
秋バテ対策のために、きのこを摂取して自律神経のバランスを整えよう!
野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。
今週は、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵先生に「秋バテ対策」というテーマで話を伺った。
秋バテというのは耳馴染みのない言葉だが、夏の時期の疲れが残っているカラダに秋の朝夕の寒暖差によって自律神経が変調を起こし、様々な症状を起こすことを秋バテというそう。
また、原因の一つとして秋雨前線や、台風の通過によって気圧が乱高下で、自律神経のバランスが崩れやすくなることも挙げられるそうだ。
秋バテの症状としては「食欲がない、胃がもたれた感じがする、疲れやすく体がだるい、立ちくらみやめまいがする、頭が重たい、なかなか寝られない、朝が起きられないなどがあげられるという。
では肝心の秋バテの対策はというと、自律神経のバランスを整えることが大切だという。寒暖差や温度差対策としては、入浴が重要。良い睡眠を取るためにも37~39℃程度のお湯で身体を温めることが肝要だ。半身浴でも全身浴でも良いので、お腹周りや腰回りの部分をしっかり温めるのが大切だという。
では、食事面はどうだろうか。
邦丸カラダの内側からの対策として食事や栄養素ではどんな点に気を付けると良いでしょうか?」
濱木「やっぱり食事は重要でして、バランスの良い食事を1日3食。規則正しく摂っていただくのが基本です。冷たすぎる物は避けるようにして、温かい物をしっかり食べたり飲んだりしてください。食事中はゆっくり、よく噛んで、胃腸の状態を整えることが大事です。そのなかでも大切なのが「食物繊維」を摂っていただくことですね。最近、腸には多くの自律神経が集まっているなんて話がありますが腸を整えてあげることが自律神経を整える近道となります。食材で言うと、きのこには腸の老廃物の排出を促す「不溶性食物繊維」と善玉菌のエサとなり腸を整える「水溶性食物繊維」がバランスよく含まれているんですね。なので、きのこ類を食べていただくと効率よく腸を整えてくれると思います。あとは、「ビタミンB1」も大切な栄養素です。ビタミンB1は、糖質を代謝してエネルギーに換えるときに大切なので、疲労感の軽減やスタミナアップが期待できます。また、汗と共に失われやすい栄養素なので、まだ暑さが残っているこの時期はしっかり摂って頂きたいです。きのこには、三大栄養素である糖質やタンパク質、脂質の代謝に働きかけてくれるビタミンB群が豊富に含まれているので、いい食材ですね。あとは、きのこに豊富に含まれているのが「オルニチン」。よく聞く名前だと思いますが、栄養素や血液の貯蔵を行う「肝臓」の働きを助けてくれる栄養素なので、これも疲れなどの不調をケアするのに役立ちます。
邦丸「自律神経を整える環境づくり、そして食事でしっかり栄養を摂ることで秋バテ対策もできるということですね」
「くにまる食堂 ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」は毎週火曜日朝11時半ごろ、文化放送(FM91.6MHz、AM1134kHz、radiko)で放送中。radikoのタイムフリー機能では、1週間後まで聴取できます。
※タイムフリーは1週間限定コンテンツです。
※他エリアの放送を聴くにはプレミアム会員になる必要があります。