2009年06月23日

ひとりごはん ~アジときゅうりの混ぜごはん

お仕事お休み中の妊婦さんになってからは、
体調によって一人分も食べられないときもあるので、
昼間は、食べられる量のひとりごはんを作っています。

このところ、暑い日が多かったので、
今日のお昼は、さっぱりとした「アジときゅうりの混ぜごはん」。

gohan01.JPG

アジは、干物を買ってきて、自家製燻製にしたもの。
(今度、自家製燻製の話もupしますね)

きゅうりと青じそを刻んで、白ゴマと一緒に混ぜて、

そして、味の決め手は、紅玉梅酢~♪

umezu01.JPG

これは、有機梅、有機シソと自然海塩でできた梅酢なんです。
ちょっとお買い得品だったので、買っただけなんですが。。。

オーガニックで、体にやさしいし、
夏バテしそうなこれからの時期、重宝しそうです♪

P.S.
ただいま、プレママ安産ごはんを研究中!

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »

2009年06月21日

茨城の名物そば・・・つけけんちん

意外とありそうで、他の地域ではみかけないのが、
水戸郷土料理の「つけけんちん」!

soba04.JPG

けんちん汁の中にそばがあるのではなく、つけ汁がけんちん汁。
なので、おそばは冷たいもりそば。

つけ汁には、大根、にんじん、ごぼうなど野菜がゴロゴロたっぷり。
霞ヶ浦名産のレンコンが入っているのも、特徴のひとつ。

そして、合わせる蕎麦は、やっぱり常陸秋そば(石臼挽き)で!
soba05.JPG

調べてみると、旧暦の年越し(節分)に、
縁起食「手ぶち蕎麦」「けんちん汁」を供した水戸藩の風習が、
新暦後、年越しそば(大晦日そば)としても広まり、
旧水戸藩地域では、大晦日、節分とも、
郷土料理(つけ)けんちんそばを食す伝統が
定着しているそうです。
※体が芯から温まるウォーム・ベジを使ったエコフード

ということで、元々、冬の主食だったようですが、
いまは、水戸や常陸太田方面のおそば屋さんなら、
年中、食べられます。

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »

2009年06月13日

JA直売所へ行ってきました!

近くのJA(農協)の直売所が移転して、
新しい店舗になったので、さっそく行ってみました。

入り口を入ったら、目の前に広がるのは、
JAibaraki01.JPG

みずみずしい野菜たちがいっぱい!

キャベツというと、高原野菜のイメージですが、
春キャベツ(春先からいまの時期)は、茨城が全国上位なんです。

JAibaraki02.JPG

朝取りレタスとズッキーニを選んで。。。
レタスも、いまの時期の出荷量は、全国トップなんですよね!

JAibaraki03.JPG

いまの時期のにんじんは、普通の西洋にんじん。

冬には、1m近い長さのにんじんが並んでいたり、
季節によって、同じ野菜でも、種類がいろいろあるんですよね。

JAibaraki04.JPG

地元で取れるきのこも、いろいろ種類があるんです。

JAibaraki05.JPG

果物では、ソルダムとブルーベリーがこれから旬。
夏は、よく近所へブルーベリー狩りに出かけたりもします。

今日、買った地元産の野菜たちは、こちら!
ibarakisan02.JPG

じゃがいも、にんじん、レタス、ズッキーニ、ブルーベリーに、
しめじだって地元産!

今日は、これでどんなお料理をしようかなぁ?

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »

2009年06月10日

マタニティエクササイズにもチャレンジ!

毎週、ヨガを通い始めていて、体を動かすのが楽しくなったので、
今度は、マタニティエクササイズにも通い始めました。

エクササイズ自体が初心者でしたが、
リズムに乗って踊るのが、とても楽しいです♪

腕をぐるんぐるん振り回していると、たまにお腹に当たって
しまうので、ちょっと注意しながら。。。

リズムに乗って、どんどん踊ってしまうのですが、
意外と、お腹の赤ちゃんも大丈夫みたい。

産後のシェイプアップにも効くステップもあるので、
ぜひ、習っておくといいですよね!

後半は、マットを使って、ストレッチとリラックス。。。

maternityexercise01.JPG

最後は、ラマーズ法とりきみの練習も。

家でのんびりもいいですが、
体を動かすのは、気分もリフレッシュできて、
プレママ友達とも情報交換の場になっています。

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »

2009年06月07日

おいしい蕎麦や

蕎麦どころと言えば、長野や福島、山形などが有名ですが、
茨城県も、「常陸秋そば」という品種があって、
近くには、おいしい蕎麦屋さんが多いんです。

週末は、近場でちょっとお蕎麦を食べに出かけたりもしています。

水戸から10分ほど車で走ったところ。。。
周りは普通の住宅街+畑なのですが、その一角に、
入り口はこんな感じ。。。すでに趣があります。

soba01.JPG

入り口の門をくぐると、緑が生い茂り、足元には、
「蚊や虫は、お友達です」との木の看板がありました。

soba02.JPG

この日は、天気がよくて、風も気持ちいい感じだったので、
ちょうど縁側の小さな席があったので、そこに座りました。

soba03.JPG

う~ん、揚げたてのてんぷらは、おいしいですね!
季節の野菜とえびのてんぷら。

蕎麦は当然十割で、ゆでて水切りしたばかりのみずみずしく、
つるつると食が進みました。

店内は、意外とおしゃれに大人なジャズのBGMでしたが、
時折、♪ガタンゴトン♪ガタンゴトンと近くを通る電車の音が
お店の雰囲気に合っていました。

また近くで、おいしいお蕎麦屋さんを見つけてみようかなぁ。

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »

2009年06月06日

エコの芽が出てきました♪

先日6月1日に蒔いた種から芽がでました~♪

greencapsule03.JPG

トマトの芽!
まだまだ小さいので、よく見えないかも。。。

greencapsule04.JPG

ちょっとピンボケ???
大きく育ったら、赤いトマトの実ができるかな?!

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »

2009年06月05日

いつも地元の野菜で・・・地産地消しています!

東京に住んでいた頃、地産地消といっても、
国産や地元の食材というと、値段が高かったり、
近くのスーパーでは揃ってないこともあったけど。。。

水戸に来てから、野菜は、茨城産か周辺産地のものが多いし、
魚介類は福島~大洗~千葉沖の近海ものも多く、
肉も国産がそれほど高くないので、買いやすくなりました。

今日の買い物した野菜たちをよく見たら、みんな茨城産。

ibarakisan01.JPG

べピーリーフもほうれん草もブロッコリーも茨城産、
手前のぶなしめじやスナップえんどう豆も茨城産です。

国産ブロッコリーって小さい感じがしていましたが、
この茨城産ブロッコリーは手を広げたくらいの大きさ。

旬の時期には、こんなにしっかり大きくなるんですよね!

おかげで、最近は、モリモリ地元野菜を食べています。

地産地消といえば、茨城県内は、ちょっと車で走れば、
あちこちにJA(農協)の直売所があるんです。

JA直売所のレポートはまた次回。
買いに行くなら、夕方がオススメなんですよね~!

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »

2009年06月01日

エコの芽を育てよう♪ グリーンカプセル

今日から、新たなエコの芽を育ててみようと思って、
この小さなカプセルに種をまきました。

greencapsule01.JPG

種をひと粒、カプセルの真ん中に蒔いて、1~2週間くらい経つと、
かわいい芽が出てきます。

実は、このカプセルは、”グリーンカプセル”といって、
たのしく育てて、おいしく食べながら、CO2削減できる、
そんな自産自消(自給自足)アイテムなんです。

そんな”自産自消でCO2削減!”の仕組みは、こちらです。

greencapsule02.JPG

①エコの芽を育てる:CO2削減スタート!
グリーンカプセルの中に専用の土と水を入れて種を蒔くと、
芽が出てきます。自産自消(自給自足)体験のはじまりですね。

写真にあるように、このカプセルは、紐を通せば、
ストラップやペンダントなどになるんです。

また、カプセルの中の土は、”魔法の土”と言われ、
昔、森の樹木が堆積してできた泥炭層から採取した
ミネラルの豊富な土なので、1つ種を蒔けば、芽が出てくるそうです。

②みどりを育てる:CO2削減!
グリーンカプセルの中で育てた芽が大きくなってきたら、
今度は植木鉢やプランターに移植して、育てます。

みどりは、CO2を吸収してくれるので、CO2削減に貢献ですね!

③育った野菜を収穫:食料自給率アップ!
時々肥料などを加えながら、大きく育ててください。
実がなったら、その野菜たちを収穫します。

④おいしく食べる:CO2削減!
これこそが、究極の地産地消!!!
手塩にかけたおいしい野菜は、格別においしいですよね。

さっそく、私はペンダントにして、いつも持ち歩いています。
そのうち、芽が出るところがみられるんですよね!

楽しみ♪楽しみ♪

« 2009年05月 | メインに戻る >> | 2009年07月 »