日本瓦斯株式会社、社風は“同じ成功を繰り返さない”

日本瓦斯株式会社、社風は“同じ成功を繰り返さない”

Share

7月28日放送の「HENNGE presents BIZ-TECH Lounge」は、ゲストに日本瓦斯株式会社 代表取締役専務執行役員、株式会社エナジー宇宙代表取締役社長執行役員、株式会社雲の宇宙船 代表取締役社長執行役員の吉田恵一氏を迎えて、社風やDXの取り組みについて詳しくお話いただいた。

文化放送アナウンサー・甲斐彩加(アシスタント)「まずは企業プロフィールをご紹介いたします。日本瓦斯株式会社は、1955年にLPガスの小売会社として設立しました。ニチガスの愛称でも知られ、LPガス、都市ガス、そして電気の全面自由化を契機として成長して来ました。ニチガスは、エネルギー自由化に伴い、DXを活用した業務効率化や異業種との連携による新サービスの創出などにも、積極的に取り組まれています。2024年1 月、ニチガスはグループ組織を再編し、吉田さんが社長を務める株式会社エナジー宇宙(そら)が設立されました」

HENNGE株式会社代表取締役社長・小椋一宏氏(パーソナリティ)「社風を教えていただけますでしょうか?」

日本瓦斯株式会社 代表取締役専務執行役員、株式会社エナジー宇宙 代表取締役社長執行役員、株式会社雲の宇宙船 代表取締役社長執行役員・吉田恵一氏「社内で言い伝えられている言葉があるのですが、“同じ成功を繰り返さない”ということが挙げられます。同じ失敗を繰り返すなだったらよく言われるんですけど、“同じ成功を繰り返すな”です。過去うまくいっても、それと同じことをやっては評価されない。他方で失敗であっても、新しいことにチャレンジして失敗した場合は、決してダメということではなくて、またチャレンジをする風土があるというところが、一番の特徴として挙げられます」

小椋「同じ成功を繰り返さないっていい言葉ですね」

甲斐「力を入れているDXの取り組みは何ですか?」

吉田「“スペース蛍”による自動検針と配送システムです」

甲斐「詳しく教えてください」

吉田「2020年から当社のすべてのお客様に自動検診ツールである“スペース蛍”を導入しています。これはメーターに後付けで付けられる検診ツールになります。これによって、すべてのお客様への検診にお伺いするという手間がなくなり、日々の検診値を取得できるということで、年間10数億円のコスト削減と労災事故もなくなるということがあります。それから、LPガスをお使いのお客さんはお分かりだと思うのですが、お客さんの家にボンベがあって、これがなくなる頃に替えに行かなきゃいけません。今までは勘に頼ってそろそろなくなるかな?という頃に行っていました。しかし、急に使ったりするといけないので、2本お客さんの家に戸建てだと置いているのですが、1本交換して1本予備で置いているというのが標準でした。しかし、どのくらいお客さんが使うのかがわかるようになったので、2本なくなるギリギリまで待って2本いっぺんに交換することで、交換の回数を6割ぐらいは減らして、非常に配送の効率が良くなりました。また、道路の渋滞や二酸化炭素の排出削減にもつながる成果を上げてきております」

甲斐「すごい画期的なシステムですね。DXを進める中で出てきた課題には、どういったことがありましたでしょうか?」

吉田「やはり課題として言いますと、“同じ成功を繰り返さない”という社風だと申し上げたのですが、やはり今までやっていた通りのほうがやっぱり楽ですし慣れてます。また、仕事のやり方を変えようとするとどうしてもそこに抵抗感があったり、新しいシステムで使いにくいという声があがるといったところがあります。そうしたことが越えなければいけないハードルになります。そこはやっぱりトップダウンで“もうやるんだ”ということで、押し切ってやってるうちに、だんだんみんなも慣れてきて、これが当たり前になっていきます」

「HENNGE presents BIZ-TECH Lounge」は毎週月曜20時~20時30分まで文化放送(FM91.6MHz、 AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。日本最大級の音声プラットフォーム「Voicy」でもアーカイブ配信しています。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


HENNGE presents BIZ-TECH Lounge

HENNGE presents BIZ-TECH Lounge

月 20:00~20:30

クラウドセキュリティサービスを提供するHENNGE株式会社の小椋一宏が、様々な企業からゲストを迎えながら、これからのITについて幅広く議論を展開するビジネス番…

NOW ON AIR
ページTOPへ