東証、初の5万円に小島慶子「株を持っている人も持っていない人も、暮らしが昨日よりは良くなったと思えるような政治を」
10月28日(火)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)は、「東証、初の5万円 新政権・米株高を好感」という朝日新聞の一面記事を紹介した。
番組で紹介した朝日新聞の記事によると、27日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末24日より1212円67銭(2・46%)高い5万0512円32銭で取引を終えた。史上最高値を更新し、歴史的な節目となる5万円を初めて突破した。背景には、高市早苗政権に対する期待に加え、旺盛なAI(人工知能)向け需要、それを追い風にした米国市場の株高がある。
朝日新聞の記事は次のように続く。
「持たざる人」恩恵乏しく。急伸する株価に、個人投資家の資産も一気に膨らんでいる。だが、物価高に賃上げが追いつかない状況は続き、「持たざる人」との格差は広がっている。
りそなアセットマネジメントの黒瀬浩一氏は「資産価格の上昇は『持たざる人』との格差を拡大させる」と指摘。その上で「リスク性資産を増やすことで資産防衛を図るのは手だが、全員に勧められるものでもない」と語る。
歴史的株高に対し、暮らしの高揚感は乏しい。第一生命経済研究所の藤代宏一氏は「株高不況に陥っている」とみる。要因として、コロナ禍後のインフレ(物価上昇)下で、政府が財政支出の拡大を続けたことを挙げる。「インフレを加速させ、売り上げ、コスト、利益の絶対値が上がった。値上げによって企業収益は膨らみ、株高につながった」一方で、利益をどれだけ人件費に回したかを示す「労働分配率」は低下。物価変動を考慮した実質賃金はマイナス傾向が続く。物価高に賃上げが追いつかない状況だ。
藤代氏は「企業が賃上げより株主還元を優先した」と指摘。これが、生活実感との差を広げたとみる。
以上が番組で紹介した新聞記事の内容である。
この記事を受けてフリーライタの武田砂鉄氏は、「投資資産倍増計画だったか、確かそのようなスローガンを打ち立てて、国の方針として誰しもが資産運用してくださいとした期間があったが、結果的にこのように株価が上がり、持てる人と持たざる人の格差が広がっているのであれば、今後政治がどちら側について物事を考えていくのかということについて、我々は見ていかなくてはならない」と述べた。
番組パートナーの小島慶子はこの株価の上昇を「これからどのように地に足のついた、人々の暮らしが楽になったという実感に変えていくのかは、政治の力だし、企業の責任だと思う」と述べ、「株を持っている人も持っていない人も、暮らしが昨日よりは良くなったと思えるような形で経済を回していく知恵を、政府にも企業にも今、ぜひ、絞って欲しい」と発言した。
「大竹まことゴールデンラジオ」は平日午後11時30分~3時、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。
関連記事
この記事の番組情報



