
「AI時代のメンタルマネジメント」編集者・井上慎平さん、AIクリエイター・関口舞さん
様々な社会課題や未来予想に対してイノベーションをキーワードに経営学者・入山章栄さんが色々なジャンルのトップランナーたちとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。
2025年4月7日,14日の浜松町Innovation Culture Cafeは、「AI時代のメンタルヘルスを考える」をテーマに、編集者の井上慎平さんとAIクリエイターの関口舞さんをお迎えしました。
入山:今回は、「AI時代のメンタルマネジメント」と題してお話します。最近では、関口さんみたいに、「AIを使って人の心をどうやってマネジメントしていくのか」っていうのが重要なテーマになってきています。そこでここでは、特に「ビジネスパーソンのメンタルヘルス」について伺います。井上さんは、つい最近、書籍を出されました。「強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の弱さ考」というタイトルです。これ、ドキッとするタイトルですが、どういう内容かご説明ください。
井上:一言で言うのが難しいんですが、ビジネス書って武器ばっかりじゃないですか。「どうやったら自分が強くなるか」という。そこに防具を置きたいなと。普通のビジネスパーソンなら、絶対防具いるだろう…というのは後付けで、僕はその防具の必要性を知らずに出版社からITスタートアップに移って、そうしたら周りにはすっごい強いやつがばかりいて。
入山:「強くなれ!」っていうコンテンツですからね。
井上:周りの人も優秀で、ボコボコにやられてしまって。でも、僕も「本づくりしかできません」ってのは、言いたくないから、今思えば「強くなってやるんだ!」と思って、マラソンの距離を短距離ダッシュしていたら、働けなくなりました。
入山:「シン・ニホン」を手掛けて大ヒットがあったころですか?
井上:あれが、僕の最後の花火ですね。あそこでやり切って1年くらい帰ってこれなくなりました。帰ってきたら、「なんで、こんな当たり前じゃないことを当たり前って思ってたんだろう。すっごいしんどかったな」ってのを感じて。そのまま、今も治らずですけど、同じような人がいっぱいいて、そんな人たちがビジネスの世界で、どんな風に生きていったらいいかってのを書いたのがこの本です。
入山:そういう経緯があるんですね。どういう方に読んでほしいですか?
井上:読んでほしいのは、過去の自分のようなマッチョ型のビジネスパーソン。いつか落ちるときが来るので。ただ、それって落ちてからじゃないと分からないんです。
入山:関口さん、これまでの話どうですか?
関口:めちゃめちゃ共感するところがあって、最近は雰囲気変わりましたけど、特に5~10年前のスタートアップ業界において、Twitterでもてはやされたのは、「風邪になったことがない奴は偉い!!」みたいな。
井上:ハッハッハッ!!(笑)
入山:???どういうことですか???
関口:風邪ひいて休むのさえ、ちょっとなんか…良くないみたいな。
入山:(笑)「お前は、風邪すらにも弱い奴だ」と!
関口:…みたいなことを言っている世界というか。当時はそれで、「強いと思われないと、ナメられておしまい」っていう。しかも10年前って、今ほど女性起業家は少なかったから、ただでさえ弱そうに見られて、ナメられるんじゃないか。強いと思われなければ!って思ってました。
入山:関口さんもそうだったんですね。
関口:元々、めちゃめちゃ中二病で、強くなりたいとは思っていましたけど、マッチョ思考で、例えばちょっと元気なくて体調悪い時に「自分が弱いせいだ」と思って筋トレをするという。
井上:わかるー(笑)
ここから、関を斬ったかのように関口さんのマシンガントークがさく裂!井上さんの爆笑と共感が止まらない。良い意味でいうもと違う浜カフェです。続きはこちらへ
浜カフェSpotify
過去の放送は、YouTubeとpodcastでも配信中!
本日のお客様
井上慎平さん
大学卒業後、ディスカヴァー・トゥエンティワン、ダイヤモンド社を経て、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」にて書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げ、創刊編集長に就任。これまで安宅和人(あたか・かずと)さんの『シン・ニホン』をはじめ、多くの書籍を手掛けられた後、現在はNewsPicksを退社し、株式会社問い読を共同創業。また、3月にはダイヤモンド社から「強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考」を発売。
関口舞さん
中学時代2ちゃんねるに救われた体験から、株式会社プールサイドを創業されWebサービスの企画を展開。近年は主にAIを使ったコミュニケーションアプリに注力され、chatGPTを活用したAIカウンセリングサービス「メルくん」を自社で開発。その他にも、AIと人間がハイブリッドで相談に乗る支援サービス「いまきくイヌあいちゃん」やAIが褒めてくれる「AI才能診断」の開発も協力。クリエイターとしてメディアでの発信も行っており、
ニュース番組のコメンテーターやラジオパーソナリティ等、多方面で活躍。
文化放送が運営するポッドキャストサイト「PodcastQR」では、浜松町Innovation Culture Cafe以外にも社会・ビジネスに関する番組が多数ありますので、ぜひお聞きください。
エピソード一覧はこちら
関連記事
この記事の番組情報

浜松町Innovation Culture Cafe
月 19:00~19:30
浜松町の路地裏にひっそりと佇むカフェ「浜松町Innovation Culture Cafe」 経営学に詳しいマスターが営むこのお店には、様々なジャンルのクリエ…