体臭ケアには汗をかいてからニオイが発生する前の1時間が勝負! ニオイの原因となる町内の悪玉菌にはきのこで対策を!

体臭ケアには汗をかいてからニオイが発生する前の1時間が勝負! ニオイの原因となる町内の悪玉菌にはきのこで対策を!

Share

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、アシュラスメディカル株式会社 代表の浅部伸一先生に「体臭ケア」というテーマで話を伺った。

夏になるとやはり気になるニオイの原因は、「汗」。汗がにおいを発生させるまでの時間は約1時間だそうで、体臭は皮膚の表面の汗や垢に含まれる成分が発生するニオイ。

汗がニオイを発生させる約1時間が経つ前に汗拭きシートなどで、汗の成分や皮脂汚れを取り除くことで、ニオイを押さえることができ、衣類に汗が染み込まないように、わき汗パッドや、消臭作用のある衣類を活用するのも効果的だそうだ。

しかし汗をかくことは、生命維持の観点からもなくてはならない大切なこと。体温調節による熱中症予防や皮膚の保湿、皮膚トラブルの防止といったメリットがある。また、体内の不要な老廃物や毒素を排出したり、余分な水分を排出し、むくみを解消するといったことも。一方で、かゆみやあせも、体臭につながるなどのデメリットもある。

では、そんな「体臭」を食事面からケアするために必要なことは何なのだろうか。

邦丸「こういう体臭を食事面からケアするとすれば、どうしたら良いでしょうか?」

浅部「体臭を防ぐには生活習慣の見直しが大切です。活性酸素による皮脂の酸化を防ぎ、ストレスをためず、脂質の多い食事に注意し、規則正しい生活を送るようにすることで体臭を防ぐことができます。もう一つ重要なのは、腸内環境です。腸内環境が乱れて発生した有害物質が血液の中に入り、汗として体外に排泄されるとそれも悪臭となります」

邦丸「腸内環境の悪化も原因になるということですね。「体臭」を改善するには、どんな栄養素を摂ればいいでしょうか?」

浅部「ニオイの原因のひとつは、腸内の悪玉菌と溜まった老廃物です。腸内に老廃物が溜まっていると、その老廃物を悪玉菌が分解して毒素を生み出し、これが血液に乗って体中に巡ってしまう。食物繊維は、善玉菌のエサとなって善玉菌を育て、便のカサを増やしてお通じを良くし、腸の老廃物の排出を促したりすることで腸内環境を整えてくれます。腸内環境を整えるためにも、「食物繊維」の豊富なきのこや野菜、海藻類をたっぷり摂ることもニオイのケアにつながります。またオルニチンという肝臓の働きを助ける栄養素がありますが、肝臓は身体の中の様々な毒素を解毒する働きを担っていて、肝臓の働きが弱まると解毒が行われず「アンモニア」などが体内に増加し、疲労臭の原因となる可能性もあります。オルニチンを多く含む食材というとシジミが有名ですが、実はきのこには、シジミの5倍~7倍ものオルニチンが含まれています。他にもきのこや一部の細菌のみが生成することができる「エルゴチオネイン」という栄養素には、強い抗酸化作用があり、加齢臭の原因の一つである「過酸化脂質」の発生を抑える働きがあります。

邦丸「腸内環境の改善に良い「きのこ」ですけども、体臭ケアにもおすすめの食材なんですね」

「くにまる食堂 ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」は毎週火曜日朝11時半ごろ、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


くにまる食堂

くにまる食堂

月~木 9:00~13:00

その他の主な出演者
CLOSE
その他の主な出演者

リスナーが今気になる政治・経済・エンタメ情報をお届けし、リスナーの意見を紹介する機会を充実させ、”知りたい””言いたい”気持ちに応える場所になります。 毎日通…

NOW ON AIR
ページTOPへ