11月23日放送
今週は「薬の飲み方」がテーマです。そもそも「飲み薬」は、効果が阻害され
ないよう、あるいは副作用を起こさないよう、また、体内の目的の場所で最も
効果が発揮されるよう、飲む時間や形、1回量などが工夫されています。
「水かぬるま湯」で飲む理由は、「牛乳や乳製品」は薬によって効き目の低下
が懸念され「ジュース」には吸収が低下する薬があります。病院で処方される
コレステロールや血圧の薬は「グレープフルーツジュース」と共に飲むと効果
が強く出たり、副作用が多くなる場合もあります。病院や保健薬局から貰った
お薬は服用方法を守ることが第一です。食前・食後・食間の指定も守ること!
ドクター前川のあしたの健康日記:2013年11月27日 07:27

11月16日放送
今週は「体温」の話。自分の平熱が何度かご存知ですか?平均は36度前後と
されますが子供の平熱は高めで高齢者は低め。そこで「高齢者の体温調節」。
高齢者は、朝の体温の立ち上がりが若者より早く、夜下がるのも早いんです。
更に、高齢者は暑さ寒さの感覚が鈍くなり、身体の反応も弱くなっています。
具体的には、暑いと皮膚の血流が増えて体内の熱を逃がそうとするはずですが
高齢者の場合は、暑くても皮膚の血流量が増えにくくなり、逆に寒くなっても
血流量が減らないため、体内の熱を逃がしてしまい体が冷えやすくなります。
健康を保つ体温リズムを作るには規則正しい生活と食事でエネルギー補給を!
ドクター前川のあしたの健康日記:2013年11月18日 15:24

11月9日放送
先週は加齢による目の老化「白内障」についての紹介でしたが今週は血管外科
の前川先生が専門にしている「下肢静脈瘤」です。70代の女性が一人で来院
し、日帰り手術でそのまま電車でお帰りになるという「下肢静脈瘤の手術」?
「下肢静脈瘤」の治療は外科的手術の長い歴史もあり、更に2011年からは
最新のレーザーを利用した「血管内レーザー焼灼術」への健康保険の適応が認
められました。この治療法の登場で下肢静脈瘤の手術は15分~30分ほどの
日帰り手術で行えるようになりました。外科的手術もレーザー治療もその治療
効果は同じですから、お近くの病院で専門の先生へのご相談をお勧めします。
ドクター前川のあしたの健康日記:2013年11月13日 14:47

11月2日放送
今週は「白内障」です。中でも最も多いのが加齢白内障で、視力低下で手術が
必要な人は65~74歳では5人に1人、75歳以上では2人に1人といわれ
ています。白内障は瞳の奥にある「水晶体が濁る病気」で症状は、かすんで見
えたり、眩しかったり、二重に見えたりします。濁った水晶体を放置すると視
力低下が進行します。視力を回復させる薬はなく、回復させるためには手術が
必要となります。ですから「予防」が大切!白内障にならぬよう紫外線に注意
外ではサングラスの着用を!また、ビタミンE、ビタミンC、βカロチンが良
く特にビタミンCは1日200mg以上摂取すれべ発症リスクが下がるとか。
ドクター前川のあしたの健康日記:2013年11月 6日 19:00
