TeaLounge 文化放送AM1134
メールリクエストはこちらへ

今月のゲスト

今月のゲスト

LiLiCoさん.JPG

4月のゲストはLiLiCoさん
4月7日から始まる 文化放送の日曜ワイド
「ピピッとサンデー WakuWakuMix」のレギュラー出演も決定
http://www.joqr.co.jp/wakuwaku/

今月のゲスト
line

1月21日のビューティーラボ

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「風邪に負けないように」です。

風邪は、先ず予防が大切。手洗いやうがいはぜひ習慣にして、
ウイルスを体に入れないようにしましょう。

それでも、風邪を引いてしまったら・・・・。
ひき始めのケアが肝心です。
寒気(さむけ)、喉の違和感、鼻のムズムズ、これらの症状は、風邪の始め
の段階に現れます。この時がポイントですよ。

「この程度なら・・・」と思わずに、兎に角、栄養補給をして、
体を温める食事を摂って、安静にしてゆっくり休みましょう。

この、小さな気付きとケアが風邪を長引かせない、重症にしない
コツです。

2012.01.21

line
line

1月21日のお気に入り

「風邪は万病のもと」と、いわれます。自分に合った予防法と、
治す為のノウハウを身に着けておきましょう。

2012.01.21

line
line

1月14日のビューティーラボ

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「きちんと冷え対策しましょう」です。

女性の多くが悩まされるのが「冷え」。
一般的に、男性に比べて筋肉の少ない女性は、熱を生み出しにくく、
冷えやすいと言われています。

「冷え」は単に「寒い」と言うだけでなく、頭痛や肩こり、免疫力の低下、
肌荒れの原因にもなりますし、冷えによる血行不良は、肌の「くすみ」にも
繋がりますから、きちんとケアする事が大切です。

一刻も早く体を温めたい時は、入浴、そうお風呂が一番です。
お湯には、湯冷めを防いだり、温もり(ぬくもり)を長続きさせる入浴剤を使うの
も効果的です。
又、蕪(かぶ)、かぼちゃ、生姜、韮(にら)、にんにく、味噌など、食事は体を
温めやすい材料を使いましょう。

「冷え」は、万病の元。
いつものことだからと我慢しないで、冷え対策を大切に。

2012.01.14

line
line

1月14日のお気に入り

私も「冷え」には、気を付けています。身体の「冷え」は、心の
「冷え」にもつながりますから、毎日の工夫が大切ですね。

2012.01.14

line
line

1月7日のビューティーラボ

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「冬の食中毒にご用心」です。

食中毒と言うと、夏に多く発生する病気と思いがちですが、
夏の細菌性と違って、冬はウィルス性の食中毒が多くなります。
5年ほど前に猛威をふるったノロウィルスは、食中毒の原因となる代表的なウィルスです。

ノロウィルスは、アメリカ・オハイオ州のノーウォークという町で集団発生した
急性胃腸炎の患者から検出されたウィルスで、町の名前がその由来となっています。

ノロウィルスによる食中毒は、少量で感染する、毒性が強いので人の腸内で
増えると言う特性があります。注意することは、ウィルスを取り込まないことです。

ポイントは、85℃で1分以上、加熱すること。
冬だからと油断は禁物です。

2012.01.07

line
<< 前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35