耳で見るファッション・ショー【アーカイブの森 探訪記#41】

Share

1973年(昭和48年)のQR通信を見ていると、「耳で見るファッション・ショー」
という文字が目に入った。

「耳で見るとは?」と不思議に思い、内容を読んでみると、
様々な番組で司会やラジオパーソナリティを務めていたせんだみつおさんが
1973年の春から夏にかけて流行が予想されるファッションを、
リスナーにおしゃべりで伝えるという企画だった。

今でこそ映像付きのラジオや、
ラジオの放送風景の写真を公式Xなどにアップするのは一般的だが、
当時のラジオはほぼ耳だけで楽しむものであり、
視覚的に楽しむものとの相性はあまり良くないイメージがある。

しかも、予想されるファッションの流行が「スポーティ・エレガンス」ということで、
このワードだけではなかなかイメージを伝えるのは難しそうだ。

だからこそ、せんだみつおさんのような表現の引き出しが豊富なパーソナリティによる、
リスナーの想像力を掻き立てるようなイメージ豊かなファッションショーは
聴いていたリスナーも新鮮だったのではないだろうか。

話は少し変わるが、個人的に、視覚的な情報が強いものをあえて見せずに、
リスナーのイメージを膨らませる楽しさがあるんだと思わされたラジオ番組に、
女性声優の花澤香菜さんによる文化放送のラジオ
「明治 presents 花澤香菜のひとりでできるかな?」がある。

この番組では、年に一度「水着回」なるものがあり、
その日は花澤さんが本当に水着に着替えて放送をしている。
もちろん、ラジオなのでリスナーにはどんな水着を着ているかは想像しかできない。

しかも、そこから花澤さんがリスナーに電話をかけ、
「いま私、何色の水着を着てるでしょう?」とクイズを出しているのだから、
なるほど、視覚情報が無いからこそできる遊びだろう。

基本的にはラジオは音を届けるコンテンツで、視覚情報の多いものを楽しむのは難しい。
だが、だからこそリスナーの想像力を刺激する企画は新鮮とも言える。
YouTubeやSNSなど、視覚情報が溢れている現代で、
あえて視覚を封じ、ラジオで想像力を楽しむのも一興ではないだろうか。

執筆:アーカイブ探訪隊員 原田

Share

関連記事

この記事の番組情報


文化放送アーカイブス

文化放送アーカイブス

「文化放送アーカイブス」では、文化放送に眠る貴重な音源・台本・資料などを再発掘し、リスナーの皆さんにご紹介します。過去の番組に思いを馳せて、お楽しみください!…

NOW ON AIR
ページTOPへ