
マイペースな組織開発コンサルタントが提唱!「能力主義には落とし穴がある」
フリーライターの武田砂鉄が、生放送でお送りする朝の生ワイド「武田砂鉄ラジオマガジン」(文化放送)。10月1日(水)8時台のコーナー「ラジオコラム」では水曜レギュラーの組織開発コンサルタント・勅使川原真衣が「能力主義の危険性」などを説いた。
勅使川原真衣「今日は『能力主義の落とし穴』と、いきなり朝っぽくない話をしようと思うんですけども。そもそも、私『マイペースですよね』とよく言われるので『私そうなんです、マイペースなんです』と返事をするんですが、同時にちょっとモヤッとするのが、普通に自分の基準とか自分の軸で生きてると割とマイペースって言われることが多くて、でも逆に言えば『なんでみんなそもそもが自分を生きてるのに、他の人はマイペースって言われないんだろう?』っていう方が私は疑問に思っちゃうタイプなんですよね」
武田砂鉄「確かにそうですね。マイペース以外だと『何ペース』なんですかね?」
勅使川原「そうなんですよ。ユアペースで生きてる人はいないので、みんなマイなはずなんだけども。そこで考えるのが『なんでこの世の中って、マイペースでいるとか自分で自分を生きるみたいなことを難しいことにしてしまったんだろうか?』っていう問いが自分の中にあって。その成り立たせるロジックのひとつが多分『能力主義』じゃないかなと思って」
武田「『能力主義』ね。勅使川原さん、僕と全く同い年だと思いますけどね、この言葉ってのはなんかところどころで引っかかってきた言葉だなと思いますけれども」
勅使川原「本当にそうですね。人間多様なので、多様なはずの人間に対して一元的な正しさ、規範を定めて人を他者と比較したりとか序列化するっていうのが『能力主義』ですけども、これもともとは『配分原理』なんですよ。しかも近代化以前はなかったこと。だって身分制度で身分がその人の取り分を決めていたので、それが近代化の過程で『不平等だよね』ってことになって、『じゃあ何で決めんの?』と。しかも今すでに取り分の差がある状態でってなった時に『能力主義、つまり出来のいい人が多くをもらうんですよ』と。『出来の悪い人はもらいが少なくても我慢してくださいね』というようになったのが能力主義なんですよね。なんで近代化を考えると、必要なロジックではあったんです。だって生まれで決まるよりはマシだと思ったから。でもそれって日本で言うと廃藩置県とかした頃なので1870年代とかなんですよね。そこから『200年近く配分原理が変わらないっていうのもどうなんだろう』っていう風に考えて、日頃執筆をしたりとか講演活動をしています。これ私だけがうざうざ言ってるわけではなくて、実は学問があるんですよ。能力主義について懐疑的に考えている学問があります。私も収めてきた『教育社会学』っていう学問なんですけど、聞いたことありますか?」
武田「そうですね、聞いたことありますけど、じゃあどういうことをやってるのかって言われると、『・・・・・』って感じになるかもしれませんが」
勅使川原「ありがとうございます。今日のテーマは『能力主義の落とし穴』ですが、『落とし穴』って言葉、あんまり使わないじゃないですか。特に前につく言葉は、一般的には良いと思われているものに対して『いやいや、危険な面もあるよ』っていう警鐘を鳴らすのが落とし穴だとすると、教育社会学でのまさに教育とか能力とか、あとは学校とかあってしかるべきで、良いものだと信じられているものに対して、ちょっと脱常識的なアプローチをかけて量的にも質的にも実証研究するっていう学問です」
武田「それをこの能力主義が扱ってきたってことですね?」
勅使川原「そうですね。もともと言うと私、小学生の時からそれこそマイペースすぎて先生に嫌われちゃうタイプで。そんな生徒いませんでした?」
武田「別に何かをするわけでもなく、何となく気に入られないみたいな」
勅使川原「6年生の時に朝、学校に行ったら『1日図書室に居ろ』って言われたことがあって、『佐藤さん、勅使川原さんの悪いところを言っていきましょう』みたいなことがあったんですよ。その時に先生が説明したのは、『勅使川原真衣のリーダーシップが強すぎる』っていう言葉だったんです」
武田「『リーダーシップが強すぎる』? どういうことをやっていたんですかね?」
勅使川原「よくわからなかったんですけども、要するにリーダーシップみたいな能力の問題にすると、排除も許されてしまうし、それ以上の追求ができないものにされてしまう。『能力主義ってなんかすごく好き嫌いとか、偏った思想とかの隠れみのになりやすいな』っていう風に思ってます」
この後も、勅使川原さんの「能力主義」に対する深い考察が続きました。気になる人はradikoのタイムフリー機能でご確認ください!
「武田砂鉄 ラジオマガジン」は月曜~木曜 8:00~11:30、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。
関連記事
この記事の番組情報
