2025年4月25日
こんにちは。
皆さんは靴下を洗濯する時、表のまま洗いますか?
それとも裏返してますか?
基本的には裏返して洗うのが正解なんだそうです。
靴下には汗や皮脂、角質などの汚れがつきますが、その汚れが菌によって分解され、ニオイが発生します。
なので、汚れや菌がしっかり落ちていないとニオイの原因に。
そこで裏返し作戦です。
洗剤液が直接当たったり、ほかの衣類との擦れで汚れが落ちやすくなるからです。
干す時に表向きに直さないといけないのがちょっと面倒ではありますが。
ただ、表側に泥など目立つ汚れがある場合は、表側にして洗った方がいいですよ。
あと、汗などで濡れた洗濯物を長時間放置するのもニオイの原因になりますので、脱いだ靴下などを洗濯機の中に入れっぱなしにしないよう、気をつけましょう!
さて今回も紋次郎。「換毛期に突入ー」。
モコモコふわふわの冬毛が、ついに抜け始めました!
シャンプーの時、トリマーさんにはお手間をおかけしてます・・・。
投稿者 nagano : 10:00
2025年4月18日
こんにちは。
熱中症に気をつけないといけない季節が間もなくやってきますね。
そんな中、厚生労働省が、熱中症対策を罰則付きで事業者の義務とする改正省令を公布しました。
職場での熱中症による死者が絶えないことから、初期症状の早期発見や、重症化を防ぐための対応を促す狙いがあるとのことで、施行は6月1日です。
職場での熱中症。頭に浮かぶのは農業や建設現場など。
そこで、建設現場での取り組みを伊藤佳子記者に取材してもらいました。
戸田建設の取り組みを、16日に「長野智子アップデート」内の「ニュースパレードプラス」でご紹介しましたので、是非ラジコのタイムフリーでお聴き下さい!
その中から1つ。「冷やし塩バナナ」を今回ご紹介します。
手軽にエネルギー補給ができるバナナ。
ここに塩をかけることで、塩分補給にもなりますし、塩が甘さを引き立ててくれます。
スイカに塩をかけると甘味が増して美味しくなるのと同じですね。
オンエアで使った後、余った塩バナナを味見させてもらったところ・・・
美味しい! 想像以上に美味しいじゃないですか!
ヒンヤリしてるのも、美味しさのプラス要因かも。
バナナは冷蔵庫にそのまま入れると黒くなってしまいますので、その点はご注意くださいね。
食べる直前に皮ごと氷水で冷やすといいそうです。
さて今回も紋次郎。「か、風の音!?」
風の音が苦手な紋次郎くん。耳の角度を見ると警戒モードかどうかが分かります。
投稿者 nagano : 10:00
2025年4月11日
こんにちは。
全国の信号機のおよそ24%が更新基準を超えているそうです。
警察庁は、赤青黄などの表示を切り替える信号制御機の更新基準を19年としていて、超えた場合は老朽化と判断しているそうです。
老朽化率は2020年度に過去最悪を更新。
その後、4年連続24%台で高止まりしています。
23年度の都道府県別ワーストは、京都の43.0%。
次いで奈良39.9%、北海道38.8%とのこと。
地理的な要因や財政状況が影響しているとみられます。
警察庁は全国の警察に対し、信号機だけではなく、実態に適合しなくなった標識や標示など交通安全施設の設置見直しを求めています。
さて今回も紋次郎。「お花とボク」。
なんだかお花が似合います。
投稿者 nagano : 10:00
2025年4月 4日
こんにちは。
ご存知の方も多いと思いますが、今日は、熱いお湯をキッチンの排水口にそのまま流してはダメというお話です。
パスタや野菜を茹でた時など、お湯ごと流すと「ボコッ」という音がしませんか?
それが1つの合図なんだそうです。
一般的にキッチンの排水口に使われている塩化ビニルは、60度くらいまでなら耐えられるとされています。
が、それ以上だと熱湯の熱さで変形したり破損したりする恐れがあるとのこと。
そうなると、水漏れや、変形した部分に汚れがたまって雑菌が繁殖する原因になったり。
なので、お湯を流す時は冷ましてからにするか、私は蛇口から水を流しながらお湯を捨てるようにしています。
ま、本来は冷ましてからの方がいいんでしょうけどね。
というか、そもそも排水管を塩化ビニルにせず、もっと熱に強い素材にすればいいのに。
と思って調べたら、塩化ビニル管は腐りにくく、一定の強度もあるので、マンションや団地などではよく使われているんだそうですよ。
さて今回も紋次郎。「カメのポーズ」。
ふと見たらこの格好でした!
投稿者 nagano : 10:00