2025年6月27日

こんにちは。
湿度が高くてイヤになりますねえ。

うちのマンション駐車場のツバメ。
今いるのは第2陣なんですが、おそらく卵をあたためてます。
こんな暑いのに大丈夫かなあ?と思い、夏のツバメの過ごし方を軽く調べてみました。

夏の間もまだ日本にいるんですね!
私、春頃から初夏にかけて日本で子育てをし、真夏には南の国へ渡ってしまうのかと思ってました。

秋に南国へ渡る前の夏の間、ツバメは川の近くなどエサのある場所で過ごし、夜は川や湖のヨシが生えた草原に集まって寝るそうです。
日が沈むタイミングで、たくさんのツバメがいつの間にか集まってきて、多い場所では数万羽にもなるそうですよ!
ちょっと見てみたいですねー。

さて今回も紋次郎。「舌を出すクセがあるのかな」。
先週も舌出し写真でしたね!

紋次郎写真

ページのトップへ △

投稿者 nagano : 10:00

2025年6月20日

こんにちは。
暑いですね...。言っても仕方ないけど。

「百日ぜき」の感染が拡大しています。
先日、「ニュースパレード」で取り上げ、専門家に話をお聞きしました。
東邦大学の小林寅吉(いんてつ)教授です。

「百日ぜき」は、その名の通り「百日ぜき菌」による感染症。
飛沫や患者との接触で感染します。
最初は風邪の症状と似ているんですが、次第に咳が激しくなり、けいれん性の激しい咳を伴うのが特徴。
夜間に咳がひどくなるのも特徴だそうです。

ヨーロッパをはじめ世界中で流行しているため、インバウンドの増加で日本国内に持ち込まれているのが、感染拡大の要因の1つと考えられています。

あと、ワクチン。
コロナ禍のあと、予防接種に対する意識が低くなり、ワクチン接種が遅れているのも1つの要因として考えられるとのことです。

幸いにも百日ぜきには、使えるワクチンがありますので、早めの接種も予防には有効ということです。

さて今回も紋次郎。「アジサイ付けてもらったよ」。
シャンプーに行くと付けてもらえる飾り。
今回は紫陽花でした!

紋次郎写真

ページのトップへ △

投稿者 nagano : 10:00

2025年6月13日

こんにちは。

先日、チョー久しぶりにファミレスに行って驚きました。
ロボットの配膳になってました!
たぶん猫型。

注文はすべてタブレット、お水はセルフサービス。
夜10時を過ぎてたので、フロア従業員も1人?で回せてました。

注文した料理が運ばれてくる直前、タブレットに「間もなく」との通知が音声案内と同時に表示され、ほどなくロボットがやってきます。
トレーに載せられた料理を取り、「完了」だか「OK」だかを押すと、軽快な音楽とともに去っていきます。

おもしろい。
子どもは大喜びでしょうね。てか、大人の私も。

人手不足や人件費カットの対策として、今後どんどん、こうしたものが増えていくんでしょうね。

さて今回も紋次郎。「カエルよこせー」。
お気に入りのおもちゃの1つです。

紋次郎写真

ページのトップへ △

投稿者 nagano : 10:00

2025年6月 6日

こんにちは。

万博会場内で、海水から指針の数値の最大20倍のレジオネラ属菌が検出されたそうですね。
これは「ウォータープラザ」の海水。
ウォータープラザは、大屋根リングの内側に海水を引き込んで、ためているそうです。

この海水、ユスリカの発生源にもなっているとか。
前にもココに書いたかもですが、ユスリカ、私にとってはアレルギー源のようです。

簡単なアレルギー検査をした際、アレルゲンの中にユスリカも入ってました。
そうです、夏の夕方など、川の近くに行くと群れで飛んで「蚊柱」を作ってる、あの小さな虫です。

蚊に似てますが、人を刺すことはないそうです。
でも、自転車で蚊柱を通過すると、決まって目や口の中に入ってくるのがイヤですよねー。
歩いてるだけでも目の中に入ってくることも。

ただ、成虫の寿命は1日か、長くても数日と聞くと・・・
あまり邪険にするのは控えようかなという気にもなります。

さて今回も紋次郎。「ワニのポーズ」。
夏場にフローリングでお腹を冷やす時など、よく見かけるポーズです。

紋次郎写真

ページのトップへ △

投稿者 nagano : 10:00