
【第37回出雲駅伝】國學院大學・野中恒亨選手 レース後インタビュー
スピードの“出雲”、伊勢路を舞台に大学日本一を決める“全日本”、そしてクライマックスの“箱根”。文化放送では、今年も「学生三大駅伝」をすべて実況生中継!
文化放送では「学生三大駅伝」の幕開けとなる第37回出雲駅伝を10月13日(月・祝)午後1時より、解説に大志田秀次さん(明治大学体育会競走部駅伝監督)をお招きし、実況・斉藤一美アナウンサーでお送りしました。
☞文化放送出雲駅伝特設HPはこちらから
━━自分でレースを作りにいく意識を持って走ったとのことですが
「後ろについて相手に引っ張ってもらうこともできたと思いますが、今日は『自分でレースを作る』という意識を強く持って走りました。その気持ちが結果的に大きかったと思います。先頭を引っ張ったり後ろで声かけをしたりするのは、自分から作りにいかないとできないことなので、そういう意識を持って挑めたのが良かったです」
━━トレーニングの工夫や意識していることはありますか
「自主練というよりも、1回1回の練習の質を上げることにチームとしてフォーカスしています。これは前田監督からの教えでもあり、変わらず続けている部分です。その中でどう質を高めていくかを考えています。自主練は疲労を抜いて次の練習にどう繋げるかという年間を通したトータルマネジメントを意識できているのは、今の自分の強みだと思います」
━━昨年に続いての出雲出走、今回はどんな気持ちで臨みましたか
「去年ここでデビューしたので、今年はそこまで緊張しなかったです。むしろ自信を持って走れたと思います」
━━チーム全体の層の厚さについては
「國學院の層の厚さは出たと思います。去年の優勝メンバーがどう後輩に伝えるかという部分が重要でしたが、尾熊(迅斗、2年)が素晴らしい走りを見せてくれましたし、この後の(「もうひとつの出雲駅伝」で)鼻野木(悠翔、2年)もいい走りをしてくれると思っています。層の厚さについては昨年から残っている選手がうまく伝えてくれているからだと思います」
━━リーダーシップやチーム作りの面では
「まだ自分がチームを引っ張るという意識は強くないですが、来年を見据えて、今の4年生がどんな行動をしているかをしっかり見ていきます。そして辻原(輝、3年)や田中愛睦(3年)など、来年の主軸になる同期と話しながら準備をしています」
━━タスキをもらったときの気持ちは
「前が見える位置で走れたし、尾熊の頑張りも見ていた。正直、留学生には勝てないと思っていたので繋ぎの意識でいましたが、前田監督から『流れを変えてこい』と言われていたので、鈴木琉胤(早稲田大学1年)くんを抜ければいいなと思って走りました。思った以上に留学生に付きやすいペースだったので想定より前で勝負できました」
━━「楽しまないと成長できないと思った」との話もあったがそう思った理由は
「今年は前田監督から“お前を走らせなきゃいけない”と言われていたので、後輩たちを走らせる思いで、まずはどうやって駅伝を走るのかを僕が背中で見せなきゃいけない。緊張している先輩が走っても後輩はかっこいいとは思わないので、楽しんで走ってこれこそが國學院大學の主力だぞとテレビで見ている後輩に見せないといけないと思った」
━━留学生と走っているときは楽しかった?
「走りはめちゃくちゃきつかったが、思ったより差が離れなかった。『あ、これいけるんじゃない?』と思える余裕があって、すごく楽しかったですね」
◆『オレは摂取す』 Presents 第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走実況中継◆
2025年10月13日(月・スポーツの日) 13:00~15:30
解説:大志田秀次(明治大学体育会競走部駅伝監督)
実況:斉藤一美アナウンサー(文化放送)
◆聴き方いろいろ◆地上波FM91.6/AM1134 radiko インターネットラジオ
関連記事
この記事の番組情報

『オレは摂取す』Presents 第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走実況中継
10月13日(月・祝) 13:00〜15:30
今年度も文化放送は大学駅伝ラジオ独り占め! 出雲駅伝、全日本大学駅伝、そして箱根駅伝を完全実況生中継で放送します。 開幕戦となる出雲駅伝を制するのは、圧倒的な…