「日本のルール知らず運転してる」カンニング竹山が小学生ひき逃げ事件で思ったこと

「日本のルール知らず運転してる」カンニング竹山が小学生ひき逃げ事件で思ったこと

Share

野村邦丸アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・月曜日~金曜日9〜13時) 5月19日の放送は、お笑い芸人のカンニング竹山が、埼玉県三郷市で起きた小学生ひき逃げ事件について私見を述べた。

邦丸「今日はどんな話題ですか」

竹山「最近、話題になっている、三郷の小学生ひき逃げ事件です。それによってちょっと考えなきゃいけないと思う問題がありまして。今回、逮捕されたのが中国の方だったということなんです。で、運転免許証についてちょっと考えたんです。そもそも日本に住んでる日本人の我々が運転免許を取るときは、今だとだいたい30万円から40万円出して自動車学校に行って免許を取るじゃないですか。まあ一発っていうのもありますけど、ほぼそれは受かんないから、学科と実地の試験を受けて、学科では道路交通法を何時間も勉強して取るじゃないですか。

でも、いろんな国では運転免許の取り方って色々違ったりするのと、プラスアルファ、国交とかそういうのもあって、この国の人たちはこういう形で運転していいですよとか、いろいろ決まりがあるわけですよ。それについて毎日新聞にも記事が載ってるんですけど、警察庁によると、外国の運転免許を持つ人が日本で車を運転する場合は3つの方法があるそうです。これは外国の母国で免許を取ってる場合です。

1つ目は、道路交通に関するジュネーブ条約に基づく国際運転免許を取得する。
2つ目は、外国・地域の運転免許に日本語の翻訳文を添付する。
3つ目は、日本の免許証を、自動車学校に通うかなんかで取得する。
このいずれかなんですけども、例えば中国はこの条約に加盟していないために、中国で発給された運転免許を保有していても、国際免許証を取得することはできないそうです。

だから、中国籍の人が運転するには3番目の、日本の運転免許を取得するしかない。ただ、母国の免許証があれば、日本の教習所に通わなくても取得できる方法がある。これは、運転免許試験場で学科や技能試験を受ける「外国免許切り替え」制度。「外免切替」制度というのがあるそうです。で、試験をパスすれば、旅行中であっても滞在先のホテルを住所として免許を切り替えられるケースもあると。この外免切替で免許の交付を受けた中国籍の人は、2023年は1万1247人と、ベトナム国籍の人に続いて2番目に多く、この10年では2.4倍に増えたと。で、今回、三郷のひき逃げ事件の容疑者の免許証が外免切替だったかどうか、日本の教習を受けて取得したかどうかは、まだ判明はしていない、という記事なんです。

今回の事故では、小学生をひいた容疑者に聞いてみたら、大丈夫だと思ってごめんって謝って帰ったみたいなこと言ってるんですけど、日本の法律はそうじゃないですよね。どんなに小さい事故でも警察を呼ばなきゃいけないのに。そもそもこの人、飲酒だったんですよ」

邦丸「酒飲んでるんだよね」

竹山「酒飲んで、ああいう事故を起こして、それで逃げてったわけですよね。日本の交通ルール、道路交通法を知らないまま運転しているわけですよ。例えば諸外国では、法律では一応ダメだけども、ビール1~2杯飲んで警察に捕まっても、警察もオッケーって言う国もあるし。そこが国々でちょっと違うわけですよ。でも日本って1滴でもダメなわけですよね。今回の事故を起こした時も警察を呼ばなきゃいけないわけですよね。もしかしたら、中国ではこれぐらいだったらいいと言う流れなのかもしれないけど、でも日本じゃだめなわけだから、日本の道路交通法をちゃんと守らなきゃいけないわけじゃないですか。

これだけ中国人の方がいっぱいやってきて、日本に移住している方もすごく増えてるという話を聞きます。それについての良い悪いはちょっと置いといて、免許証がすごく問題になってくると思うんですよ。中国人の方が免許を取るのに、旅行中であっても滞在先のホテルの住所として免許切り替えができると。運転免許試験場で学科や技能試験を受ける外国免許切り替え制度を使えば、こうやって免許が取れるっていうんだけど、これって旅行中の人もそんなに試験場に行ってんの?とか」

邦丸「わざわざ、鮫洲だ、府中だ、って行かなきゃいけないわけでしょ」

竹山「我々は、2ヶ月ぐらい自動車学校に行って勉強しても、鮫洲で試験を受けた時に引っかけ問題とかめちゃくちゃ多くて落ちたりするんですよ。っていう試験なのに、外国からちょっと遊びに来た方が受けて本当に通ってんの?って疑問も湧くんですよ」

邦丸「あの“マリオカート”もそうでしょ?」

竹山「あれも普通免許ないとダメだから。国によって、地域の運転免許に日本語翻訳を添付するのが認められているのは、日本と同様の免許制度をやっている、スイス、ドイツ、フランス、ベルギー、モナコ、台湾。ここは日本と同じレベルで勉強してますから、添付すればいいとかなってるらしいんです」

邦丸「俺も関連したニュース見たんだけど、日本の免許証っていうのは、ある意味、水戸黄門の印籠みたいなもんで、条約に加盟している国だったら日本の免許さえ持ってりゃOKっていうことがある。だから外国の人も、最初は面倒くさいかもしれないけど、とにかく日本の免許取るため合宿にも結構来てるっていう話を聞いたよ」

竹山「そういう方は日本の道路交通法を学んで免許取ってるから、中国籍の方だろうと何人だろうと別に問題ないと思うんだけど、そうじゃない方とかで、いきなり日本の道路交通法の中にポンと置かれたときに、大丈夫?っていうのがすごくあるんですよ」

三郷のひき逃げ事件について、カンニング竹山と邦丸アナのトークはこの後さらに白熱します。続きはradikoのタイムフリー機能でお楽しみください。

「くにまる食堂」は平日朝9~13時、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


くにまる食堂

くにまる食堂

月~木 9:00~13:00

その他の主な出演者
CLOSE
その他の主な出演者

リスナーが今気になる政治・経済・エンタメ情報をお届けし、リスナーの意見を紹介する機会を充実させ、”知りたい””言いたい”気持ちに応える場所になります。 毎日通…

NOW ON AIR
ページTOPへ