
【出雲駅伝】駒澤大学・藤田敦史監督「山川は前にいる選手を全員抜く気持ちでいく」
スピードの“出雲”、伊勢路を舞台に大学日本一を決める“全日本”、そしてクライマックスの“箱根”。文化放送では、今年も「学生三大駅伝」をすべて実況生中継!
文化放送では「学生三大駅伝」の幕開けとなる第37回出雲駅伝を10月13日(月・祝)午後1時より、解説に大志田秀次さん(明治大学体育会競走部駅伝監督)をお招きし、実況・斉藤一美アナウンサーでお送りしています。
☞文化放送出雲駅伝特設HPはこちらから
「今回、4年生の佐藤圭汰を登録できず、爆発力に欠けるっていうところもございますが、それ以外のメンバーはこの夏から佐藤圭汰がいなくても『自分たちでやろう』という気持ちになって、一丸となってやってまいりました。そのおかげもあって、この夏、良いチームを作れたんではないかという自負がございます。期待する選手としては、やはり4年生の3人、帰山(侑大)、伊藤(蒼唯)、山川(拓馬)。この3人に非常に私は期待をしております。この学年は私たちの大学で三冠を知っている最後の世代となります。ですので、彼らがいるうちに、もう一度三冠を取らせてあげるためには、この出雲をまず獲りに行かないと(シーズンを通して)三冠っていう(緊張感をチームに持たせる)ことはありませんので、その3人には非常に期待をしたいところがございます。
また視点を変えますと、今回、アイビーリーグ選抜に東京の世界陸上に出場したブランクス選手も来ておりますので、彼が本番走るようなことがあれば、本当に肌で世界を感じられる駅伝になるのではないかと思います。本学の落合晃も東京の世界陸上に出ていることもあり、そういう世界を肌に感じながらやる駅伝というのは学生たちの成長にとっては非常に大きな経験だろうと私は思いますので、そういった中で是非、駒澤が勝てるようにしっかり頑張っていきたいと思います」
(以下取材より)
「3区の桑田(駿介、2年)を生かすために、1区(が重要になる)。1区を流さない限りは、3区の桑田は生きないだろうと。今回は、1区は向かい風予報で混戦になると思うので、“耐えしのぐ1区”になると考えた時に、我慢できるのは谷中(晴、2年)かなという感じです」
――谷中選手は
「彼はどこを走っても走れると思っています。1区は確実に持っていきたいという意図があって、谷中を置きました」
――レース展開としては
「今回は前半が流れないとなかなか厳しいと思うので、3区終了時点で先頭、もしくは前が見える位置にいたら6区の山川(拓馬、4年)で勝負をかけられるかなと思います」
――他大学も6区は強力な選手を置いている
「山川はタイム差ではないんですよね。去年の全日本大学駅伝を見てわかるように(※全日本アンカー8区で2分37秒差あった青山学院大を逆転、2位に)、前にいたら全員抜くという気持ちで行くので、見える位置にいたら楽しみにしていてください」
――5区が一番悩んだ?
「悩みました。最後まで今日(10月12日)まで悩みました。今日決めました。全日本も見据えてという形になると思います」
◆『オレは摂取す』 Presents 第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走実況中継◆
2025年10月13日(月・スポーツの日) 13:00~15:30
解説:大志田秀次(明治大学体育会競走部駅伝監督)
実況:斉藤一美アナウンサー(文化放送)
◆聴き方いろいろ◆地上波FM91.6/AM1134 radiko インターネットラジオ
関連記事
この記事の番組情報

『オレは摂取す』Presents 第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走実況中継
10月13日(月・祝) 13:00〜15:30
今年度も文化放送は大学駅伝ラジオ独り占め! 出雲駅伝、全日本大学駅伝、そして箱根駅伝を完全実況生中継で放送します。 開幕戦となる出雲駅伝を制するのは、圧倒的な…