2011年2月 4日
善戦!ニッポン全国鍋合戦 | 2011年2月 4日 |

1月30日(日)
旬SUNチームが居たのは、埼玉県和光市。
そうです。
ついに、第7回ニッポン全国鍋合戦の日を迎えたのです!
今日の旬SUNでは、
30日のわれら旬SUNチームの善戦の模様について、
お伝えしました!
43チームで争われた今年のニッポン全国鍋合戦。
大会開始の2時間以上前から、
各ブースでは仕込が始まり、数百食分の鍋の調理で大わらわ。
われら旬SUNチームも朝から色々なハプニングに見舞われながらも、
どうにか、10時には鍋が完成!
っと思ってほっとしようとしたのもつかの間、
な、なんと、
開始前からブースの前に長蛇の列がっ!
最後尾から見るとブースが遠いいです~
開始10分で100杯が売れていきました。。。
しろうさんとかおりちゃんも、
俄然やる気に!
みなさんとっても美味しそうに食べてくれました♪
だって、川越シェフ監修だもんね。
東京家政大学のみんな、めっちゃ頑張ってたもんね。
しろうさんだって・・・
!
立っている、だけじゃぁ、ありません。
声をかぎりに叫んでおります!!
「川越シェフ監修の旬菜ホワイトシチュー鍋はこちらです~」と。
かおりちゃんだって・・・
!
食べてる、だけじゃぁ、ありません。
背中にブース宣伝チラシを貼ったディレクターO氏とともに、
他のブースのリサーチです。
むむ。。。
競合ぞろいっ。
なにしろ、
これだけの数の自慢の鍋が集まっているのですから!!
鍋だけではなく、
ブースの装飾にもこだわっているチームもたくさんありましたよ!
全国から集まった鍋を楽しみに、
この日はのべ5万人の方が会場に!
いや~本当ににぎわっていました。
大会開始から2時間半。
最初はこんなにたくさんあった旬菜ホワイトシチューですが・・・
おっ。底が見えてきました!
そしてついに・・・
予想をはるかに超える速さで、
準備した700食、全て完売ですっ!
おつかれさまでした~!
来場者の投票によって決まる、
鍋奉行の行方は・・・
ドキドキドキ・・・
私たち、旬SUNチームの鍋は・・・
得票数、596票で、
43チーム中、11位!
ん~残念ながら受賞はなりませんでしたが、
初参加にして、善戦といえるでしょう!
学生の皆さんも悔いはなし!
受賞チームが表彰されるたびにこの笑顔♪
力を出し切った証拠です。
優勝は、5年目にして初の優勝を獲得、
「武州煮ぼうとう」でした。
おめでとうございます!!!
旬SUNチームが作った旬菜ホワイトシチュー鍋。
旬の野菜をたっぷり使ったこのお鍋。
召し上がってくださった方に、
旬産旬消のメッセージが届いていたらなお嬉しいです。
さて。
我々が提供した旬菜ホワイトシチュー鍋のレシピはこちら。
⇒レシピ
先週秘密にしていた、秘密の調味料の答えは、
「白味噌」でした!!
是非、旬の野菜を使って、ご家庭でも作ってみてください!
レシピを送ってくださったみなさん、
当日、旬菜ホワイトシチュー鍋を食べてくださった皆さん、
本当にありがとうございました!


旬菜ホワイトシチュー鍋レシピ【★★★★】 | 2011年2月 4日 |

<材料>(5人分)
レンコン 4分の1本
にんじん 2分の1本
大根 4分の1本
さといも 5個
長ネギ 2分の1本
ブロッコリー 5房
油揚げ 2分の1枚
鶏もも肉 250グラム
ミートボール 20個(※市販のものでかまいません)
水 800ml
豆乳 200ml
大和芋 2分の1本(後のせ用)
シチューのルゥ 2分の1パック
ブイヨン 1個
塩 3~4つまみ
白味噌 大さじ2分の1杯(※これが隠し味です!!!)
顆粒だし 適量
醤油 適量
<作り方>
①鍋に、水、食べやすい大きさに切った大根、人参、レンコンを入れて煮ます。
②それぞれ、火が通ったら、輪切りにしたサトイモ、
斜め切りにした長ネギを入れます。
③豆乳を加え、ひととおり火が通ったところで、塩でベースの味付けをし、
ブイヨン、鶏肉、ブロッコリー、油揚げを入れます。
④沸騰したら一旦火を止めて、シチュールゥと白みそを溶かします。
⑤ミートボールを加え、ひと煮立ちさせます。
⑥最後に塩で味の調整をし、
だしと醤油でのばした大和いもをのせて完成です。
<CO2削減数値>
★★★★

