夏冷え対策にナイアシンと食物繊維が豊富なきのこを摂ろう!!

夏冷え対策にナイアシンと食物繊維が豊富なきのこを摂ろう!!

Share

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、医療法人社団崇仁会 船戸クリニックの船戸博子先生に「夏冷え対策」というテーマで話を伺った。

毎日暑く、クーラーが欠かせない日が続いているがクーラーの効いた部屋にずっといることで体調を崩してしまう人も多い。これは、簡単に体を冷やすことのできるクーラーや、冷たい飲み物・食べ物などに頼ってしまうことで、本来、人として持っている体温調節の力が弱まり、知らず知らずのうちに体を冷やしてしまうため。

要は身体を冷やしすぎているというわけだ。

この冷えに食事面で対策するにはどうすれば良いのだろうか。

邦丸「先生は食医だということですが、そうした冷えに食事面から対策するにはどうしたら良いでしょうか?」

船戸「漢方では食養生という考え方があり、食べることが一番最上位のお薬になります。季節や体調に合わせて食事を工夫し、未病や病気を予防し、健康な状態を保ち、豊かで幸せな私を作っていくのが食医の役割でもあります」

邦丸「食べることでこれは摂った方がいいという栄養は何ですか?」

船戸「冷えに有効なのはビタミンB1・B2です。特に有効なのがナイアシン。ナイアシンは三大栄養素であるタンパク質・糖質・脂質をしっかりと身体に取り込むのに必須の栄養素です。これは、まいたけ、えのき、しめじなどにたっぷり含まれています。私も生活できのこを欠かしたことはないですね。また、きのこには食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は、いい腸内細菌の餌になります。腸内環境を整えるのにはきのこはとても良い食材ですね」

邦丸「先生はきのこを毎日召し上がっているということですが、船戸先生のおすすめ料理を教えていただけますか?」

船戸「私のオススメはきのこのポタージュです。きのこは、まいたけ・シイタケ・エリンギを食べやすくほぐしていただいて斜めに薄切りで切っておきます。これをサッと炒めて水を加えて5分ほど煮込みます。そして煮込んだものをブレンダーで混ぜてそこに豆乳・白みそを混ぜて、塩コショウで味を整えたら完成です。すごく簡単で冷凍もできます」

邦丸「温まりそうですね」

船戸先生のいうきのこのポタージュはもちろん、ホクトのホームページにもきのこのポタージュのレシピが掲載されている。夏冷えが気になる人はそちらもチェックだ。

「くにまる食堂 ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」は毎週火曜日朝11時半ごろ、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


くにまる食堂

くにまる食堂

月~木 9:00~13:00

その他の主な出演者
CLOSE
その他の主な出演者

リスナーが今気になる政治・経済・エンタメ情報をお届けし、リスナーの意見を紹介する機会を充実させ、”知りたい””言いたい”気持ちに応える場所になります。 毎日通…

NOW ON AIR
ページTOPへ