日本のマイクロ・ナノテクノロジーは世界を揺るがすのか?

日本のマイクロ・ナノテクノロジーは世界を揺るがすのか?

Share

様々な社会課題や未来予想に対してイノベーションをキーワードに経営学者・入山章栄さんが色々なジャンルのトップランナーたちとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。

2025年5月6日,12日の浜松町Innovation Culture Cafeは、「日本のマイクロ・ナノテクノロジーは世界を揺るがすのか?」をテーマに、由紀ホールディングス代表取締役社長・大坪正人さんとFiberCraze株式会社代表取締役社長・長曽我部竣也さんをお迎えしました。お話は、「そもそもナノテクノロジーって?」というところから始まり…

入山:ここからはナノテクノロジーについて伺います。最初に長曽我部さんに伺います。ナノテクノロジーって、10億分の1mということなんですけれども、我々は繊維に穴を開けることはできるんでしょうか?

長曽我部:糸に穴を開けるというと、針で穴を開けるように物理的に開けていくというのを想像することが多いと思いますが、実は物理的ではあるんですが、そういう針とかは使わず、糸を引っ張って引き裂くような処理をしています。

入山:糸を引っ張ると、お餅とか粘土とかのように、ちぎれて穴っぽいのがみえたりしますよね?あのイメージですか?

長曽我部:その通りです。我々の技術を簡単に表したものがあって、プラスチックの下敷きをグッと折り曲げようとすると、そこの部分が白くなりますね?あれは、目では白く見えているんですけど、顕微鏡で細かく見ると亀裂が発生しているんです。その亀裂っていうのを絶妙に制御すると、破壊ギリギリのところで止まって穴が形成されます。それを見つけたのが30年前の研究の発端でした。白くなるっていうのは光が透過しなくなる視野制御性というものでして、スマホののぞき防止フィルムと同じ原理です。

入山:プライバシーや個人情報隠すためにパソコンの画面にフィルムを置けば、カフェで作業していても斜めから画面が見られないという。あれもナノテク!?

長曽我部:ちょっと違う技術ではあるんですが原理としては、一緒です。

入山:大坪さん今のお話どうですか?

大坪:細かいものは日本人は得意だと思うんですよね。けれども、普通の可視光では見えないので、光の波長がすでに数百ナノになってきます。例えば、鉄を作ると言っても鉄はすごく大きいイメージがありますが、構成されてる金属の結晶構造はナノの世界まで見ていくと色々変化するので、鉄自体の性質が変わってきます。

入山:分子で生きているわけですからね。分子レベルで考えるとナノになってしまうと。長曽我部さん、普通の光で見えない、人間の目では見えない穴を繊維に開けるんですよね?

長曽我部:はい、ですので電子顕微鏡を使って何千倍、何万倍に倍率上げて、白黒でその構造を確認します。

入山:電子顕微鏡だと確認できるんですね。さっきの話だと、その繊維にナノの穴を開け、そこに防虫剤を入れるんですけど…無理でしょ。どうやって防虫剤入れるんですか?

長曽我部:液体の○○に○○だけです。

世界で最も人を殺す生物は、なんと日本でもお馴染みの「蚊」!それがなぜ、世界の人々を救うのか?そして、どのような方法で、繊維に防虫成分を入れるのか?その答えは、誰もが知る”あの”現象でした。続きはこちらから
浜カフェSpotify
過去の放送は、YouTubepodcastでも配信中!

本日のお客様
大坪 正人さん
東京大学大学院修了後、3次元プリンターサービスの「インクス」、現在の「ソライズ」に入社。高速金型部門で開発を担当し、世界最高速で金型を作る工場を設立。その後、大坪さんの祖父が創業した由紀精密に入社し、常務取締役を経て代表取締役社長に就任。経営危機に陥っていた由紀精密(ゆきせいみつ)を、電気電子業界から航空宇宙業界や医療関連業界に転換し、V字回復を実現。現在は、由紀ホールディングスを設立し、代表取締役社長に就任。

長曽我部 竣也さん
「繊維のまち」愛知県一宮市でお生まれになった長宗我部さん。岐阜大学4年のときに、武野明義(たけのあきよし)教授の研究室に入り、意気投合。繊維やフィルムに穴をあける多孔化(たこうか)の技術を用いた、高機能性素材を開発する「FiberCraze」を起業。その後、数々のビジネスコンテストで入賞を果たし、2023年には、「世界を変える30歳未満」の30人として「Forbes 30 Under 30」に選ばれている。

文化放送が運営するポッドキャストサイト「PodcastQR」では、浜松町Innovation Culture Cafe以外にも社会・ビジネスに関する番組が多数ありますので、ぜひお聞きください。
エピソード一覧はこちら

Share

関連記事

この記事の番組情報


浜松町Innovation Culture Cafe

浜松町Innovation Culture Cafe

月 19:00~19:30

浜松町の路地裏にひっそりと佇むカフェ「浜松町Innovation Culture Cafe」 経営学に詳しいマスターが営むこのお店には、様々なジャンルのクリエ…

NOW ON AIR
ページTOPへ