サンゴとインフラから考える維持管理の可能性
様々な社会課題や未来予想に対してイノベーションをキーワードに経営学者・入山章栄さんが色々なジャンルのトップランナーたちとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。
2025年10月27日,11月3日の浜松町Innovation Culture Cafeは、『サンゴとインフラから考える維持・管理の可能性』をテーマに常連さんに株式会社イノカの高倉葉太さんと、お客様にオングリットホールディングス株式会社の森川春菜さんをお迎えしました。
入山:ここからは、「サンゴとインフラから考える維持・管理の可能性」というテーマで話します。よく考えるとお2人の行っていることって「維持・管理」なんですよ。建設・土木で行うか、珊瑚や海で行うかっていう話であって。まず高倉さんから、「生物の管理」という点で伺います。生物の維持・管理って子供の頃って水槽に金魚を飼ってると思うんですけど、僕は、アマガエルを捕まえて水槽に入れておいて…1週間後…本当に申し訳ないことをしました。こういうの日本でいっぱい起きてると思うんですけど、生物の管理って、どの辺が鍵なんですか?
高倉:例えばワンちゃん、猫ちゃんは、種類にもよりますが、人間と同じ環境に居れば育つっていう。あとは、空気の条件にうるさくない。だんだんここから爬虫類になると湿ってなきゃいけないとか制約が入ってきて、これが水中生物になると水に溶けているいろんな成分に敏感になるというのがあるんです。いろんな生き物がそれぞれ自分が耐えられる許容値っていうのがあって、まずそれを理解し、飼っていてもワンちゃん猫ちゃんは尻尾振ってると、「嬉しそうだ」とかわかるんですけど、サンゴってみていても、今の用意している環境が嬉しいのか?パッと見は分かりづらい。
入山:なるほど。人間の子供だとご飯あげれば、美味しいかマズいか本人が言ってくれる。でも犬になると美味しいって言えない。でも食いつき方でなんとなくわかるんですよね。それがサンゴになると食いつかないんですよね。わかんないと。
高倉:飼ってる生き物が元気なのか、そうじゃないのか、判断するのが、難しいっていうのが、特に飼育する難易度が高い生き物だとそういう面がありますね。
入山:結局それでも人間が管理しなきゃいけない時はどうしたらいいの?
高倉:インフラの話に近いのかなと思っていて。熟練の人は見たらわかる。このサンゴ放っといたらヤバいなと。でも、一般の人が見ても、全然何が何だかわからない。なので、熟練の人から学ぶということは生物の飼育において重要ですね。
入山:この浜カフェにお越しになったGRAっていうイチゴを作っている岩佐さんが似たようなこと仰っていたね。森川さんどうですか?
森川:はい、共通する部分があるなと思っていて、技術者の話を言ってくださったんですけど、人に頼ってる部分があるということですね。そこは元々大きな課題解決できない人で不足の解決にならない部分なのかなと思っていて。
入山:おそらく建設・土木の世界も職人がいると思うです。職人が叩くと職人だけが分かる「この建物は元気が良い!」とかあるわけですよね?
森川:そうです。叩いて音を聞いて、浮いてるか浮いてないかとか、コンクリートの中の鉄筋が膨張して、目で見えない損傷を叩いて判断したりしてるんですよ。
入山:へぇ。それで調子が悪いと浮いてると。
森川:浮きが発生してると中に空洞ができたりとか。そこから劣化が進んだりするんです。
続きはこちらから
浜カフェSpotify
過去の放送は、YouTubeとpodcastでも配信中!
本日のお客様
高倉葉太さん
東京大学工学部を卒業後、東京大学大学院・暦本研究室で機械学習を用いた楽器の練習支援の研究を行われました。2019年には株式会社イノカを設立。サンゴ礁をはじめとする海洋生態系を室内空間に再現する「環境移送技術」を構想し、研究開発を推進。2021年より一般財団法人 ロートこどもみらい財団 理事に就任し、さらにForbes JAPAN「30 UNDER 30」に選出。
森川春菜さん
医薬品卸会社勤務を経て結婚し、専業主婦になられた森川さん。友人から仕事と子育ての両立の難しさについて相談され、人材不足の業界で活用する方法を模索し始める。当時、ゼネコンの開発部長だったご主人と協力し、専門知識なしで使えるインフラ点検用のデータベースをおよそ4年かけて構築。現在のオングリットホールディングスの前身となるオングリットを2018年に創業。これまでに「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2025」をはじめとして、数々のビジネスコンテストで入賞。
文化放送が運営するポッドキャストサイト「PodcastQR」では、浜松町Innovation Culture Cafe以外にも社会・ビジネスに関する番組が多数ありますので、ぜひお聞きください。
エピソード一覧はこちら
関連記事
この記事の番組情報
浜松町Innovation Culture Cafe
月 19:00~19:30
浜松町の路地裏にひっそりと佇むカフェ「浜松町Innovation Culture Cafe」 経営学に詳しいマスターが営むこのお店には、様々なジャンルのクリエ…
