いつもの食事にきのこを一品プラスしてカリウムで夏バテ対策だ!

いつもの食事にきのこを一品プラスしてカリウムで夏バテ対策だ!

Share

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、正木クリニック院長の正木初美先生に「夏バテ対策」というテーマで話を伺った。

梅雨も明け、暑さ本番。今年の夏は、梅雨がいつの間にか明けたと言われるほどあっという間に気温が高くなったため、本来は梅雨から夏にかけて少しずつ体を暑さに慣らしていく「暑熱順化」が起こらず、体が暑さに慣れないうちに真夏を迎えてしまうことになった。

このため体温調節が上手に出来ない状況になり、「体がだるい」、「食欲不振」など「夏バテ」の症状が出てきている人も。

夏バテ防止には十分な睡眠や適度な運動で自律神経のバランスを保つことが大切。暑さや室内と外の寒暖差、紫外線などの影響で自律神経が乱れることで起こる体調不良が夏バテの一因にもなるようだ。

もちろん食事も大切。では、夏バテ対策に重要なのはいったい何なのだろうか?

邦丸「食事面はどんな事に気を付ければ良いですか?」

正木「夏バテは、自律神経の乱れや発汗による栄養素の排出が原因で起きるとされていますから、日々取り入れられる予防法として、食事による栄養補給がとても大切なんです。暑いと食欲がわかず、食事の量を減らしてしまう方も多くいらっしゃると思います。食欲がなくなることで、1日3食の食事が難しい場合もあるかもしれません。そのため、食欲がなくなる前に、毎日3食摂る習慣をつけておくと良いですね。また夏は暑いため、ついつい冷たい物を食べたくなってしまうと思います。しかし、冷たい食べ物を食べ過ぎると胃腸の不調など消化機能の低下も招いてしまい、食欲低下につながります。食欲が低下してしまうと体力も低下して疲労がたまりやすくなり、夏バテにつながる可能性があります。しっかり食事を摂れないことで、身体に必要な栄養素が不足してしまうんです。夏バテの予防には、バランスの良い食事が大切ですね」

邦丸「正木先生、どんな栄養素を取れば良いのでしょうか?」

正木「まずは「ビタミンB1」です。ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーに変換するために不可欠な栄養素です。疲労回復の効果があり、夏バテの予防にも重要なビタミンです。ビタミンB1は糖質の代謝に働きかけ、エネルギーに換えるので、疲労感の軽減やスタミナアップの効果が期待できます。きのこ類にはビタミンB1が豊富に含まれています。ただ、ビタミンB1は汗と共に失われやすい栄養素ですので、いつもの食事にきのこ類を摂り入れていただくと 良いですね。そして、ビタミンB1と同様に汗と共に失われやすい栄養素に「カリウム」があります。カリウムは、筋肉の動きに関わっていて、不足すると倦怠感や筋肉痛を引き起こしますので、夏場は特に積極的に摂りたい栄養素です。体内に吸収されたカリウムは、一定の濃度を保つために体外に排出されてしまいます。水に溶けやすく、尿や汗として排出されたりしますので、不足しがちなんです。夏場は、きのこをたくさん食べてカリウムを多く摂取するように心がけてください。「ぶなしめじ」や「まいたけ」などは、カリウムが豊富で、高血圧予防やむくみ解消にも役立つとされています」

邦丸「ぶなしめじ、まいたけ、食べておいしいきのこで夏バテ対策ができるんですね」

「くにまる食堂 ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」は毎週火曜日朝11時半ごろ、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。

で開く

※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。

Share

関連記事

この記事の番組情報


くにまる食堂

くにまる食堂

月~木 9:00~13:00

その他の主な出演者
CLOSE
その他の主な出演者

リスナーが今気になる政治・経済・エンタメ情報をお届けし、リスナーの意見を紹介する機会を充実させ、”知りたい””言いたい”気持ちに応える場所になります。 毎日通…

NOW ON AIR
ページTOPへ