
90年代の政変は理屈の世界ではなかった
ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティを務める「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日15時~17時、火~金曜日15時~17時35分)、10月16日の放送にノンフィクション作家の常井健一が出演。公明党の連立離脱、今後の政局について解説した。
常井健一「(公明党の連立離脱について)私はあまり驚いていなくて。2月の『(長野智子)アップデート』で、埼玉県八潮市の道路陥没事故を地盤とする公明と創価学会の我慢はピークに達している、という話をしました。なぜなら公明党は清潔政治を掲げていて、『大衆とともに』をモットーにしていた政党ですから。自民党の悪しき体質を根っこから改善させようと、もがいていた。それが60数年の歴史でもあるんですね」
長野智子「はい」
常井「最近の国会論戦を聴いていても、安倍政治との決別と言い切ってはいませんが、そうしたことをしかけたくてウズウズしているように見えました。そこで『公明党は時代の変化に合わせて、いまこそ原点回帰すべき』ということを2月に問題提起しましたね」
長野「いま聴くとすごく味わい深い」
常井「あのとき話した怒りというものが今回、連立離脱というところまで至ってしまった、ということです。当時の放送では連立組み換えや政界再編があるとしたら、斉藤(鉄夫)総理もありうるんじゃないか、という仮定の話をしました。それぐらい政治改革、夫婦別姓の方向性など、福祉・平和の理念というのは、いまの立憲や国民民主に近いんです」
長野「はい」
常井「じつは斉藤さん、新進党という1994年から1997年まで存在した非自民・反共産の保守中道政党が原点ですから。同じく自民党を変えようという思いで新進党に参加した野田佳彦さんと組んでもあまり違和感がないんですね」
長野「はい」
常井「あるいは昔の公明党とともに新進党に合流した、民社党の流れを汲む国民民主と組んでも不思議じゃない、とみています。実際にそこで一緒だった、東京都知事の小池百合子さんとも、いまの総理の石破茂さんとも、公明党ってすごく親和性がありますよね」
長野「新進党ばっかりなんですね」
常井「じつは高市さんも、その夫も新進党だったんですけど。要するに、いまの国会の主要プレイヤーを確かめていくと、じつは新進党だらけで。新進党政局なんですよ」
長野「すごい」
常井「『アップデート』でも何回か、少数与党国会が起きている異例の事態を、30年ぶりですよ、といった感じの解説をしてきました。実際に国会を回している政治家やスタッフも、みんな90年代の少数与党国会を振り返って、自社さと新進党が対決した時代があった出来事を振り返りながら動いているわけです」
長野「なるほど」
常井「たとえばあのころは自民党、さきがけ、社会党が組んで社会党の総理が生まれる。小沢一郎さんが創価学会と民社協会をくっつけて新進党ができる、という想定外の自体が続いた。少数与党の時代というのは呉越同舟のウルトラCに出口を見出すほうが、かえって自然な発想なんですね。いま言われている自民と維新が組む、立憲と国民が組むかどうかというのは、もともとの兄弟同士ですから、私に言わせれば想定内の話で」
長野「うん」
常井「政治が想定内で動いているとき、サプライズは起こりません。90年代の政変ってすごくて。理屈の世界じゃないんです。理屈を超えた何かがなければ、政治のダイナミズムは起きないんですね」
「長野智子アップデート」は毎週月曜午後3時~5時、火曜~金曜午後3時~5時35分、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。
関連記事
この記事の番組情報
