
第37回出雲駅伝 コース紹介
スピードの“出雲”、伊勢路を舞台に大学日本一を決める“全日本”、そしてクライマックスの“箱根”。文化放送では、今年も「学生三大駅伝」をすべて実況生中継!
文化放送では「学生三大駅伝」の幕開けとなる第37回出雲駅伝を10月13日(月・祝)午後1時より、解説に大志田秀次さん(明治大学体育会競走部駅伝監督)をお招きし、実況・斉藤一美アナウンサーでお送りします。
☞文化放送出雲駅伝特設HPはこちらから
学生三大駅伝開幕戦!! 出雲駅伝のコース紹介です。
大会記録: 2023年(第35回大会) 駒澤大学 2時間07分51秒
【 1区 8.0km 】出雲大社正面鳥居前~出雲市役所・JAしまね前
独特の緊張感が漂う三大駅伝開幕戦、出雲駅伝のスタート区間。1区は出雲大社正面鳥居前をスタートして、500m先の大鳥居までなだらかな下り坂の神門通りを駆け下ります。実力のあるランナーはこの下り坂を利用、スタートダッシュで飛び出しを狙うケースが目立ちます。浜山公園を通過する3km付近には、高低差約15mのアップダウンがあり、ここで最初の駆け引きがありそうです。その後、フィニッシュの出雲ドームを左手に望みながら出雲市街へ向かい、渡橋中央交差点を左折して国道184号線へ。この時点で残り1km。エース級のランナーが集うこの1区で抜け出すのはどのチームなのか注目です。
▼区間記録
第21回大会 キラグ・ジュグナ(第一工業大学・2年) 22分30秒
▼前回36回大会 成績上位3選手
区間賞 鶴川正也(青山学院大学・4年) 23分40秒
区間2位 キーラン・トゥンティベイト(アイビーリーグ選抜) 23分48秒
区間3位 青木瑠郁(國學院大學・3年) 23分48秒
【 2区 5.8km 】出雲市役所・JAしまね前~ゆめタウン斐川前
この2区は出雲駅伝最短区間。各チーム、スピード自慢のランナーが集います。
1.5km過ぎに現れる一畑電鉄(いちばたでんてつ)の高架と2km過ぎ、斐伊川(ひいかわ)にかかる神立橋(かんだちばし)を渡る2つのアップダウンがあります。この斐伊川は日本神話の中で、後にヤマタノオロチを退治するスサノオノミコトが降り立った場所として有名です。また神立橋は「神在月」の出雲に会議で集まった神々がそれぞれの地へこの橋を渡って帰る、ということから、この名前が付いたと言われています。
▼区間記録
第34回大会 佐藤圭汰(駒澤大学・1年) 15分27秒
▼前回36回大会 成績上位3選手
区間賞 吉田響(創価大学・4年) 15分46秒
区間2位 ウィル・バッターズヒル(アイビーリーグ選抜) 16分18秒
区間3位 大濱逞真(大東文化大学・1年) 16分20秒
【 3区 8.5km 】ゆめタウン斐川前~JAラピタひらた店前
出雲平野の田園風景の中を走る3区は勝負の行方を大きく左右するポイント区間です。
出雲平野には冬の強い北西の風から家を守るために屋敷の北側と西側に設けられた独特な防風林、いわゆる「築地松(ついじまつ)」が見られるように、この3区は風の影響を大きく受ける区間でもあります。近年はこの3区にエースを投入するチームが多く、33回大会ではこの3区で先頭に立った東京国際大学が初出場で初優勝。34回大会は田澤廉(駒澤大学・4年)が後続との差を広げ、9年ぶりの優勝を手繰り寄せました。
▼区間記録
第34回大会 フィリップ・ムルワ(創価大学・4年) 23分36秒
▼前回36回大会 成績上位3選手
区間賞 ヴィクター・キムタイ(城西大学・3年) 23分42秒
区間2位 山川拓馬(駒澤大学・3年) 23分52秒
区間3位 黒田朝日(青山学院大学・3年) 23分55秒
【 4区 6.2km 】JAラピタひらた店前~鳶巣コミュニティセンター前
出雲駅伝で2番目に短い区間。
第3中継所から250m進むと全行程45.1kmの中間点。レースはいよいよ後半戦に突入です。4区のランナーは右手に北山山系、左手に出雲平野が広がる国道431号を走り、西へ。 一面に広がる田園風景を見ながら鳶巣コミュニティセンター前へ襷を運びます。
▼区間記録
第31回大会 神林勇太(青山学院大学・3年) 17分24秒
▼前回36回大会 成績上位3選手
区間賞 野中恒亨(國學院大學・2年) 17分42秒
区間2位 エイサー・アイバーソン(アイビーリーグ選抜) 17分46秒
区間3位 伊藤蒼唯(駒澤大学・3年) 17分49秒
【 5区 6.4km 】鳶巣コミュニティセンター前~島根ワイナリー前
5区は終始、小刻みなアップダウンが続くため、リズムを巧くつかむことが重要です。
また、国道431号線の横を走る一畑電鉄の電車と選手が並走する光景を見ることができる区間でもあります。
▼区間記録
第28回大会 安藤悠哉(青山学院大学・4年) 17分43秒
▼前回36回大会 成績上位3選手
区間賞 上原琉翔(國學院大學・3年) 18分12秒
区間2位 島子公佑(駒澤大学・2年) 18分25秒
区間3位 長屋匡起(早稲田大学・2年) 18分31秒
【 6区 10.2km 】島根ワイナリー前~出雲ドーム前
出雲駅伝最長10.2kmのアンカー区間。
襷を受け取ったランナーがレースのスタート地点・出雲大社正面鳥居前に戻ってくるまでが2.3km。再び神門通り(しんもんどおり)を大鳥居に向かって駆け下ります。5km付近に1区同様、浜山公園のアップダウンがありますが、その後、フィニッシュまでほぼ平坦。前回36回大会では平林清澄(國學院大學4年)が篠原倖太朗(駒澤大学4年)を振り切り、2度目の優勝を手にしました。過去13回この区間で逆転優勝がありましたが、今大会はドラマがあるのでしょうか?
▼区間記録
第21回大会 ギタウ・ダニエル(日本大学・4年) 28分17秒
▼前回36回大会 成績上位3選手
区間賞 平林清澄(國學院大學・4年) 29分03秒
区間2位 工藤慎作(早稲田大学・2年) 29分35秒
区間3位 篠原倖太朗(駒澤大学・4年) 29分39秒
◆『オレは摂取す』 Presents 第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走実況中継◆
2025年10月13日(月・スポーツの日) 13:00~15:30
解説:大志田秀次(明治大学体育会競走部駅伝監督)
実況:斉藤一美アナウンサー(文化放送)
◆聴き方いろいろ◆地上波FM91.6/AM1134 radiko インターネットラジオ
関連記事
この記事の番組情報

『オレは摂取す』Presents 第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走実況中継
10月13日(月・祝) 13:00〜15:30
今年度も文化放送は大学駅伝ラジオ独り占め! 出雲駅伝、全日本大学駅伝、そして箱根駅伝を完全実況生中継で放送します。 開幕戦となる出雲駅伝を制するのは、圧倒的な…