TeaLounge 文化放送AM1134
メールリクエストはこちらへ

今月のゲスト

今月のゲスト

LiLiCoさん.JPG

4月のゲストはLiLiCoさん
4月7日から始まる 文化放送の日曜ワイド
「ピピッとサンデー WakuWakuMix」のレギュラー出演も決定
http://www.joqr.co.jp/wakuwaku/

今月のゲスト
line

3月のプレゼント

present1202.jpg
DHCプロティンダイエット

私、神保美喜がセレクトしたDHC商品を抽選で5名の方にプレゼント致します。

今月は、番組ゲスト、元モーニング娘の中澤裕子さんがイメージキャラクター
を務められているダイエットサポート食品、
DHC「プロティンダイエット」をセレクト。

実はこのプロティンダイエットについて、今日はビックなニュースがあるんです。
なんと発売からわずか5年。
おいしくて、簡単にカロリーコントロールができると話題になって
DHCプロティンダイエットシリーズが販売数1億食を突破したそうですよ。

中澤裕子さんが現在放映中のTVCMの中で
「ありがとうございます!」と感謝の言葉を仰っているのも印象的です。

1回の食事に必要な量のたんぱく質や22種類のビタミン・ミネラルと、
コエンザイムQ10やヒアルロン酸など、ダイエットや美容をサポートする成分も摂れて、しかも1食たったの178kcal以下のDHC「プロティンダイエット」。

皆さんもしっかり栄養をとりながら、おいしくスタイルアップしませんか?

今ならお得なキャンペーン実施中!
詳しくはフリーダイヤル0120-333-906
または番組ホームページのDHCバナーをクリック!
お電話の際には忘れずに「神保美喜のティーラウンジを番組を聴いた」と
言って下さいね。

プレゼントご希望の方は、お葉書またはメールで。
お葉書の宛先は、〒105-8002 文化放送
「DHCプレゼンツ 神保美喜のティーラウンジ」の係。
メールの方は、コチラからどうぞ。

2012.03.03

line
line

3月3日のお気に入り

季節にまつわる昔からの行事は、大切にずっと守っていきたいものです。

2012.03.03

line
line

3月3日のビューティーラボ

beauty_lab120303.jpg
DHC薬用ディープクレンジングオイル(限定デザイン)


美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「桃の節句」です。

かつて日本の貴族たちは、それぞれの季節の節目に、身の穢れ(けがれ)を
祓う(はらう)大切な行事として五つの節句を守っていました。
桃の節句は、そのひとつ「上巳(じょうし)の節句」が起源です。
上巳の節句には、野に出て薬草を摘み、その薬草で身体の穢れを
祓い、健康と厄除けを願いました。
後にこれが紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」と交わって、
自分の災厄(さいやく)を代わりに引き受けた紙人形を川に流す「流し雛」と
なり、やがてお雛様を飾る「雛祭り」へと繋がっていきました。

このように「雛祭り」は、単にお祭りと言うだけでなく、子供に振りかかる災厄(さいやく)を代わりに引き受けてくれる厄除けの守り神のようなものです。
豪華なものでなくとも、省略せずに、お祝いしたいものですね。

2012.03.03

line
line

2月25日のお気に入り

このコーナー、毎月最後の週は、「神保美喜・ビューティ・ラボ
~私のお気に入り」です。今週のお気に入りは、「炭」。

暖かさや、その雰囲気で、癒しを与えてくれる「炭」は
「枕草子」にもあるように、平安時代から
貴重な燃料として用いられてきました。

バーベキューなどのアウトドア用品、
茶道用品として活躍のほか、
炭の表面の小さな穴は、脱臭効果があり、
その機能を生かした
活性炭は、おいしいお水を作ってくれます。

マイナスイオンを発して、
癒し効果があることで
お部屋のインテリアにも
大切な役割を果たしています。

美術の世界では、デッサン、絵画の道具として
歴史に残る作品を残してきました。

身近で、沢山の効果を持っている「炭」。
炭で作った犬や猫は、可愛さは勿論、
癒し効果、リフレッシュ効果とともに
人気が高まっているそうですよ。

お気に入りの「炭」の使い方、まだまだ増えそうですね。

2012.02.25

line
line

2月25日のビューティーラボ

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は「2月の健康管理」です。

2月は一年で最も寒い月。暖房器具はフル回転。
そして空気がとても乾燥する時期。
乾燥性皮膚炎がとても多くなるのが、この季節です。
体中が痒くてたまらないといって病院を訪れる人が多い時期です。
だからと言ってやたら湿度の高い部屋は、カビをはびこらせる原因ともなります。湿度50%前後、温度20℃を理想的な数値として下さい。   

寒さが直接の原因かどうかは、意見の分かれるところですが、
心血管系の病気、心筋梗塞の発作や脳卒中が原因と考えられる救急車の出動が多い月です。
特にお年寄りは水分補給や脱衣所の温度管理に、十分な配慮をしましょう。

そして、まだまだ油断してはいけないのが、インフルエンザです。
インフルエンザは、風邪とは違います。
手洗い、うがいはこまめにしましょう。

2012.02.25

line
<< 前の5件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32