『大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ』介護の要らない人生よりも、介護を受けつつ愛される人生? 認知症研究者の佐藤眞一先生と考える、令和の認知症論(おとなライフ・アカデミーWEB)

『大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ』介護の要らない人生よりも、介護を受けつつ愛される人生? 認知症研究者の佐藤眞一先生と考える、令和の認知症論(おとなライフ・アカデミーWEB)

Share

今を楽しく生きるオトナ世代のための情報番組「大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ」。
残間里江子さん(フリープロデューサー)と、大垣尚司さん(青山学院大学教授、移住・住みかえ支援機構代表理事)が、お金や住まいの話を中心に、暮らしにまつわる様々な事柄を語り合います。

この連載では、人気コーナー「おとなライフ・アカデミー2021」で話した内容をもとに大垣さんが執筆した、ここだけのエッセイを掲載中。
ラジオと合わせてもっと楽しい、読んで得する「家とお金」の豆知識です。

2021年8月21日の放送は、ゲストに老年行動学がご専門の心理学者、佐藤眞一さんをお招きしました。後編となる今回は、それでもやっぱり怖い! 「老い」について。実は最新の研究で、老いにはメリットがあることも分かってきたそうですが・・・。

前編はこちら
『マンガ 認知症』の作者・佐藤眞一先生と、最新の認知症研究を語る(おとなライフ・アカデミーWEB)

佐藤眞一さん プロフィール
1956年、東京生まれ。
早稲田大学大学院後期課程を終え、東京都老人総合研究所研究員などを経て、現在は大阪大学大学院人間科学研究科教授。
老年行動学、臨床死生学が専門。著書に『ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす』『後半生のこころの事典』など(他多数)。

***

歳をとることのメリット?!

残間 先生の本をお読みしていて、いくつか心に残ったことがあるんです。

一つ目が、「歳をとるとネガティブになることが薄れる」という内。老化が基本的に「嫌なこと」だと考えられている中で、これってある種の救いだなぁと思うんですが。

佐藤 最近の研究で、高齢者は、若者よりもポジティブになる傾向が高いと分かってきています。

理由はまだはっきりとは分からないのですが、一つは、これまでの時間よりもむしろ、残された時間に目が向きやすいことがあるのではないかと言われています。
若者は、未来が不確定なので、何か考えるときは過去のことについて考えますからね。

残間 たしかに亡くなった私の母のことを考えても、80代頃からは必要以上に落ち込まなくなったな、と思います。親しい方の訃報に対しても淡白な反応をしていたり。

死に近づいているのにもかかわらず、想念としては死が遠くなっているんだなと感じたものです・・・。

ライフイベントが連続して起きる高齢期

佐藤 なので、歳をとるのって、悪いことばかりじゃないんですよね。

たとえば、知人の死や自身の病気など、多くの方が人生で共通して体験することを私は「ライフイベント」と呼んでいるんですが、高齢になるとこれが次々に起こりますよね。

私もガンや弟の死を経験しましたが、そういう出来事に直面するたび、「この出来事をどうやって乗り越えようか」と考えていく。その思考の積み重ねで、より深みのある人生を送られている方も多いと思います。

大垣 死などの、これまで未知で、「悪いこと」だったものが、歳をとると急に身近になってくると。

残間 私の周りでも徐々に亡くなる方が増えて来ましたから、最近は私も「あの世にいったら先に逝った友達がたくさんいる」と思って、怖くなくなってきた気がします(笑)。

「気持ちはいつまでも若者」は世界共通だった?!

残間 先生のご著書を拝読していてもう一つ心に残ったのが、人間は「実年齢より自分は若い」と思う傾向があるということ(笑)。日本人だけなのかと思っていたら、世界的にそうなんですね。

佐藤 そうですね。

大垣 心身ともに若い人だけでなく、自己イメージと現実が合っていない人もたくさんいるように思いますが・・・(笑)。

残間 そうかもしれませんね。ただ、周囲から「あなたは若くない」と突きつけられるのって結構ショックですよね。

私も先日、帯状疱疹のような湿疹が出来たので病院に行ったんです。そうしたら若い女医さんから、明るい大きな声で「これは老人性脂漏性角化症、簡単に言えば老人性のイボです」と言われてしまって(笑)言われた瞬間はちょっとショックでしたが、でも、いっそ小気味いいなあと思って、私はその日を「サラダ記念日」ならぬ「老人記念日」にしましたけどね。

大垣 失礼なお医者さんだなあ。でも、そういうのありますよね。

介護のいらない人生よりも「出来ない自分」を受け入れることが大事?

佐藤 実は、残間さんが「老人記念日」と言われたように、老いを指摘されて、それを受け入れることって、非常に大事なんですよね。

たとえば介護の世界で長年、要介護の方達とお会いしてきましたが、自分で自分の面倒を見られなくなったときに、誰かにケアをしてもらう状態を受け入れられる方って実は少なくて。

残間 介護されることって、自分の存在そのものを、丸ごと他者に明け渡すような感覚でしょうからね。

佐藤 でも、中には介護職員の方が「この人のためだったら、仕事じゃなくても、お世話してあげたい」と思う人もいるそうですよ。

大垣 へえ、そんなこともあるんですね。
介護を受けないように努力しても、介護を受けざるを得ない状況が起こりうるとしたら・・・。むしろ努力するべきは、「介護をされる状態」を受け入れることなのかもしれませんね。

鈴木 まだまだお話をうかがいたいんですけれども、お時間になってしまいました。
きょうは、老年行動学がご専門の心理学者、佐藤眞一さんにお話をうかがいました。ありがとうございました。

一同 ありがとうございました。

前編はこちら
『マンガ 認知症』の作者・佐藤眞一先生と、最新の認知症研究を語る(おとなライフ・アカデミーWEB)

お知らせ

パーソナリティの一人である大垣尚司さんが代表理事を務める「移住・住みかえ支援機構」(JTI)では、賃貸制度「マイホーム借上げ制度」を運用しています。

住まなくなった皆さまの家をJTIが借り上げて、賃貸として運用。
入居者がいない空室時でも、毎月賃料を受け取ることができます。
また、皆さまの大切な我が家をケアするパートナーとして、入居者トラブルにも責任を持って対応しています。

JTIは非営利の公的機関であり、運営には国の基金が設定されています。

カウンセリングやご相談は無料。資格を持ったスタッフが、皆さまの家についてしっかりとお話をうかがいます。

制度についての詳しい情報は、移住・住みかえ支援機構のサイトをご覧ください。

Share

関連記事

この記事の番組情報


大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ

大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ

土 6:25~6:50

楽しいセカンドライフを送るためのご提案などがたっぷり! 金融・住宅のプロフェッショナル大垣尚司と、フリープロデューサー残間里江子が 大人の目線でお届けします。…

NOW ON AIR
ページTOPへ