2018.11.09

世界トップクラスのアスリートの試合が日本で楽しめる Tリーグチェアマン松下浩二さんが熱く語る卓球リーグのこれから

nmt事務局
0
  • Podcastで聴く
  • Voicyで聴く
  • Podcastで聴く
  • ラジオクラウドで聴く
  • Voicyで聴く

24日開幕したばかりの日本初のプロ卓球リーグ「Tリーグ」は、今世界選手権よりレベルが高いと噂されているが、聞いてみるとチェアマンも自信満々だ。

「プロの卓球は、生で見ると違うんですよ!特に男子は、エース級の選手がちりばめられた世界有数のレベルになりました」

始まったばかりだが、これからもずっとリーグの強さが薄まらないように、トップクラスのプロ選手に参加してもらうため、年俸の設定もハイレベルだ。日本のリーグを目指して、世界中から強い選手を集まってくる、国内の選手も切磋琢磨し、凄腕に育っていく、そして幅広い年齢の卓球ファンがシーズンを通していい試合を観戦できる環境、まず目指すはそこだ。

卓球少年、将来はラケット一本で食う自信

CIMG6219.JPG

チェアマンの松下さんは、オリンピックに4大会連続出場記録をもつ、世界的な卓球選手だった。海外でプロプレーヤーとして活躍した経験や知見が日本でのプロ卓球リーグ設立に活かされている。松下少年の卓球人生は、9歳から始まる。

「兄貴が中学の卓球部で、部活以外に夜も近所の卓球場で練習をしていました。父が兄の送迎をしていたのですが、ついでに卓球で遊んでいるうち、大好きになりました。スポーツは野球や水泳、剣道もやっていましたが、団体競技には向いていないんですよね。

卓球は自分の力で勝てるし、勝敗が白黒はっきりしていて性に合っていました。小学校5年生から卓球一本、将来は日本チャンピオンになって、大学生で世界チャンピオンになる、卓球で生活していくという目標をたてていました」

アマチュアとしてはトップクラスの選手となり、実業団に入った。負けん気が強い性格で、会社員としても働きだすと、会社員としても上り詰めたいと思うようになったが、卓球三昧の学生時代を送ったこともあり、ビジネスでは天下をとれないと悟った。

「自分が世界で勝てるのは、卓球しかない、日本で誰よりも早く、一番にプロ宣言をすることが、男としての価値だと思ったんです。プロになるにあたっては『お前バカだなあ』と、ほとんどの人に止められましたが、先駆者利益にかけようと思い、プロ選手になりました」

プロ選手として世界のリーグで武者修行、生の知見を積み上げる

CIMG6188.JPG

プロ宣言後、日本で活動した後、単身ドイツのブンデスリーガに挑戦する。
「ドイツのブンデスリーガでは、優勝すれば1部リーグに上がれるというので、35勝3敗という成績をあげ、デュッセルドルフのチームから声がかかりました。そして、2シーズン目でヨーロッパのチャンピオンリーグで優勝。

個人戦ですから、勝てないとチームには残れない仕組みで、その後3シーズンドイツに残り4シーズン目からフランスのリーグ、中国のプロリーグでも2シーズン、のべ9シーズン海外で活動したことになります。中国では、オリンピックのチャンピオン選手が同じチームにいる、という貴重な経験をしましたし、世界のリーグをこの目で見て回ったって感じですね」

日本に帰国後、大阪で3年間活動した後、選手生活を終えた。
「海外での経験を通して、帰国したら日本にリーグを作ろうと思っていました。1997年にドイツに行ったときから考え初め、2009年に帰国した時には、プロリーグ構想がありました。本当に実現するのは、簡単にはいかなかったですが」

日本には40年卓球界を支えてきた実業団があり、Tリーグを設立するといっても、統合できるわけではない。「実業団の歴史や役割は理解できますが、メダルまで行く選手を育てるには、実業団とTリーグの両輪が必要です。働きながら卓球をする人は実業団で、ラケット一本に賭けようというならプロでという選択肢があることが、選手にとってはいいことだと信じています」

世の中の役に立つリーグの社会的な一面

CIMG6180.JPG

Tリーグは、2010年の3月にプロジェクトチームが立ち上がり、現在に至る。立ち上げるにあたり、一番の苦労は、新リーグの認知度の低さ、意義の伝わりにくさだった。

「プロリーグの機能は、ただ勝敗とか、お金を稼ぐためだけのものではありません。プロが盛り上がることで、チームがある地域も盛り上がり、卓球人口が増え、個人が健康になったり、コミュニティを育てたりするなど、社会貢献的な意味が大きいと思っていますが、構想はなかなか伝わらないですね。開幕すればわかっていただけると思います」

プロスポーツのそういった側面は、50年以上の歴史がるドイツの卓球リーグが参考になっている。ドイツでは地域ごとにチームがあり、リーグは18部まである。70万人の登録会員が、大きな卓球人口のピラミッドの中に参加し、子どもからお年寄りまでリーグを楽しむという仕組みがある。18部ともなると、町の卓球場のおじさんが「リーガー」だったりする、完全なる地域密着型のスポーツであり、その膨大なファンの頂点にトップ選手が君臨する。

「Tリーグのクラブでは、ブンデスリーガのような地域密着型と、プロ野球など一社のスポンサーが面倒を見るというものとが混在しています。他のプロと違うのは、年齢制限がないこと、高校を出ていなくてもプロになれる仕組みにしています。6歳以下の子どもからリーグが運営する卓球教室に参加できるので、埼玉のチームでは3歳の育成選手もいるんです」

ファーストシーズンの意気込み、見どころは?

CIMG6182.JPG

個人競技の卓球であるが、Tリーグは団体戦のみで運営する。優勝はチームで達成することになる。実際に観戦してみると、チーム戦は大変盛り上がるのだそうだ。

「世界一のプレーが日本にいて観戦できるのが売りです。特に男子チームは世界ランキング50位以内の選手が15名参加しています。女子は10名ですが、増えていくと思います。ドイツよりも強いリーグじゃないでしょうか。

チーム設立には、2年以内に世界ランキング10位以内の選手が1名いれるという条件がついていますが、男子4チーム、女子4チームの8チームともクリアしています。開幕戦では、リオ五輪のメダリスト水谷準選手、張本智和選手をはじめ、日本代表チームクラスの選手や世界ランキング選手のガチンコ試合が生で見られます。試合は、ホームタウンとアウェイで開催しますが、最初のシーズンは顔見世興行ということで、北海道や北陸、九州など、いろんなところでも、開催する予定です」

リーグ成功のポイントは、世界ランキング一位のあの国!

CIMG6174.JPG

Tリーグが意識している目標はやはりお隣の卓球王国「中国」だ。世界一のリーグを誇る中国の選手を、日本のTリーグの試合に呼び込みたい考えもある。

「シーズンのスタートを10月にしたのも、中国のシーズンとずらして選手がオフに参加してくれるようにするためです。契約金はものすごく高くて、一人で5億円というケースも稀ではありません。本格的な登録ではなくても、何試合か出てもらって、日本の卓球ファンに喜んでいただきたいし、競技力アップにも必要なことです」

中国の選手を重視するには、卓球特有の事情もある。試合を生で見るための動員は競技の性質上4~5万人が精いっぱいなので、チケットセールスだけでは、十分な収益が見込めない。

スター選手をそろえてスポンサーを集め、さらに放映権などでペイしていく必要がある。そうなるとアジアやヨーロッパのメディアが興味をもつために、中国のトップ選手を取り込む必要がある。今のところ、Tリーグのサイトでは、ネット中継でリアルタイムで観戦ができるが、ネット放送局やTV、ケーブルなどと契約して放送してもらい、まずは認知度をあげていくことを考えている。

日本中の市町村すべてにTリーグのチームがあるという理想を掲げて...

CIMG6209.JPG

卓球は、2020の東京オリンピック・パラリンピックを控え、メダルを期待されている競技でもある、これからTリーグはどのように進化していくのだろうか。

「ビジョンとしては、今のトップリーグをTプレミアとして、2部がT1、3部のT2...と2025年までに3部を立ち上げて、60~70万人いると言われているすべての競技者をTリーグのプラミッドに入れて、それぞれが自分のレべルにあったところで切磋琢磨することで、厚い層が上を目指す仕組みを作りたいと考えています」
プロスポーツとして組織を運営する一方で、松下さんには、もう一つ大きな夢がある。

「趣味として楽しんで卓球をする人にとっても、自分のレベルが10部なら10部に入って、楽しみながら、健康になっていただけるようなリーグにしたいですね。いずれは日本全国の市町村に1つTリーグのクラブがあって、日本人1億2000万人を卓球で明るく元気にしたい。そのためにも今の日本実業団とも協力して、進めていきたいですね」

ビジネスとしての成功だけではないのだ。いずれは誰でも自分のレベルで参加し、『オレはTリーガーだ』 と言えるような広がりを目指している。力があれば中学生でプロとして報酬がもらえ、世界のトップ選手と戦え...そんな未来が遠くない。今船出したばかりの卓球リーグだが、壮大な夢をはらんだ一大計画としてこれから進んでいくのだろう。10月の開幕戦は、その第一報、Tリーグの第一シーズンに、番組も大注目していこうと思うタケだった。

【番組情報】
文化放送『The News Masters TOKYO』のタケ小山がインタビュアーとなり、社長・経営者・リーダー・マネージャー・監督など、いわゆる「リーダー」や「キーマン」を紹介するマスターズインタビュー。音声で聞くには podcastで。
The News Masters TOKYO Podcast
文化放送「The News Masters TOKYO」http://www.joqr.co.jp/nmt/ (月~金 AM7:00~9:00生放送)
こちらから聴けます!→http://radiko.jp/#QRR
パーソナリティ:タケ小山 アシスタント:西川文野(文化放送アナウンサー)
「マスターズインタビュー」コーナー(月~金 8:40頃~)

  • Podcastで聴く
  • Voicyで聴く
  • Podcastで聴く
  • ラジオクラウドで聴く
  • Voicyで聴く
  • URLを
    コピー
特集一覧