
能登半島地震で被災した輪島市町野地区の臨時災害放送局「まちのラジオ」に文化放送の2番組を無償提供
文化放送は、能登半島地震で被災した石川県輪島市町野地区の臨時災害放送局「まちのラジオ」に、『大竹発見伝~ザ・ゴールデンヒストリー』(『大竹まこと ゴールデンラジオ!』内コーナー)、『アーサー・ビナード ラジオぽこりぽこり』の2コンテンツを、2025年10月度より無償で提供します。
左から)大竹まこと、アーサー・ビナード
「まちのラジオ」は自然災害等の被災地にラジオ局を臨時開設できる「臨時災害放送局」の制度を利用し、令和6年能登半島地震及び令和6年9月能登半島豪雨で甚大な被害を受けた石川県輪島市町野町に、FMラジオ局として2025年7月7日開局。能登半島地震では唯一の臨時災害放送局であり、北陸3県(富山・石川・福井)で初の開局となりました。放送受信可能エリアは、町野町及びその周辺地域(輪島市・能登町・珠洲市の一部)です。
「まちのラジオ」放送中のスタジオ風景
「まちのラジオ」町民へインタビューするスタジオ風景
臨時災害放送局は、ごく限られた予算で少人数運営されるため、放送コンテンツの制作が大きな負荷となっている現状があります。
文化放送では、2011年の東日本大震災の際に「女川さいがいエフエム」といった震災被災地の臨時災害放送局に対し、読み聞かせ番組『おはなし玉手箱』などを提供した実績があり、このほど「まちのラジオ」の運営協力をしている一般社団法人オナガワエフエムから同様の相談を受け、2番組を無償で提供することを決定しました。
提供する番組は『大竹まこと ゴールデンラジオ!』の人気コーナーで「日々、黄金の歴史あり」をコンセプトに、史実や市井の人々の体験談を紹介する『大竹発見伝~ザ・ゴールデンヒストリー』と、能登半島地震後、度々能登に足を運び、2025年9月にも町野町を訪れているアメリカ人の詩人、アーサー・ビナードによるトークコラム番組『アーサー・ビナード ラジオぽこりぽこり』です。
文化放送では、このたびのコンテンツ提供が「まちのラジオ」スタッフの制作負担軽減の一助となり、また、いまだ復興過程にある「まちのラジオ」聴取者の方々の応援になることを願っています。
<「まちのラジオ」よりコメント>
私たちは、農業、看護師、消防士など、全く異なる職業を持ちながら、全くの未経験から「ラジオ局」(臨時災害放送局)を立ち上げました。開局から3か月、現在はまだ手探りの状態です。このラジオ局を通じて地域の人々をつなげ、共に能登半島地震や豪雨からの復興へ向かっていけるよう、毎日「声をかけあう」ような放送を心がけています。
開局にあたっては、全国のラジオ関係者の皆様から多大なご支援をいただきましたが、この度、文化放送より2番組をご提供いただけることになりました。どちらも生きるためのヒントや勇気を感じられる内容であり、困難に立ち向かう輪島のリスナーの心と耳に、きっとそのメッセージが届くと確信しています。
夜明けが来る前に、かなりの時間がかかるだろう能登半島の被災地ですが、今後とも応援いただければうれしいです。
文化放送は、災害時にリスナーの安心・安全を守る役割を果たすラジオの役目を重視しており、今後も垣根を越えた協力やさまざまな取り組みを行ってまいります。
■番組名:『大竹発見伝~ザ・ゴールデンヒストリー』(平日ワイド『大竹まこと ゴールデンラジオ!』内コーナー)
■放送日時:
文化放送 毎週月~金曜日 午後2時00分~2時10分頃
まちのラジオ 月~金曜日 13時30分~13時40分 ※10月6日(月)より放送開始
■出演:大竹まこと
■番組名:『アーサー・ビナード ラジオぽこりぽこり』
■放送日時:
文化放送 毎週月曜日 午後5時30分~6時00分
まちのラジオ 土曜日 13時30分~14時00分/再放送あり ※10月11日(土)より放送開始
■出演:アーサー・ビナード(詩人)、水谷加奈(文化放送アナウンサー)
-
Information
-
-
「まちのラジオ」概要
■名称:輪島市町野地区臨時災害放送局/愛称 (まちのラジオ) ■免許人:石川県輪島市
■呼出符号:JOYZ5M-FM 周波数:88.2MHz 出力:20W
■運営:町野復興プロジェクト実行委員会 代表者 山下祐介
■運営支援:(一社)オナガワエフエム(旧 オナガワさいがいエフエム)
■開局日:2025年7月7日
■放送地域:輪島市町野地区全域および周辺地域(輪島市・能登町・珠洲市の一部等)
■世帯数:1400世帯 ■協力: 日本コミュニティ放送協会(JCBA)北陸地区協議会 ほか
石川県輪島市町野地区に、2025年7月7日に開局した臨時災害放送局。周波数は88.2MHz。町野復興プロジェクト実行委員会(通称:「町プロ」)と、東日本大震災の際に宮城県女川町で臨時災害放送局「女川さいがいエフエム」を運営した一般社団法人オナガワエフエムが企画・発案し、輪島市及び総務省北陸総合通信局、日本コミュニティ放送協会などの協力を得て運営。平日正午から1時間半、まちの復興情報番組「まちのWA!」を放送中で、10代から50代まで、農家・消防士・職人・スーパー店員などラジオ未経験の様々な立場の輪島市民が日替わりでパーソナリティーを務める。災害FMとして全国56例目、能登半島地震では1例目。
-
関連記事
この記事の番組情報


アーサー・ビナード ラジオ ぽこりぽこり
月 17:30~18:00
ラジオパーソナリティ、ラジオアンカーマンとして民間放送連盟賞やギャラクシー賞をはじめ、数々の最高賞を受賞してきたアーサー・ビナードが出演する唯一のラジオ番組で…