
”あの”演技派女優の「大丈夫!」には、複数のテクニックが凝縮!?「地名」と「声」から読み解けるものとは
様々な社会課題や未来予想に対してイノベーションをキーワードに経営学者・入山章栄さんが色々なジャンルのトップランナーたちとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。
2025年7月22日,28日の浜松町Innovation Culture Cafeは、『「地名」と「声」から読み解けるものとは』をテーマに言語学者で、慶應義塾大学言語文化研究所教授の川原繁人さんと地図研究家で、日本地図センター客員研究員の今尾恵介さんをお迎えしました。
入山:ここからは「音声と言語」についてお話しをします。まず、川原さんから、伺いたいと思います。新刊の「声の言語が入門」では、上白石萌音さんの声を分析したことが書かれていますね。
川原:NHK の番組で行ったんですが、彼女が当時、「千と千尋の神隠し」の舞台があったので、「じゃあ地声と千尋声を事前に演じ分けてくれれば、それを分析して番組のネタにできます」って、ディレクターに伝えたら本当に演じ分けてくれたんです。声を送ってきてくれて、「地声と千尋」声で感情の入れ方によって声の高さがこれだけ変化出ていますよとか。あとは千尋って小学生で、当時萌音さんは27歳でした。「27歳が小学生を演技するために喉のところをグッと引き上げてこういう響きが出てますよ」とかっていうことを数値化してお届けしたんです。そうしたら「正解がない演技という世界において、客観的な指標や数字を持ってきて、こういうものが出てきますっていう風に言ってくれることはありがたいです」とおっしゃってくれました。
入山:なるほどね。多分彼女って演技派じゃないですか?いろんなドラマ出るけど、全然違う顔を作る。我々はどうしても表情やセリフ回しばかりが印象に残るけど、だいぶ能力のある人は声を変えているってことですね。
川原:それ以来、私は声しか聞いてないです。他にも面白いものがあって、田ケ原さん「大丈夫!」って笑顔で言ってもらえますか?
田ケ原:大丈夫!
川原:やってますね。わかりますか?「ぶ」が「ヴ(V)」なんですよ。
入山:ヴァイオリンの「V」ってことですか。
川原:上白石さんもこれをやるんです。両唇音って言うんですけど、笑顔をキープする時って口角上がりますよね。そうすると上の口びるを下に下げるのが大変なんです。だから上の歯で口を閉じることを代用するんです。それによって笑顔で「大丈夫」って言えるんです。逆に言うと「大丈夫」っていう時に笑顔が中断されにくくなるんです。
入山:日本人は「V」と「B」が苦手って、言うけど意外と使い分けてるんですね。どうですか、今尾さん?
今尾:日本人は V の発音もしないと思っていたんで、外国地名の発音表記でSierra Nevada(シエラネバダ) 山脈というのがカリフォルニアにあるんですけれども、帝国書院の表記だと「Sierra Ne『v』ada」で「V」の発音なんです。でも、スペインの同じ語源を持つシエラでは「Sierra Ne『b』ada」で「B」なんです。スペインでは「V」と「B」の区別をつけないそうなので。だから日本人は 「V」 と「B」の区別が苦手って言うけど、区別をしない人たちもいるのかと思ってびっくりしたんです。
続きはこちらから
浜カフェSpotify
過去の放送は、YouTubeとpodcastでも配信中!
本日のお客様
川原繁人さん
国際基督教大学入学後、2000年にカリフォルニア大学に交換留学し、言語学科を卒業。続いて、マサチューセッツ大学言語学科大学院にて言語学の博士号を取得。卒業後は、ラトガーズ大学にて教鞭を執りながら、音声研究所を立ち上げ、2013年より慶應義塾大学言語文化研究所に移籍。現在教授を務める。専門は音声学、音韻論、一般言語学で、ポケモンやプリキュア、ラップ、メイドなども研究の対象とする。4月にはNHK出版より『「声」の言語学入門〜私たちはいかに話し、歌うのか〜』を発売。
今尾恵介さん
小・中学生の時より、国土地理院発行の地形図や時刻表、郵便番号簿に熱中された今尾さん。出版社勤務を経て現在は、フリーライターとして、活動。地図や地形図を読み解く面白さだけでなく、鉄道に関する著書も執筆。PHP研究所から、昨年9月には「地名の魔力 惹きつけ、惑わす、不思議な力」今年5月には「遊べる、学べる、役立てる 地理院地図の深掘り」をそれぞれ発売。「地図神」「地図界の巨匠」の異名を持つ地図の第一人者。
文化放送が運営するポッドキャストサイト「PodcastQR」では、浜松町Innovation Culture Cafe以外にも社会・ビジネスに関する番組が多数ありますので、ぜひお聞きください。
エピソード一覧はこちら
関連記事
この記事の番組情報

浜松町Innovation Culture Cafe
月 19:00~19:30
浜松町の路地裏にひっそりと佇むカフェ「浜松町Innovation Culture Cafe」 経営学に詳しいマスターが営むこのお店には、様々なジャンルのクリエ…