番組について
ONAIR REPORT
BACK NUMBER
放送を振り返って
2006年 3月20日
2006年 3月13日
2006年 3月 6日
2006年 2月27日
2006年 2月20日
2006年 2月13日
2006年 2月 6日
2006年 1月30日
2006年 1月23日
2006年 1月16日
2006年 1月 9日
2006年 1月 2日
2005年12月26日
2005年12月19日
2005年12月12日
2005年12月 5日
2005年11月28日
2005年11月21日
2005年11月14日
2005年11月 7日
2005年10月31日
2005年10月24日
2005年10月17日
2005年10月10日
2005年10月 3日
2005年 9月26日
2005年 9月19日
2005年 9月12日
2005年 9月 5日
2005年 8月29日
2005年 8月22日
2005年 8月15日
2005年 8月 8日
2005年 8月 1日
2005年 7月25日
2005年 7月18日
2005年 7月11日
2005年 7月 4日
2005年 6月27日
2005年 6月20日
2005年 6月13日
2005年 6月 6日
2005年 5月30日
2005年 5月23日
2005年 5月16日
2005年 5月 9日
2005年 5月 2日
2005年 4月25日
2005年 4月18日
2005年 4月11日
2005年 4月 4日
   
PART2 東京散歩 ラジグライブニング
ONAIR REPORT
10月3日(月)〜10月7日(金)
今週は「手造りおろし金職人」大矢昭夫さんを訪ねてお話を伺いました。
大正時代に大矢さんのお父さんが浅草に開いた工房は、東京大空襲で消失。戦後は池袋に移り再開。アルミやプラスチックのおろし金が主流になっている今でも、昔から変わらない手法で“手作りのおろし金”を作り続けています。
大矢さんが作るおろし金は羽子板のような形です。家庭によくあるおろし金と比べてみますと、下の部分の凹みがないんですね。両面に目が立ててあり、片面は大根用、片面は山葵用といった具合に、使うひとによって使い分けられるようになっています。
伺った話では、江戸時代のおろし金の用途は、主に山葵で、呼び名も「わさびおろし」といったそうです。明治になって大根が品種改良され、今のような辛くない大根が作られたことから、食材としての大根おろしがポピュラーになり、次第に「わさびおろし」が「大根おろし」と呼ばれるようになった…ということなんです。
同じ大根を使っても、おろし方ひとつで味はまったく変わってしまいます。
美味しい大根おろしは、甘みがあり、ふんわりとしていて、それでいてシャキッといしていて、「あわ雪を食するような…」といわれるようです。
このあわ雪のような大根おろしを作るには“いいおろし金”を使うこと。大根をすり潰すのではなく“おろす”。おろすというのは“究極のみじん切り”みたいなものだそうです。あまり力を掛けなくても 食材がおろされて、水分が分離しないんですね。良くないおろし金だと、次第に目が詰まり、段々力が入ってきて、すりつぶしになって水っぽくなってしまうんだそうです。
実は、大矢さんのおろし金には、目が詰まりにくい秘密があります。機械製は刃の形が揃い過ぎていて刃の筋が出来ておろしにくくなってしまうんです。手づくりの刃先は、見た目には均一に並んでいるようですが、目がすこしずらして付けてあるので、何回往復させても筋が出きず楽におろせる、ということなんです。
結婚式が多いホテルなどでは、一日にトラック一杯の大根おろしを作ることもあるそうですが、やっぱり機械でおろすと美味しくないので、大矢さんのおろし金を使っているそうです。主にプロ用のおろし金を作る大矢さん。最近では家庭でも使いやい「おろしの下に箱がついた おろし金」なども作っています。
プロが使って10年ごとに目を立て直して50年使えます。

大矢製作所 http://www.amoju.com/htmls/oroshi/
電話番号 048−464−3705












PAGE TOP

サウンド オブ マイスター トップページ 辻よしなりラジオグラフティ INAX JOQR 文化放送 1134kHz 音とイメージの世界 SOUND OF MASTER サウンド オブ マイスター