を呼び寄せたり、鳥や人に種を運んでもらったり、植物同士ですと、土の中に成分を出すとか。そういうところで、コミュニケーションを取っているってのは知られています。例えば、植物の果実が熟して赤くなるのは、食べてほしいというサインですよね。それに対して熟してないやつっていうのは緑ですよね?それは食べてほしくないっていうサインだったりします。そういうところで動けないながらも、コミュニケーションを取りながら、生態系の中で生きているってことですよね。

入山:例えば花って明るい色で綺麗じゃないですか?あれって、結局虫に受粉してもらわないといけない。そのためにわざとああいう明るい色になっているということですか?

稲垣:そういうことです。綺麗な花っていうのは虫を呼び寄せるため、こういう虫に来てほしい。とか、そういうところで色を決めたりしています。

入山:へぇ~!例えば黄色いタンポポだと、どういう虫とかっていうのあるんですか?

稲垣:タンポポとか、黄色っていうのは「どんな虫でも来ていいよ」というのが黄色い色。特にタンポポって、大きい虫も小さい虫も来れる。どんな虫でも止まりやすいという形になってるんです

入山:へえ~!!

鳥居:ユニバーサルデザインの花ですね(笑)

入山:椿とか赤い花にはどんな意味が?

稲垣:赤は遠くから見える色じゃないですか?ということは、遠くにいる生き物、特に鳥にアピールしてるんです。鳥って夏の間は虫を食べるんですけど、冬は虫はいないので蜜を吸いに来る。例えばメジロとか。

入山:へぇ~!!これで、最後にしますけど、白っぽい花っていうの?

稲垣:暗いところで白は目立ちますよね?なので夜に咲く花なんかは白ですね。全部意味があります。

入山:鳥居さん、ここまでのお話、いかがでしょうか?

鳥居:人間相手のデザインも色によって印象って違うわけですよ。赤だったら元気そう、青だったら賢そうとか。ところが植物は、他の生き物に向けてメッセージを伝えるために色を使ってるのがすごい「賢っ!」て思いますね。

入山:すごいよね。考えたこともなかった。あと咲いてる向きなんかもあるってことですよね。

稲垣:そうですね。上向きについてるとか、横向きについてとか誰を相手にしているか?タンポポなんか上向きで、「どんな虫でも来ていいよ」っていうメッセージで、横向きだと停まりにくいわけじゃないですか?

入山:そうか、だからハチドリが突いてる花は、横向きですもんね。あれはホバリングできるからどんな虫でもいいって言うわけではなく、ハチドリだけ来てほしいと、限定することですねよ。

田ケ原:植物がターゲティングしてるんですね(笑)

続きはこちらから
浜カフェSpotify
過去の放送は、YouTubepodcastでも配信中!

本日のお客様
稲垣栄洋さん
大学院修了後、静岡県農林技術研究所などを経て、静岡大学大学院教授に就任。農学研究に携わる傍ら、「みちくさ研究家」として身近な雑草や昆虫に関する著述や講話を行ない、好評を博す。専門は雑草生態学。書籍など執筆された文章は、多くの国立・私立中学入試の国語の問題に採用され、最頻出著者とも言われています。7月には中央公論新社から「雑草教室-図鑑が教えてくれない植物たちのひみつ」を発売。

とりいめぐみさん
大学卒業後、入社した株式会社花まるラボでは幼児向けGooglePlay「ベスト オブ 2017」アプリファミリー部門入賞の「Think!Think!」のデザイナーとして、複雑そうに見えるパズルを子どもたちに わかりやすく、また親しみやすい感じに設計。その後、ウェブメディア「電ファミニコゲーマー」で編集アシスタントに転職。さらにフリーのUXデザイナーを経て2019年に株式会社Xemonoを立ち上げ。性格はとても良いらしい。

文化放送が運営するポッドキャストサイト「PodcastQR」では、浜松町Innovation Culture Cafe以外にも社会・ビジネスに関する番組が多数ありますので、ぜひお聞きください。
エピソード一覧はこちら

Share

関連記事

この記事の番組情報


浜松町Innovation Culture Cafe

浜松町Innovation Culture Cafe

月 19:00~19:30

浜松町の路地裏にひっそりと佇むカフェ「浜松町Innovation Culture Cafe」 経営学に詳しいマスターが営むこのお店には、様々なジャンルのクリエ…

NOW ON AIR
ページTOPへ